• ベストアンサー

「前」の意味

Cirq1646の回答

  • Cirq1646
  • ベストアンサー率38% (126/326)
回答No.1

強いて言えば、母の解釈が誤りですね。「前」は「手前」ではないですから。 父の「前」は「(もっと)前方」という意味でしょうから、一応「前」という語に含まれた意味という点では間違いではないですが、曖昧な言い方であることは否めません。 さらに、この場合、最初から父は「もっと前に」と言っているわけですから、曖昧ではあるけれども、父の表現のほうがより正しいとは言えると思います。 例えば駐車場のいり待ちの列から車を進めるときに、係の人から「もっと前に!」と声をかけられたら、前に進む、って思いませんか? こう言われて、手前に引く人、バックする人はたぶんいないでしょう。 言語学的に説明したほうがよければしますけど、そこまで必要ないですよね。 おわかりでしょうから蛇足になるとは存じますが、「コップは落ちやすいから、テーブルの真中に近い辺りに置きなさい」とか、より具体的に言うべきですよね。 「端に置いたら危ないよ」に対して「端ってどこからどこまで?」と(悪意はなく)子どもから聞き返されることもあります。いや、言葉を学習している時期はそういうことに敏感なんです。だから、とてもいい質問なんですよ。 そんなときは、「屁理屈言うな」とか絶対に言わないで、「こういう場合の端というのは、例えば手が当たって倒れたら簡単にコップや中の水などがテーブルから落っこちるぐらいの場所っていう意味だよ」と丁寧に説明しましょう。 今後も活発でよい言語活動をなさることをお祈りします。

keijidayo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 強いて言えばという解釈、納得しました。

keijidayo
質問者

補足

ちなみに、このとき子供は聞こえなかったのかそのまま食べていました。 その後、父(私)と母(妻)は、解釈で話し合っていたので、 結局子供のコップは、話しながら私が遠ざけました。 食べることに集中しているので、子供の耳に入らないことは多いです。

関連するQ&A

  • 幼稚園で毎日使うコップの素材は?

    もうすぐ幼稚園の子供がおります。 幼稚園で昼食時に使うコップについて、 ご意見を頂きたいと思っております。 「幼稚園で昼食時に使うコップを用意して下さい」と言われました。 普通に、「プラスチックのようなものだろうな」と思いましたが・・。 ほうじ茶か麦茶(加熱して冷ましたものだと思います)を 昼食時(お弁当)、子供達に配って下さるそうです。 私は普通の子供用のプラスチックのコップは、 なんとなく、味気ない気がして、食事用には使用したことが ないため、なんとなく、抵抗を感じております (うがい用には使用しています)。 まあ、「そんな細かいこと、気にするな」で、済む件では ありますが、もしよろしければ、以下、ご意見お願い致します。 1.毎日、使用するもの。プラスチックは良くない? 2.メラミン樹脂のものは? 3.アルミやステンレスは幼児には重い? などなど。 家ではコレール(強化磁器というのでしょうか?)を使用しておりますが、 幼稚園では多分、不可だと思われます。

  • 兄弟喧嘩で子供を殺すと言われました。

    先日、私と弟が酷い口げんかを電話でしていたのですが、 弟が「覚えておけ!おまえの子供二人の首へし折って 殺してやるからな!」と言いました。 私のことを殴るだの殺すだのはいいのですが、 何も知らない、関係ない幼児の子供達を殺すと言われ、 恐怖です。毎日、保育所や自宅へ弟がやってきて 子供を手にかけないか、と心配です。 弟は、30を越えて、自営業の父や母と仕事を一緒にしていますが、 気に入らないことがあったら、酷く悪態をつき、暴れます。 持病を持っており、発作が出ると仕事を休みますが、 健康保険に入っておらず、病院へも行かず、家ですごしています。 父や母がいろいろ指摘すると、暴れ、壁などを壊し、 父などは、殴られたり蹴られたりと暴力を振るいます。 非常に切れやすく、家族ははれ物に触るように接しています。 そんな弟なので、子供のことを本当に手にかけそうで、怖いです。 こんな特殊な環境なので、なかなか理解していただけないかもしれませんが 今後私が自分の家族を守るためには、どうしたらよいのか教えていただきたく、書き込みさせていただきます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子育てする意味・・・。

    いつもお世話になります。 もうすぐ3ヶ月になる子どもを育児中です。 ニコニコ笑うようになり、声を出したり、かわいいと思います。でも、自分の時間はまったくないし、夫婦の時間もないし、体力的にも、犠牲にすることが多すぎて、こんな思いをしてまで子育てしていく意味がどこにあるのだろうと思ってしまうんです・・・。 夫は可能な限り手伝ってくれますし、母にも助けてもらっています。でも、結局は私がやらなければならないことですよね、当たり前ですが。 なんか、そこまでして子どもを育てていう意味ってあるのかなぁと思ってしまいます。 皆さんは、子どもを育ててきて良かった~って思う時、ありますか?どんな時ですか? 私の中ではまだ子どもより主人が大事な感覚があって・・・。 どんなご意見でもいいのでよろしくお願いします・・。

  • 1歳児の食事

    1歳5ヶ月の息子について 1歳5ヶ月になり離乳食も完了期から幼児食へ移行しようとしているのですが、いまだに私が食べさせないと食べません。 手づかみ食べを練習させようと、一口大にしてみたり、持ちやくすしているのですが、指を指すだけで自分で掴もうとはしません。 あまり自分でやりたい!!とゆう意思が弱いのかお口を開けて待つばかり・・・。 自分でやらせると結局食べる量は、食べさせてあげる時の半分以下。 スプーンやフォークを持たせるとお皿をガンガン叩くだけ・・・。 お皿を手元に置くとひっくり返そうとするし・・・。 コップ飲みもまだ出来ず、持たせるとコップの中身で手をジャブジャブ・・・。 そろそろ、手づかみで食べることを楽しんで欲しいし、コップで飲めるようになるといいなと思うのですが。 みなさん、どのように食事の楽しみを教えたり、スプーンフォークコップの上手な使い方を教えてあげてるのでしょうか。 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 私の父は聴覚障害者です。生まれつきの病気のようですが、その父が数年前か

    私の父は聴覚障害者です。生まれつきの病気のようですが、その父が数年前から糖尿病になっていたようで、先日眼科にいった際に、糖尿病からくる失明の危険性がかなり高くて、大きい病院の紹介状を渡されたそうです。これが失明前に出来る治療のラストチャンスだと伝えられたようです。 父はまだ60代前半で、聴覚障害者のうえに、目まで見えなくなるのはあまりにも過酷過ぎます。 父は、母が亡くなって30年たつ今でも母の実家で暮らしていてずっと家では孤立した存在でした。 そのため、あまり家にいることがなく、幼少期もあまり父と遊んだ記憶がありません。 そんな父ですが、私も子供が産まれると親のありがたみを少しは感じ、そんな父のためになにがこれから出来るか、考えています。 今からでも、糖尿病の食事療法をしたりするのは、意味があることでしょうか。 同じような経験がある方もない方も、ご意見を下さい。

  • 結婚の挨拶、親戚の食事会について

    私は先月入籍した者です。 7月に海外で挙式予定です。 挙式には両親のみの出席となります。 私たちの親戚は北海道や宮城などみんな離れています。 なので集まってもらうのも大変だし、私たちも金銭的な事等色々考えた上で、親戚で集まるお正月や法事の時に挨拶しようかという話を彼としていました。 彼の母と私の母は親戚の食事会を開いてほしいという要望がありました。 しかし、彼が断り彼の父も「2人の考えがあるんだから。」と私たちの考えでいいと言ってくれました。 ところが、私の母は 「納得できない!今までさんざんお世話になった人に挨拶もしないの!?なさけない!」 と言い張り、 「せめてうちの親戚だけでも食事会やって!」 と言い出しました...。 うちの親戚というのは、母方の親戚のみという意味みたいです。 「母のほうだけやるなんておかしい!それならば父の方だって呼ばないといけないじゃん!」 「そもそも彼の父が自分たちの考えで決めればいいって言ってくれたし、彼の家がやらないって言ってるのにうちだけ、しかも母方の親戚だけやるっておかしい!」 と言っても 「そんなの知らないわよ。」 と言います。 私の父も 「食事会なんて強要するものじゃないし、彼のお父さんの意見と同じで、2人で決めたようにすればいいと思う。」 と言ってくれたのですが、 その父に対しても 「なんでそんな考えになっちゃうの!?」 ととにかくヒステリックになり全く話を聞いてくれません。 こんなことで今彼ともギクシャクしています。 母方の方だけの食事会をやるっておかしいですよね? 私の母の考えが普通なのでしょうか... どんなことでもいいのでご意見お願いします。

  • 1児の母、生きていても意味がないと思ってしまう

    20代前半2歳の女の子がいます。 最近漠然と、もう生きてても楽しいことがないんじゃないかと考えてしまいます。 仕事は育休中に主人の転勤でやめました。 どうしても続けれないという距離ではありませんでしたが、自分で辞める事を選びました。子供と過ごす時間が今までに味わった事のない幸せな時間だったからです。主人も仕事が忙しく育児に協力できないから、辞めても構わないという事でした。それからの日々は毎日が大変でも幸せでした。 子供が2歳になった頃からイヤイヤ期が始まりました。それまでとは違う大変さを実感しています。 見知らぬ土地で未だに友達ができず、大変さを共有する事ができません。むしろ別に大変さを共有しなくてもいいです、何でもない会話をできる相手がいません。 忙しくも優しい主人と可愛い子供と暮らせて幸せです。子どもはワガママ言いつつも、2歳特有の赤ちゃんと幼児の間の愛くるしさがあります。 そんな毎日で何とか1人で育児をこなしていましたが、見えない疲れがたまってきたのか過労で胃潰瘍になりました。 娘の相手がままならず、実家に2日ほど帰りました。 本当にゆっくりできました。食事やお風呂の世話はもちろん私がやりましたが、ご飯を母と一緒に交互に食べさせたためいつもよりゆっくり食べれた嬉しさ。お風呂が終わると娘の体を拭いてくれる人がいる嬉しさ。私がトイレに行ってる間、娘の相手をしてくれる人がいる安心。2日間ですっかりリフレッシュできました。 そんなとき、私が「今日は水曜か。あと2日頑張ったら土日だなー」と言うと父が「お前毎日土日だろ(笑)まるで一生懸命働いて稼いできてるような口振りだな(笑)」と言いました。「そういう意味じゃないよ…土日は旦那さんいるからちょっと気楽だなって思っただけだよ話相手いるし…」「なんだそれ(笑)暇なやつだなー(笑)」 そして帰る時、母に言われました。 「もうね、疲れたとかそういう理由で帰ってきたらダメよ。母さんも父さんも仕事してるし。母さんだって見知らぬ土地であんたたち育てたよ。若いんだからできるでしょ。あんた子供見たいって会社辞めて旦那さんについていったんでしょ。じゃあ助け求めてないで見なさいよ」 私が体調悪いときぐらいは旦那さん少し協力してほしいよと言うと「あのね、仕事辞めたんでしょ?じゃあ協力とかじゃなくて分業でしょ」 何となく納得してしまいました。 そうだよな、みんな口に出さないだけでそう思ってるんだよな。私、気楽なくせに胃潰瘍なって…。 母の言ったことも父の言ったことも会社員時代私が思ってた事だから余計に納得してしまいました。 同時に、もう誰にも頼れない頼れる身分じゃないと思うと、何とも言えない胸が苦しい気持ちになりました。 私は自分の意志で仕事を辞め、子育てを楽しむぞとか意気込んでたくせに、その子育てさえも疲れたと思ったりちょっと休みたいと思うんだ、この先どんな道を選んでも私は逃げたい疲れたって思うんだ… そう考えてから漠然ともう生きてても楽しいことがないんじゃないか、私は何も楽しめない人間なんじゃないかと思ってきます。 どうすれば楽しめる考え方ができますか? 旦那さんや実家の協力なしで子育てやり遂げた方、気持ちの切り替え方のアドバイスほしいです。

  • 生きる意味がわからない

    30代、独身、身体障害者、鬱です。 父はいません。母親は暴力と暴言を向けてくる、いわゆる毒親です。 心中一歩手前のところで行政の助けを得られて、私は家を出て一人暮らし。母は生活保護を受けています。 職に就くことはできたので、とりあえず生きることはできますが、結婚のあてもなく、いい人がいるわけでもなく、親戚には毒親の介護(今は不要ですが、将来的に)と先祖の供養を強制させられて、生きる意味が全く見いだせません。 親戚は私は生涯独身だろうと思っているようです。自分でもそう思います。私自身が障害者だし、精神異常を持つと思われる生活保護受給者の母を持つ女と一緒にいてくれる人はいないでしょう。 自身の子孫を残す喜びもなく、ただただ義務を押しつけられるだけ。 死ぬこともできず、薬を飲んで誤魔化すだけの毎日。 こんな人生に生きる意味なんてあるんでしょうか。

  • 両親の喧嘩

    どちらが悪いか、また意見など聞きたいです。私は子供です。 母は家事をしていました。父はパソコンをしていました。(仕事目的以外で使用) 母が父と同じ部屋にいたとき、父は母をじーっとみていました。 それに対して、母は「気持ち悪い!」といいました。 父は「俺は見てないといられないんだ!」と言いました。 母は「子供(私)も今日2度、父の視線がおかしいといった」と言いました。 父は2度ではなく、1度であることを指摘し、母はそれを否定。事実は、1度でした。 結局言い合いの後、母は認めましたが、今までも感じていたが、我慢していた。と、いいました。 それに対して、父は気をつける、といったあと、「職業病だからしかたがない」など、長い時間、その視線の原因をしゃべりました。 ですが、子供からすると、今日1度父に直接「何をみてるの?」といったほど、監視するような視線をかんじ、母のいっていることは理解できます。(視線に恋愛感情とか、夫婦愛とかとは程遠い) 父の主張としては、 「気持ちが悪い」という言葉を言われるほどのことではないだろう。 だそうです。 みなさんからすると、 質問にするほどのことではないだろう かもしれませんが、 父がはっきりさせたいということなので、 どちらに非があるか、また意見などをよろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんの二重

    生後2カ月の女の子がいます。私も旦那もパッチリ二重、旦那の父は一重、母は二重、私の父は二重、母は一重で子供は今、奥二重です。二重の線はついているのですが・・・。眠いときなどはパッチリ二重になってます。二重になる可能性はあるでしょうか?女の子なので、二重になれば嬉しいなあって思ってます。ご意見、お願いします!

専門家に質問してみよう