• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害の診断の仕方を教えて下さい)

発達障害の診断方法とは?

mikemikesanの回答

回答No.5

私の息子も発達障害です 小学6年のときに知りました それまでは私だけが彼に対して疑問があるだけでした 保育所の頃から担任に何気なく相談して来ましたが彼が発達障害なんてありえない気にしすぎと言われ 友達沢山いましたよ 誰が見ても普通の子です ある程度の年齢で広汎性発達障害なんて言われれば貴方のような反応をする親が多いらしいです 現実が見れずに診断を疑う 進学は別室登校でなくなってから話し合ってはどうでしょうか? 別室登校しかできないようでは高校はムリですからね

kkcd5523
質問者

お礼

最近元気になり 普通のクラスに戻るのですが 下痢をして体に出てしまうので 別室も最近長時間いられる様になったので もう少しならしてから クラス復帰します 別室も12人以上いるので 毎日楽しくて抜けられないようです 有難うございます

関連するQ&A

  • WISCIIIからの発達障害の見方を教えて下さい

     中学1年のWISCIIIの結果        評価点  IQ/群指数  パーセンタイル 信頼区間90%    95% 言語性    32      77        6       73-85        71-86 動作性    32      75        5       70-85        69-86 全検査    64      74        4        70-81        69-82 言語理解   26      79        8       74-91        72-92  知覚統合   24      74        4       70-84        68-86 注意記憶   12      76        5       71-86        70-88 処理速度   12      78        7       73-92        71-93 言語性検査 知識8 他6     動作性検査 絵画完成1 符号8 絵画配列10 積木模様7                               組合せ6  記号探し4 迷路4 VIQ 77 PIQ 75 FIQ74 <群指数> 言語理解 79 知覚統合 74 注意記憶 76 処理速度78 生後から小学校迄 発育に問題はありません   この内容から広汎性発達障害の診断を受けましたが  発達障害のばらつきが見られないと疑問視される医師もおられます  このことで 養護学校を勧められ断っても強く勧められ困っています この診断は不登校でかなり体調の悪い時のもので この時は字も読めない字しか書けない状態が続いていました  不登校の子の脳は過労死する人と同じ状態になっていると聞きました    今はやっと元気になりつつあり 字も習字8段です 子供も養護学校に行きたくないと言ってるのですが 本当に広汎性発達障害でしょうか? 友達も親友もいます 友達思いで不登校の友達の為に色々頑張っていますし 親御さんや友達からも頼られます毎日の様に別室やクラブの友達が遊びにきます  そんな子が コミュニケーションが取れない広汎性発達障害とは思えません WISCIIIの見方を教えて下さい

  • 発達障害の診断について

    発達障害の、診断までの期間についてお尋ねします。 私は、アスペルガー症候群の疑いがあり、支援センターで、 診断可能な病院を聞いたうえで、心療内科に行きました。 初診の問診で、発達障害の可能性あり、とのことで、 先日、二度目のテストと、問診少々を受けに行きましたら、 診断が出されるのは、それから、二週間後とのことでした。 診断までに、数日かと思っていましたが、 なぜ、二週間の期間かかるのでしょうか? 初診のときに、「なぜここに来たの?」と聞かれ、 支援センターに紹介されたからです、 といきさつを説明したのですが、 「へえー」という感じで、 「以外だ」という顔つきをされたのが気になります。 もしかして、アスペルガー(発達障害)の専門の医師では なかったのかなあ、と思ってしまいました。 私の思い過ごしならよいのですが、 何かアドバイスいただければ、うれしく思います。

  • 発達障害の診断

    先日病院に行き診察を受けたところ発達障害の可能性があると医師から伝えられました。 また現状の接客業や色々な業務を同時に行うような仕事は難しいのではないかということもききました。 自分でも薄々気付いていたのですが改めて言われるとちょっとショックでしたが今後のことも考えていかないといけません。 今回質問したいのは以下のことです。 (1)発達障害の診断(疑いあり)を受けた後就職等どのようにして行ったのか (2)発達障害と確定したわけではないので改めて確定診断を受けれる病院で診断をもらった方がいいのか。 今回は上記の2点について伺いたいです。 発達障害の方や、支援者の方など詳しい方からのお話を伺えればと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 子供が発達障害と診断されたのですが・・・

    不登校をしている13歳(中1)歳の息子が強迫観念を訴えるので児童精神科につれて行きました。 2回目は私だけが行きました。ですので医師は一度息子に会っただけであとは私の話を聞いての暫定的診断として息子は学習障害と高機能広汎性発達障害があると言われました。そして専門医に診断してもらうように言われました。 実は不登校が始まった4年生の時にある大きな病院の心理センターで臨床心理士の方に性格テストと知能テストをしてもらい異常なしと言われました。 これはどういうことなのでしょうか?臨床心理士が障害を見落とすということはあるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 発達障害の診断について

    発達障害という物をあまり理解しないまま質問するため、根本的な勘違いや当事者にとって不愉快な表現をしているかもしれないことを先にお詫びします。 発達障害かどうかの判断について、基本的に精神科によるものとなっているようですが、発達障害が「脳の器質的な障害」であるならば、問診ではなく、MRI等の機器による診断は出来ないのでしょうか? また、発達障害の多くは「先天的」なものと聞いており、「先天的≒遺伝子起因」という認識があるため、遺伝子検査でも診断できるのではないか?と思っています。 上記のような診断方法ができるならば、よりはっきりと発達障害か、またその程度は、といった社会保障に必要な情報が正確に入手できると思われるのですが、どうなんでしょうか?

  • 発達障害の診断とは?

    20代女です。 昔からADHD、アスペルガーなどの発達障害、それから精神的な疾患が気になるため本日初めて精神科に行ってきました。 お医者さんと看護婦さんにそれぞれ30分ほど悩んでることを話したり、ADHDの問診票をやりました。 その結果、ADHDチェックでかなり当てはまるのがあるわりに、集中力が多少かけてるが多分性格の問題レベルでは?とのことでした。 お医者さんも病気か性格か判断は難しい、治療するほどのレベルかどうか少しずつ見ていくこうとのことでした。 とりあえず今は二次障害的な不安感などの症状が強くあるので、安定剤をもらいまた来週通院します。 精神科って変なところだとろくに話しも聞いてもらえずバカにするような医者もあると聞いてたので、じっくり話しはできて満足でした。 しかし一番気がかりな発達障害に関しては微妙な返答でなんだかもやもやします。 そのせいで私は自信をなくし仕事に就くこともできなくなってます。 そもそも発達障害の診断って問診だけでわかるものなんでしょうか? 一応発達障害を扱ってる精神科ですが専門的な病院ではありません。 調べたら脳波を見たりするところもあるみたいなんですが、それはやらない病院もありますか? 簡単に判断がつく病気ではないのはわかってますが、今後の治療などに不安を持ちましたので、経験者の方などご回答よろしくお願いいたします。

  • 発達障害の具体的診断について。

     先日、IQ検査を臨床心理士の方にして頂き、言語性と動作性にかなり開きがありました。スポーツやゲームへの関心は周囲より低いですが、皆無でもなさそうで、小学校時代の成績表にも、体育の熱心さが記載されていました。  自宅からの再就職を目標に、作業所も含めて考え、行動中ですが、病院での診断は発達障害で収まり、半年が過ぎました。統合失調症の疑いも7年前、つまり高校時代にはありましたが、主治医曰く、その診断も誤りではなくて、しかし発達障害であるとのことです。  投薬も最低限で、アルバイトから社会に復帰はできるようですが、出来ることなら、発達障害のどの部類なのかも、医師から直接聞きたいと思っています。  家事手伝いの身で、自分の認知の偏りに目覚め始めたこの半年は、本当に有意義でした。  あまり事細かに発達障害について医師に問い詰めるよりも、その注意点を洗って実践に移す方が懸命なのかなと考えてはいます。専門書を解読しながら、徐々に主治医との関係を前進させた方が、発達障害の具体的診断名も下されやすいのでしょうか。              大卒、男性、23歳、無職

  • 発達障害の診断について

    発達障害について詳しい方にお聞きします。 現在22歳の男です。昨年度大学を卒業し就職しましたが、電話応対に強いストレスを感じる、スケジュールが立てられない等の理由からうつ状態になり、退職いたしました。 詳しい症状は下記サイトのチェックリストに記して画像添付しています。 (見られない環境の方には申し訳ありません) http://consul.piasapo.com/manual 地元で一番有名なメンタルクリニックでは広汎性発達障害の可能性ありと言われ、デパケンR錠という薬を処方されました(200mg 1日1錠)。2回目の通院時にも同じ薬が処方され、特に診断を行ったわけではありません。 そこで発達障害の診断について調べたのですが、発達障害かどうかの診断には幼少期の状態がどうであったかが重要であるとの意見が多く見つかりました。しかし当方は小学生の時に火災に遭い、母子手帳や通知表といった記録が残っていません。また、中学校は不登校であったために状態を記録したものがありません。 幼少期を知る両親の話でもよいとあったのですが、母は精神系の難病(病名は不明、自治体から難病認定あり)のために記憶力が無く、父は発達障害について否定的でそんな事のために病院へ同伴したくないと言っています。 この場合、幼少期の記録が無いので判断できないとされてしまうのでしょうか。自分が発達障害かそうでないかがはっきりしていた方が今後の就職活動の指針を決めやすいのですが、難しいのでしょうか。

  • 発達障害と診断されました。

    27歳 男です。 昨年の7月頃から欝病と診断されてましたが、今年に入り発達障害ではないかと主治医に言われました。しかしそこの病院では発達障害の治療は行っておらず、別の病院を紹介されましたが、予約がいっぱいで5ヶ月先の予約は取れました。 現に発達障害の方でどのような治療をしているのかを教えて頂けないでしょうか?

  • 発達障害の過剰診断について

    なんでもかんでも発達障害だと決めつける人に対して、疑問に思っています…。 ここ最近世間では、アスペルガーやADHDなどの発達障害に対する理解が以前よりも深まってきました。 それによって発達障害の早期発見が増え、救われている人たちも多くいらっしゃると思います。 しかし、あまりに過剰診断が多いのではないか?と疑問に思っています。 リアルでもネットでも、ちょっとしたエピソードを聞いて「あなたはアスペルガーの傾向がある」「あの人はADHDだ」など… まるで星占いのように気軽に決めつける方を、時たま見かけます。 それまでの育ちや本人の性格などを詳しく知らないのに、なんでもかんでも発達障害と決めつけるのは如何なものなのでしょうか?? それによって、ただの個性の範疇だった人が「自分は発達障害なのか」とショックを受けてしまうのではないか?と思います。 そもそも重度の発達障害者の場合「自分が発達障害なのではないか」と疑うことすら困難な場合が多いので… 発達障害を指摘されて思い悩んでいる人は、自身を客観視出来ていると言えるのではないでしょうか。 また、ネット上だからと言って「あなたは発達障害です」と言えてしまう人の方にも問題があると感じてしまいます… もし私がそう感じたとしても「診察を受けたらどうですか?」の範囲にとどめると思います。 だって発達障害を診断できるのは医師しかおりませんし。 ネット上とはいえ、そう言われた相手は傷つくと思いますから… 悪意があるのではないとは思うのですが、ああいったことを気軽に書いてしまう人たちって一体なんなのでしょうか?