• ベストアンサー

フォロースルーの重要性について

kashi__の回答

  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.2

インパクトの前後には力を抜き、インパクトの時だけ力を入れるようにするとラケットスピードが上がります フォロースルーをしないで次の動作に移ってしまうとその分余計な力が入ってしまいます

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 #1に自分の考えを書いておきました。

関連するQ&A

  • フォアのフォロースルーについて

    現在のフォアのフォロースルーは、右の手首が左肩の上に来るまで 思い切って振り上げましょうと指導されています。 しかし、昔(ボルグ、マッケンローの時代)は、 フォアのフォロースルーはラケットを打ちたい方向に伸ばして 止めたほうが良いと言われていました。 それだと窮屈なら多少肘を曲げれば良いでしょうと言われていました。 ラケットの変化や技術の変化によりスイングのスタイルが変わったとしても、 フォロースルーのような基本的なことが、昔と今でまったく反対のことが 言われるのは何かおかしな気がします。 私が思うには、それぞれに一長一短があり、 打ちたい方向で止めることに対し、ラケットを思いっきり振ることは、 1.ラケットのスイングスピードが上がるのでトップスピンが掛かりやすい。 2.振る上げる動作が強調されることでトップスピンが掛かりやすい。 3.振り回すことにより、コントロール性は落ちる。 と思うのですがどうなのでしょうか? 余談) シングルハンドのバックも、 上に振り上げて止めるか、さらに、体の後ろまで振り切るか 今は過渡期にありますね。

  • フォアハンドのフォロースルーのプロネーション

    先日インターネットで錦織プロも指導したテニスコーチの指導を見ました。その際フォロースルー がやや変わっていて、打った後、ほぼすぐに面を被せるような打ち方です。 打った後、10センチぐらい(場合に依りますが)押し出すような打ち方を習った当方としては違和感がありました。単なるワイパーショットとも違いますし、実際この打法をしたモデル選手は、確かに スイングスピードが上がっているように見えます。これをコーチはプロネーションと呼んでいました。 サービスのフラットでプロネーションを使う事で、スピードが上がる事と理屈が似ている気もするのですが…理由をお教え下さい。

  • テニスのフォアハンドフットワークを教えて下さい

    テニスのフォアハンドのフットワークとしてローターンを多用しているのですが、相手がブロックリターンのようにしてフワッ~とした回転のあまりかかっていない緩くて短いボールがサービスライン辺りに返球されると、ローターンでは体の軸がばらけて体が勝手に伸びあがりバランスを崩してボールをふかしてしまいます。またラケット面には当たらずにフレームショットのようになってしまいます。通常のベースラインからのショットではローターンでうまく打てるのですが何故フワッ~とした回転のあまりかかっていない緩くて短いボールではうまく当たらないのか納得ができません。どなたか上手くいかない理屈がわかれば教えていただけないでしょうか? お勧めの打ち方のアドバイスもうれしいのですが、何故がバランスを崩すのか理屈を教えていただければ助かります? 自分は緩くて短いボールは単純に上から真直ぐに落ちてきたボールをローターンで打つ!と同じイメージなので打てると思うのですが・・・? ローターン重心を低くして安定して打てると思っているのですが・・・? 謎です。

  • 少年野球 バッティング 手首の動き?

    小学5年の息子にバッティングフォームを教えたいのですが、インパクトからフォロースルー間の両手首の動きをどう教えるか迷っています。 父親の私は、テニス経験者で、テニスではインパクトからフォロースルーの間に手首が返ります。ゴルフも初心者ですが、同じく、手首が返るのではと考えています。(ゴルフは自信がありませんが。。。) バッティングのインパクトからフォロースルー間の手首の動きのコマ送りの写真か、映像(スロー映像にできるもの)があれば、皆さん、教えてください。 宜しくお願いします。

  • テニス道具について

    日本ではテニスラケット、テニスボールなど海外に比べると非常に高いですが、その理由はなぜですか?

  • トップスピンとフラットドライブの打ち分け

    当方テニス歴12年の中上級者です。 フォアハンドストロークのトップスピンとフラットドライブの打ち分けについてです。 大雑把に言って、トップスピンのボールを打ちたいときはオープンスタンスで、フラットドライブの速いボールを打ちたいときは、スクエアで構える、で良いのでしょうか? また、トップスピンの場合は大きく振り切ってフォロースルーを大きくすることを心がけ、フラットドライブのときは、ボールに回転が掛かりすぎないようにフォロースルーは小さめで良い、ということで良いでしょうか? プロや上級者のスイングを見ていると、フラットドライブでもフォロースルーが大きいように感じますが?

  • 強いストロークへのバックハンドスライスの対応

    10数年ぶりにテニスを再開し半年になります。 ラケットは、昔使っていた厚さ19mmのブリジストンの薄型ラケットで、ドライブのコントロールが自在なのが気に入っています。 処で、以前得意にしていたバックハンドスライスが、最近相手のフラット系の低い強いストロークに打ち負け、リタ-ンが左に流されてしまうことが多くなりました。腰を落として対応しても万全ではありません。 歳のせいで、筋力が落ちていますが、厚ラケには替えたくありません。 グリップ、打点、ラケット面、フォロースルー等で、対応御指導頂ければ幸甚です。

  • ボールコントロールについて

    テニスにおいてショットのコントロールはもちろん、サーブのコントロールも大きく試合に影響してきます。サーブだと40%くらいの確立でしか入りません。またラリーの中でのショットもきわどいところなどを狙ってもなかなかそこにはうまくボールが飛んでいきません。ネットにかかるということはあまりないのですが、コントロールがてんでだめです。そこでぜひサーブ及びショットのコントロールをつける練習方法を教えていただきたいのです。アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • ナイスショットとラケット軌道について

    昨日久々にテニスの試合をしました。 Aさんは私より上手なのですが、練習ではいくらでも入るハードショットが試合では一つも入りらずネットしました。 私も1球だけハードヒットしましたがやはりネットしました。 原因を自分なりに考えると、フルスイングはどうしても、アウトしそうになるので、面をかぶせ気味にするのでネットする のだと思います。 もう少し詳しく説明すると、自分の意識の中ではボールの当たり始めはフラットでボールがラケットから離れるときはやや かぶせ気味と言った感じです。 しかし、実際にはラケットとボールが接している時間は1000分の4秒しかなく、そのような小細工はできないと聞きます 。 だとすると、何も悩まず素直に、フラットのまま上に振りぬけばよいことになります。 人間のスイングは複雑なため悩みが生じますが、もし、ラケットを動かす機械を作ったとして、 その機械はラケットを垂直なまま、下から斜め上にしか動かすことが出来なくても、あるいは そのようにしか動かすことが出来ないからこそネットやオーバーすることなくコンスタントに ナイスショットを打てることになりますがそうでしょうか?

  • ラケットワーク、握り方などについて

    最近になり、またバドをやり始めた者です。 フォームなどは体が覚えているのですが、この機会に正しいフォームを一度確認したいので質問いたします。 以下、自分の知識、素振りの際に意識していることを書き込みますので誤っていたら訂正してください。その後に質問します。 クリア、スマッシュの腕の動きに関してのなのですが、これらのショットを打つ際はイースタングリップで打つと思います。 インパクトの瞬間までは面は地面に対して垂直で、ラケットに羽が当たる際に円内運動を利用しラケットの面を返します。 それと運動は、右足に体重を乗せる→腰をひねり(左足に体重移動しつつ)→肘の内旋運動→手首の円内運動→フォロースルー。 でOKでしょうか? さらにラケットを軽く持って振ると、フォロースルーの際に親指でラケットを止めてしまい少々痛い(擦れる)のですが、親指、人差し指以外の3本の指で基本ラケットを持ちますか? 腕の円内、内旋の動きなどの効果的な練習法があれば教えてください。 最後に長文失礼しました。 回答の方、よろしくお願いします。