• 締切済み

運行管理者

父の会社で小さな解体屋の 産業廃棄物収集トラックに 緑ナンバーをつけるため 資格をとりましたが どのようなことを すればよいのでしょうか。 乗務割りなど必要ですか? 点呼も現場にいくじかんも 場所もバラバラですし、、、

みんなの回答

回答No.1

運行管理者講習で何を習いましたか?勉強しましたか? 運行管理者はドライバーを管理し、何かが起こった時真っ先に先頭に立って処理しなくてはなりません。 ドライバーの出勤、健康確認、酒気帯びの有無、出庫、帰社、配車管理、等やることは沢山あります。 いかに管理するかは会社の考え方もありますけど。 しかしながら業務運行時に事故など起こった場合、真っ先に問われるのは運行管理者です。 ドライバーが勝手にやったから俺は知らない、は通りませんので覚悟してくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般廃棄物収集運搬業について無料回収や無料処分でしたら 許可はいらないのでしょうか?

    一般廃棄物収集運搬業について無料回収や無料処分でしたら 許可はいらないのでしょうか? 一般廃棄物収集運搬業について よくトラックで バイクや 家電の回収をしていますが 無料でしたら一般廃棄物収集運搬業や産業廃棄物収集運搬の許可はいらないのでしょうか? 処分代をもらった場合のみ 許可がひつようなんでしょうか?

  • 産業廃棄物の運搬に資格っているの?

    産業廃棄物に運搬の資格って必要なのですか? 本年度中に自宅を自らの手で解体しようと考えているのですが、 そこで出たゴミ(木材やコンクリート殻など)を産業廃棄物の処理場に持っていこうと思うのですが、法律上の問題点とかありますか?

  • 産業廃棄物の収集運搬について教えてください!!

    今回仕事の関係で産業廃棄物の収集運搬の資格を取ることになりました 以前危険物の資格を取った際に 過去の問題集や参考書のようなものが販売されておりそれをもとに勉強したんですが 産業廃棄物の収集運搬のを探すとどこにも売ってなく 売ってるメーカーやお勧めのあれば教えてください

  • 特別管理産業廃棄物管理責任者 資格について

    特別管理産業廃棄物管理責任者の資格についてですが、危険物取扱者免許などは、たとえ実務に携わっていなくとも10年毎に写真の書き換えが必要で、これを怠ると資格喪失となりますが、特別管理産業廃棄物管理責任者の場合、何か手続きを行わないと資格喪失と言ったような事があるのでしょうか?車両系建設機械運転技能講習などのように一度取得してさえいれば、何らかの理由で資格を剥奪されていない限り一生有効なのでしょうか?

  • 事業者の産業廃棄物収集運搬について

    土木工事の事業者(元請)が自社で産業廃棄物を収集、運搬する場合は産業廃棄物の収集、運搬許可が必要なのでしょうか?

  • 産業廃棄物の現場間の移動を頼まれ法違反か分からず困っています。

     収集運搬の会社の者です。 解体現場Aから解体現場Bにコンクリートガラを運ぶように指示されました。法令違反か行政や協会に聞いても意見がバラバラで分からず困っています。 条件は以下となります。 1.解体業者の指示です。 2.解体現場のAとBの排出事業者は別々です。   排出事業者は知りません。 3.解体現場Bから後に廃棄物として出します。

  • 一般廃棄物収集運搬 産業廃棄物収集運搬について質問です

    例えばですが よくバイクの回収や エアコン処分 バッテリー回収 不用品処分 などトラックがラッパで回ってくるのですが この場合一般廃棄物収集運搬 産業廃棄物収集運搬などの免許はひつようなのでしょうか?   一番のポイントは  このバイクやエアコン バッテリー 自転車などは 海外やほかの業者売るという目的で回収や処分で集めていることです また場合によって料金もいただく この場合でも収集運搬の免許や許可は必要ですか?

  • 産業廃棄物運搬許可証の認可を受けるにはどこに申請を

    産業廃棄物運搬許可証の認可を受けるにはどこに申請を出せば良いのでしょうか? トラックに産業廃棄物を積むので許可証をトラックに貼る必要があります。 噂によると更新制で5年ごとに更新料20万円が必要と聞いたことがあります。 本当でしょうか?

  • 産業廃棄物運搬車の駐車について

    場所は東京都23区内の住宅地です。 住宅の新築工事のため、毎日大型トラックやクレーン車が2台以上、朝から晩まで駐車をしています。  平成19年に道交法の改正があったようなのですが、 通報して来た警察官いわく、「全て積み終わってからが”運搬車”なので、瓦礫等を積載している間は停めても構わない。」とのことでした。  その様な趣旨で法改正があったとは思えないのですが、本当にそうなのでしょうか?  尚、トラックには「産業廃棄物運搬車」と書いてあります。この時点で、「積載時は云々・・」といった屁理屈は通らないと思うのですが?? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 「平成19年8月1日より東京都道路交通規則の変更で駐車禁止除外車両となっていた産業廃棄物収集運搬車両は駐車禁止の対象となりました。 平成19年7月31日までの東京都道路交通規則では、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく廃棄物の収集のため使用中の車両」つまり産業廃棄物収集運搬車両についても駐車禁止の対象から除かれていましたが、平成19年8月1日より「廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する一般廃棄物の収集のため区市町村が使用中の車両」と内容が変更となり、産業廃棄物の収集運搬車両は駐車禁止の対象となりました。 」

  • 社長の自宅を従業員を使って解体することは違法?

    社長が、自宅を自分たちで解体すると言い出しました。 解体業の登録はしていない会社です。 社長の家を建て替えるらしいですが 延べ床面積おおよそ80坪 一階部分が45坪ほどあります。 うちの会社は重機を何台か持っています。(解体用ではありません) トラックも持っています。 その重機を使い、自分ら作業員を使って、自宅を解体したいと言い出しました。 産業廃棄物は、会社としてではなく、社長個人の費用で処理する、ということです。 (この場合も産業廃棄物ではなく、一般廃棄物になるのではないか、という主張です。) その際、トラックでの運搬はおそらく自分たちがすることになると思います。 その際は、届け出(滅失登録?アスベスト関係の届け出?)をしっかりすれば 会社自体には何もおとがめなしなのでしょうか? それとも、従業員に給料を払っている時点で、会社の業務内容が違うので違法なのでしょうか? また、社長には息子さんが二人ほどおりますが 社長の家庭の人たちが 会社の重機とトラックを使って解体をするのであれば問題ないのでしょうか? お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • BlueLEDマウスの不具合について回答をいただきたく思います。購入当初は問題なかったのですが、最近徐々に不具合が酷くなっています。具体的な症状としては、突然クリックができなくなり、本体裏のBlueLEDが暗く点灯し、赤も暗く点灯する状態になります。やがて赤も消えて全く動かなくなり、本体スイッチを入れなおすと通常に戻ります。この状態が最近繰り返されるようになり、購入したのが今年3月頃なので電池切れは考えにくいです。
  • この不具合についてエレコム株式会社の製品として質問があります。この不具合が解決できる方法や原因について教えていただけると助かります。BlueLEDマウスをノートパソコンで使用しているのですが、この不具合が起きる原因や対策について詳しく知りたいです。回答よろしくお願いします。
  • BlueLEDマウスの不具合についての質問です。最近購入したM-DY13DBWH [BlueLEDマウス EPRIM/無線/5ボタン ホワイト]をノートパソコンで使用しているのですが、最近徐々に不具合が酷くなってきました。具体的な不具合の症状としては、突然クリックができなくなり、本体裏のBlueLEDが暗く点灯し、赤も暗く点灯する状態になります。やがて赤も消えて全く動かなくなり、本体スイッチを入れなおすと通常に戻ります。この不具合が起きる回数が最近よりも増えてきたため、解決方法について知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう