• 締切済み

数学ができない。

iapetusの回答

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.2

#1です。 いけね、ボタンを間違えて押して回答してしまいました。 式間違えてますね。すいません。 <<あと数列には、標本数(例では100個の数字の100のこと)というものが必要です。  標本数は、数列の数です。  (初項+末項)×標本数÷2  でした。ごめんなさい。>> で、あと、肝心なことですが。 数を説明するためにミカンが引き合いに出されるのは、個数だけを問題にしているのを、解り易くしようとした結果です。 確かに、あるひとつのミカンと同じミカンは、同じ人間が居ないのと同じで、存在しません。 いきなり数といっても解らないだろうから、食ったり数えたりしたことがあるだろう、身近なミカンを数個絵にして、数えて数を教えよう、という主旨な訳です。 ですから、そこで、ミカンの個性を念頭に置く必要はない訳ですね。 まぁ、それなら、Aという文字、とか、○とか□とか、概念的に区別できないもので考え直せばよいのではないかと。 あと、人間は手に指を10本持っているのが一般的なので、人は10進法を使うようになったと言われています。 つまり、もし左右の指が4本づつで、計8本だったら、人は10進法なんて思いもよらず、8進法を採用しただろう、ということなのです。 ですから、10進法で成り立っている数学は、指を使って考え始めることは、ちっともおかしくありません。 指が10本だから、10進法は人にとってしっくり来ます。 そして、指が足りなければ、計算し辛いのも、昔の人が悩んで悩んで、ついに桁を繰り上げる方法を発明したんです。 それができたからこそ、10を10個集めれば、桁がひとつ繰り上がって100になる。それは、もう計算することは必要ないほどに、人にとって10進法は馴染んでいます。 だから、端数があると、いきなり計算し辛くなるんですが。 また、数字は、別の数字の組み合わせだということも、大切な知識です。 1は、1のみ 2は、1と1 3は、1と2、2と1 4は、1と3、2と2、3と1 5は、1と4、2と3、3と2、4と1 6は、1と5、2と4、3と3、4と2、5と1 7は、1と6、2と5、3と4、4と3、5と2、6と1 8は、1と7、2と6、3と5、4と4、5と3、6と2、7と1 9は、1と8、2と7、3と6、4と5、5と4、6と3、7と2、8と1 10は、1と9、2と8、3と7、4と6、5と5、6と4、7と3、8と2、9と1 これを、覚えてしまいましょう。 そうすれば、足し算と引き算が楽になるんですよ。 例えば、8+6 の場合、8に2を足せば10になるので、上の通り6を分解して2と4にし、2を8に足して10を作るのです。  8+6 =8+2+4 =10+4 =14 10+14の場合、14に既に10が含まれているので、10+4に分解し、最初の10と分解した10を足して20にします。  10+14 =10+10+4 =20+4 =24 引き算は、これの逆になります。 やってみてください。 暗算とは、このような思考を頭の中でやることで、いっぺんに答えを導こうとすると、最初は無理が出ます。 そして、繰り返し繰り返し問題を解くことで、いろんなパターンの計算方法を取得し、別の問題にも対応できるようになるのです。 その他、数学には覚えることが山積していて、ウンザリしてしまうでしょうけど、四則演算から全てが始まっているのが数学ですから、途中の段階と飛ばして学習することは困難です。 しかし、逆に言えば、ひとつひとつ飛ばさずに再学習すればよい、とも言え、進みが遅いからと言って、ひとぞれぞれ得手不得手がある以上、決して焦らない方がいいでしょう。 そういう、特定の教科が苦手な人は沢山いらっしゃいますから、当然、それに対応したテキストや、パソコンソフトウェアもありますから、そういったものを利用して、再挑戦されては如何でしょう。

関連するQ&A

  • 多角形の面積について

    数学…、というか、算数に関する質問です。 長方形の面積の求め方は「縦×横」です。 それで(直角)三角形の面積は「底辺×高さ÷2」。 数学的にはかけ算は順番を入れ替えても積は同じなので、「よこ×たて」や、「高さ×底辺」でも解は同じなのは理解できます。 しかし、算数は式の意味や順番を重用視する傾向が強いので公式通り当てはめる、のも理解できるのですが、 教え方として、「たて=高さ」、「よこ=底辺」と見るのが自然な気がするのですが・・・、 なぜ、算数で、このような矛盾(どうして「たて=高さ」と見て高さ×底辺としないのか)が起こるのか、おしえてくださいっっ!!!

  • 単純な計算のスピードがとても遅くて困っています。引き算が特に駄目なんです。

    こんにちは。数学というカテゴリーで質問してもいいのかどうかわかりませんが、他にぴったりのカテゴリーがなかったので ここで質問します。 いつ始まったことか自分でもよくわからない(昔からこうなのかどうか覚えていない)のですが、単純な計算がとても遅くて困っています。 足し算はもちろんとても遅いのですが、問題は引き算です。9-3の答えがすぐに出せません。19-3だともっとダメです。 この数字を見て、足し算(脳内で3+いくつで9になるかな?といちいちたどっていく)をいちいちしないと解けないんです。 本当に答えが出せない、というわけではないのです。5~10秒かければ(単純な計算なら)答えは絶対に出せます。 何桁あっても筆算すれば(スピードは遅いですが)答えは出せます。 そして、とてもおかしな話なのですが、掛け算(1けた×1けた)は人並みに速くできるんです。 足し算と引き算は掛け算と違って、脳内で暗記モードになっていなくていちいち計算しているから遅いんだと思います。 それと、もしかしたらこれも関係があるかもしれないので書いておきますが、 式を目で見ないと、掛け算(1けた×1けた)以外は本当にダメなんです。つまり、口で言われただけだとすごく解きにくいということです。 100ます計算を毎日マル付け時間含めて30分ぐらいやっていた時期が1か月ほどありましたが、前よりちょっと速くなったぐらいで全然だめなんです。 そして、これもまたおかしなことなのですが、歴史年号やら漢字やらの覚えは悪くないんです。 昔そういったことが速くできていたかどうかはよく覚えていませんが、算数、数学の成績は国語や社会に比べて悪かったような気がします。 人並みに引き算と足し算ができるようになる方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 身近な数学

    今中学1年生です。 身近な数学をなるべくたくさん教えてください。 式と答えもお願いします。 レベルは、算数問題~中1の数学(1次関数)までです。 お願いします。

  • 以下の孫が持ってきた算数の問題の答え・・・

    よろしくおねがいします。 孫が算数の答えを持ってきたのですが答えを教えて下さい。 問題 9÷3(1+2)= です。私は、9と答えましたが 孫は小学生で1と言います。 ()内を先に計算して次に3を×と 9÷9で答えは1となるといいますが。 私は、()内は先にするけれども後は掛け算がかくれているので 最初から9÷3×3となるよと答えました。 どうでしょうか、算数の問題に詳しい方よろしくおねがいします。

  • 分数の問題で・・・

    1mが9/2kgの鉄の管があります。この管の2/5mの重さを求めなさい、という問題があります。この問題の答えは9/2×2/5として計算します。そこで、9/2×2/5のように分数の掛け算は、分子同士、分母同士を掛けるという法則があります。 上記の問題で、なんでこうなるの??と小学生に聞かれました。僕は正直うまいこと説明ができませんでした。算数、数学は不得意のではないのですが、今までは前途で述べたような法則を覚えて解いてきたので、意味を理解して問題を解くということはしませんでした。すいませんが、どういう風にうまいこと説明すればよいのでしょうか??お願いしますm(__)m

  • 掛け算を足し算で導く子供

    数学がニガテな母です。 小学2年生の子です。 掛け算表を貼りましたら、「掛け算は、何回も足す事だ」と言いまして たとえば5の段だったら 最初に5+5=10、10+5=15、15+5=20 とやっています。 9の段は、答えの1の位が、9,8,7,6・・・と逆に並んでいると気づき、それに10の位をくっつけて答えを出します。だから暗算は出来ませんが、計算は出来ます。 2年生だと、暗算から覚えて答えを書くのが筋ではないかと思いますが、このような計算方法でも理解できていくのでしょうか?

  • 二桁の引き算が苦手でやりたがらない息子

    小学一年生の息子が、最近算数の問題をしたがらなくなり困っています。 これまで算数のテストはほぼ100点ばかりで、たまーにうっかりミスが一つ・・・という状況でした。 本人も「国語は字をもっと丁寧に書いてって言われるからヤだけど、算数は好きだ」といっていたのであまり親が気をつけて教えることもなかったのです。 しかし先月当たりからどうも算数の宿題をやりたがらず、酷いときにはわざと忘れて学校に行ったりしているので聞いたところ「このごろ計算が難しい。12-6とか13-5とかいちいち指使ってやらないといけないからめんどくさい」とふて腐れています。 「じゃあ12-6がすぐにでなかったら12の10から6引いて4でしょ。4+2=6って方法で答えを出してみて」と教えても、「そんなやり方だめだもん。ちゃんと12からひかないといけないんだもん」というばかりで聞こうとしません。 いまは私が手伝って数字を指で作っていますが、時間も凄くかかってしまい先が思いやられます。 二桁の引き算で一の位が引く数より小さい場合、子供になんと教えてあげれば理解しやすいのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 小4算数 12×6÷3 と 12÷3×6について

    小学4年の算数で ・かけ算わり算は、足し算引き算より先に計算する ・( )の中の計算を先にする ということを今学校で習っているのですが 12×6÷3という式の時   (12×6)÷3=12×(6÷3)なのに 12÷3×6という式の場合   (12÷3)×6≠12÷(3×6)なのか・・・ときかれ、説明出来ずに困っています。どなたか分かりやすく教えてください!

  • ユニークな数学の本

    最近になってつくづく感じるのですが,小学校や中学校でならう算数というか数学の知識は「教えられたからこうやる」と機械的に覚えていることが非常に多いと思います。 例えば,最も典型的な例の1つが「マイナスとマイナスをかけるとなぜプラスになるのか」というのが挙げられます。マイナス同士の計算など簡単だが,そうなる数学的な理由を説明できる人というのはそう多くないのではないでしょうか、、、あとは1つ前のスレッドにもありましたが,なぜ足し算引き算よりも掛け算割り算が優先されるのかなども意外と盲点になりやすいことだと思います。 ってなわけで,「ただ計算したり問題を解くだけなら簡単だけど,それを数学的に理屈を説明するとこうなるのですよ」といったようなことが書かれている本をぜひ紹介していただきたいのです(そんな本あるのだろうか?)。