• ベストアンサー

ドイツ語でしょうか?

noname#17658の回答

noname#17658
noname#17658
回答No.4

#2です。 では!こういうのはどうでしょうか?! 登場人物にとって「忘れられない」ほどのワイン、という意味でそう説明しているとか? #3さんがおっしゃるように「忘れる=vergessen」です。合わせるのは無理です。 2で書いた、Auslesにchenをつけてその「忘れられない」ワインが愛しい…のをせりふで言っているとか。 -chen(ヒェン)は、愛しい人の名前や(例えばPerlechen→Perleちゃん)小さなものに対しても(パンBrot→Broetchen)くっつけます。 でも、「~ッシェン」と発音しないんですよねぇ。「~ヒェン」なんですけど、きっと日本語読みしたのかなぁ… (ドイツ語と決まったわけじゃないんですよね?多分そうだとは思うんですが) …アニメがどんなものか分かりませんが、おっしゃるとおりドイツ風にしているだけってこともありえますよねぇ… でも、相当に下調べして(アニメを)描くのでしょう? 私の無知な想像だけでは、上記のようなアイデアです…  (Ausleseはワインの名前ではなく、種類です。)

Rh_inshi
質問者

補足

度々の回答ありがとうございます。 アニメの中では、登場人物(悪女)が「このワインを飲めば、過去を忘れられる」と主人公にこのワインをすすめます。そのために「忘却」の意味が大切なのです。 これと「アウスレッシェン」をかけて、なにかいいアイディアをいただければ、幸いです。

関連するQ&A

  • ドイツ語について教えてください。

    私の知り合いに「そうへい」という男性の方がいるのですが、ドイツにSOHEIと自分の名前をローマ字で入れたところ、変な意味になるそうなのですが、一体どういう意味になるのでしょうか??

  • 名前の綴りについて

    日本人で、英語の綴りがある名前の人は、英語の書類を書くとき、綴りはどうしたらよいものなのでしょうか。 例えば日本人で「ありす」さんという名前の人は ローマ字の綴りで「Arisu」と綴るべきでしょうか? それとも「Alice」と綴っても良いものでしょうか? アリスくらいなら分かりやすいですが、下手したら読み間違えられるような綴りの場合は、日本人が読めないのも困るので、やはりローマ字で綴るべきでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • ドイツ語で「シェーン」のつづりは?

    最近、ミニュチュア・ダックスフントを飼い始め、「シェーン」と名前をつけました。ドイツ語で美しいといった意味だと聞きましたが、つづりと正確な意味、出来れば語源まで教えてもらえませんか。この犬の原産国がドイツだったのでこの名前をつけました。宜しくお願いします。

  • ドイツ語で

    ドイツ語で、多分女の子という意味だと思いますが、 「メートヒェン」とはどういうつづりなのでしょう? 教えてくださいm(__)m

  • ローマ字の書き方

    名前で≪シュンイチ≫をローマ字で書くにはどう書くのでしょうか? Shunichi Syunichi どちらかだと思うのですが。 どちらも書いてあるのを見ると【シュニチ】とも読めてしまいますよね。 正しいつづりを教えてください。

  • ラテン語・ローマ字でギリシャ語の綴りを知りたい。

    ギリシャ語の綴りを知りたい ラテン語、ローマ字で (1)「ギリシャの風」 (2)「古代ギリシャの風」 はどうつづりますか?

  • Mika Hakkienさんの名前の読み方

    こんにちわ。 F1レーサーのMika Hakkien さんの名前の読み方 は なんていうんでしょうか? 私の名前と同じローマ字つづりなのできになります。 やはり『みか』ではなくて『まいか』なんでしょうか? ちなみにこの人はフィンランド人です。

  • 「シオン」の綴り・・・ヒンドゥー語分かる方も一読ください

    数ヵ月後に産まれる子供の名前を考えています。「シオン」と名づけたいのですが、外国住まいなので、ローマ字の綴りを知りたいです。 *SYON *SION 等など・・・。特にSYONって、ヒンドゥーの方で「Gentle」という意味のある男の子の名前と聞いたので、これもいいな、と思っています。ただ、上記の両方とも「サイオン」と読まれてしまいそうな気がしたので、不安で投稿させていただきました。 ヒンドゥー語でSYONは、何とよむのでしょう? また、SIONは(英語圏で)「シオン」と発音してくれますか、それとも「サイオン」と読まれてしまうでしょうか?他に良さそうなスペルがあったら、ご回答ください。

  • 英語の名前について

    英語の名前について 英語の名前ありますよね。 Tom,Mike,Linda,Susan... でもこれらってつづりが決まっているじゃないですか。 日本語(ひらがな)なら表音文字だから音と音をくみあわせて無限に名前が作れますが英語ってそうは行かなくないですか? マイクなんてローマ字でいけばMaikuなのにつづりがきまっているからMike。 だとしたら英語圏には同じ名前の人だらけじゃありませんか?! またそうならばどれぐらいの名前のつづりが決まっているのでしょうか?

  • ドイツ語だと思うんですけど…

    以前、大学の第二外国語(ドイツ語)の講師が、学生に「お前らはダメだ!」というようなニュアンスで、「パークリオット!」と喚いていたのですが、いくら辞書を引いても出ていません。 もともとの綴りや意味をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。