• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初犯で実刑判決?)

初犯で実刑判決?強盗と強盗致傷罪を犯した被告人の刑の可能性について

edo_edoの回答

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.6

初犯ということですが、強盗と強盗致傷、しかも6回もということで情状酌量を汲むことはできない重大な犯罪をおかしたので、初犯だからというのは通じず、実刑判決になるでしょうね。 弁護士が4年と主張してるぐらいですから、確実に実刑判決が出るでしょう 弁護側が初犯猶予が出来ない事をしっていると言う事です

関連するQ&A

  • 覚せい剤所持・営利の裁判と判決について

    初犯、前科前歴なし。 覚せい剤所持(使用していない) 営利目的で逮捕起訴されて、裁判の結果で実刑5年罰金ありと求刑を言い渡されました。 約1か月後に、判決があります。 その裁判の時に、弁護士から「被告は若く、十分に反省しており、初犯・前科・前歴なしで覚せい剤使用もなく、再犯のおそれはない。よって執行猶予つきの判決を求めます」と裁判官に言ってくれた様なのですが、この様な場合どんな判決がくだったりするのでしょうか? 執行猶予つきは厳しいと思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 前歴ありでの覚せい剤使用所持(初犯)での判決は実刑?

    大切な人が4月中旬覚せい剤使用所持(常習性はありません)捕まり現在拘留中です。 逮捕時は前歴(強盗致傷実刑8年)があり出所してから1年2ヶ月でした。 と同時に私の妊娠が発覚し本人は大変喜び 軽はずみの行動からこの様な事になり逮捕時から今も反省一色です。 (泣く泣く中絶しましたがまだ本人には言えていません。。) 今私は6/15の公判後を目安に保釈申請を行うつもりです。 やはりこの場合は実刑の可能性の方が高いでしょうか?>< 執行猶予がつく様何か私に出来る事はないでしょうか?>< 詳しい方お願いします!!><

  • 裁判

    友人が詐欺罪で在宅起訴になりました。 前科、前歴なし。 初犯ですが、被害総額は1000万、現在までの返済は210万円という状況。 先日裁判があり、検察側からの求刑は3年でした。 弁護士から執行猶予はつかないかもと言われたそうですが、 やっぱり難しいのでしょうか?

  • 検察の求刑を超える判決の意味

    刑事裁判の大半は検察の求刑 (用語にうるさい人は 「検察が法廷で提示する科刑意見」と訂正してください) の7,8割掛けの判決が出ることが多いかと思います。 しかし、中には検察の求刑を上回る判決が出ることがあり、「尻上がり判決」と呼ばれるそうです。 これは裁判官は検察の求刑に縛られることなく独自の判断で判決が出せる権限があるからですよね。しかし、私は 何か違和感を感じます。 猪野亨氏という弁護士も ブログで書いています。http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-135.html しかし、過去の質問でも「尻上がり判決」には肯定的な見方の人が多かったでした。 それで、私なりに検察の求刑を上回る分の刑の意味について分析してみました。 (1) 裁判官が感情的になって 一般庶民の感覚で判決を出した。 (2) 裁判官が世論に迎合する判決を出した。 (3) 裁判官も検察と同じ立場になり、公正な審判よりも勧善懲悪側に傾いてしまい、しかも検察よりも厳しい見方をしたので 検察の求刑が手ぬるく感じた。 (4) 被告の法廷での態度が裁判官の心象を悪くし、これが刑の加算に繋がってしまった。 (5) 検察が事務的に求刑を出すのに対し、裁判官は被告の更生の見込みも考慮した上で 検察の求刑 では足りないと思った。 (6) 被告の身内が 被告を見捨ててしまい、服役後の身元引受人が期待できないので 仕方なく 尻上がり判決を出した。 (7) 裁判官が検察官以上に被害者または被害者遺族の処罰感情を酌んだために、検察の求刑に+αを反映させた。 (8) 被告の弁護士が憎らしくなり、同時に 検察をも かたなしにさせようと思った。 (9) 裁判官が検察の求刑をほとんど念頭に入れず、ほぼ完全に独断で判決を出したら、検察の求刑より重くなってしまった。 (10) 裁判官は被告個人に対する量刑としては検察の求刑で十分だと思ったが、“見せしめ”の意味を込めて 検察の求刑より重い判決を出した。 (11) 裁判官が個人的感情で被告に激しい憎悪を覚え、出来るだけ重い判決を出した。 (12) どれにも該当しない。そもそも与えられた選択肢から選ぶのは好きでない。 そこで質問です。複数該当するかと思いますが、どれが一番強いと思われますか?

  • 判決について

    私は建造物侵入と窃盗で逮捕され、保釈中です。先日簡易裁判所で公判があり、検察官に懲役1年6ヶ月を求刑されました。私は否認もせず素直に反省し、被害弁済もしています。初犯でも求刑通りに刑務所にいくのでしょうか?不安です

  • 初犯窃盗の判決について

    初犯で、置き引き3件の窃盗について、どのような判決になるかお分かりになりますでしょうか?? 本件:現行犯逮捕 余罪2件:前日の犯行 ポイントをいくつかまとめます。 ・被害額 1件目:現金2万8千円・カード類 2件目:現金7千円 3件目:保険証・印鑑 ですが、カードや保険証、印鑑は使用していません。 また、現行犯逮捕時に、証拠隠滅の為、トイレにカード類を数点流しましたが すぐに発見、押収されています。 ・起訴件数は2件 1件目の起訴が先に決まり、2件・3件目は追起訴という形で起訴になっています。 ・初犯 未成年時から含め、一切の前科・前歴はありません。 ・被害弁済済み 弁護士を通して、3件共被害弁済をすませています。 ・共犯1名(未成年) 共犯に関しては、保護観察ということで処分が決定しております。 ・実行犯である 計画を企てたのは共犯だが、逮捕当時、犯行を実行した本人になります。 ・求刑は2年6ヶ月 次回が判決になります。 情状酌量は、母親が出廷しています。 ・保釈中です。 追起訴前に保釈申請が通った為、1件目の起訴後、保釈されています。 現在実家で両親と同居。 身元引受人は両親です。 ・現在妊娠中 裁判でも、妊娠についての話題がいくつか触れられました。 ・また金銭的に苦しい為、弁護士は国選、保釈保証金は保証金協会から借りています。 乱文失礼致しました。 よろしくお願い致します。

  • 裁判長は求刑以上の判決を出せる?その逆は?

    お世話になります。 概略 刑事裁判において、裁判長は検察の求刑以上重い実刑判決を出せるでしょうか? またその逆に被告人側が求刑以上の重い罰を希望して、それが適わない場合、判決を不服として控訴、上告はできるでしょうか? 詳細 京都の未成年者による無免許運転、その挙句の暴走事故はあまりにも悲惨な事故でした。 検察の説明によると、 「危険運転致死傷罪での立件は難しいので、それより軽い自動車運転過失致死傷罪を適用したい」 とのことでした。 市民感覚なら、かの少年は死刑になってもおかしくないぐらいですが、全くおかしな話です。 検察としては「当たって砕けろ」よりも「確実に点を取るために送りバント」といったところでしょうか? そこで質問です。 この事件に限らず、「この事件に対して、この求刑はあまりにも軽いのではないか?」と裁判長が判断して、検察側に指示して適用する法律を変えさせたり(もちろん、裏の打ち合わせではなくて法廷において)、検察が求刑した罰よりも罰を重くして、適用する法律の最高刑を課すような判決を下すことはできるでしょうか? あるいは逆に被告人側は 「私は大変な罪を犯してしまった。とても罰金や懲役で償えるものではない。深く反省し、自ら死刑を望みます。それが適わなければ控訴、上告してでも死刑を望みます」 と主張することは可能なのでしょうか? 出来る場合、できない場合、それぞれ理由を挙げて回答をお願いします。

  • 星島被告に死刑求刑

    検察側は、星島被告に死刑を求刑しましたが、 死刑になるのですかね? 罪名としては、殺人、死体損壊、証拠隠滅、強姦こんなところでしょうか? さて、これらの罪名だけで死刑は宣告されるのでしょうか? 類似の判例などを提供してもらえれば幸いです。

  • 強制わいせつ初犯

    はじめまして。先日、知人が強制わいせつで裁判があり、検察官の求刑が1年6ヶ月でした。矯正施設にてとか、実刑ていう言葉はなかったみたいです。 未成年の学生にたいして示談はとれてません。余罪は2件、裁判では調書になっており立件はされてないらしく、事件としては一件です。 この場合の執行猶予の可能性はどれくらいでしょうか?本人は深く反省しており被害弁済の意思もあるみたいです。2度としないと誓ってます。

  • 悪質な犯罪だけど、実刑はいつも8掛け。

    凶悪事件の裁判で悪質な事件・情状酌量の余地無しと判断するケースが最近多いですね。 にも係わらず実刑は8掛けだったり執行猶予つきます。 どうしてですか? 例えば以下の事例です。 取り立て役4人に実刑=「卑劣で冷酷、極めて悪質」-ヤミ金苦3人心中・大阪地裁 大阪府八尾市の夫婦ら3人が2003年6月、ヤミ金融からの取り立てを苦に心中した事件で、恐喝などの罪に問われたヤミ金融グループの元健作被告(25)ら取り立て実行役4人の判決公判が12日、大阪地裁であり、宮崎英一裁判長は同被告ら3人に懲役4年、罰金50万円(いずれも求刑懲役5年、罰金50万円)、当時少年だった被告(23)に懲役3年、罰金30万円(求刑懲役4年、罰金30万円)を言い渡した。  宮崎裁判長は「被害者から金を搾り取れるだけ搾り取っており、卑劣で冷酷な犯行だ」と批判。「その激しさは被害者を自殺に追い込むほどで、極めて悪質」と指摘した。  その上で「被害者は財産的被害だけでなく、精神的被害も受けた」と述べ、実刑を言い渡した。 

専門家に質問してみよう