• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「泊めて」「泊めさせて」+ください の質問)

「泊めて」「泊めさせて」+ください の質問

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

泊まる  (自動詞)    A 泊める  (他動詞)    B  泊まらせる(自動詞の使役形)C  泊めさせる(他動詞の使役形)D  上の「泊める」Bと「泊まらせる」C とはニュアンスの差はありますが、結果的にはほぼ同じ意味になります。 ご質問のように誰かに依頼する情況で考えてみます。 依頼する人を「話し手(自分)」、される側の人を「相手」とします。  Aの場合は依頼する必要がありません。(話し手=自分)が泊まるだけです。  Bわたし(話し手=自分)を泊めてください。 結果は(話し手=自分)が泊まることになる。(相手に依頼して)  Cわたし(話し手=自分)を泊まらせてください。 結果はやはり(話し手=自分)が泊まることになる。(相手に依頼して)  D誰かを(話し手=自分)に泊めさせてください。 結果は誰かが泊まることになります。(話し手=自分が相手に依頼して)  このように「泊めさせてください」というときには、自分と相手以外の誰かが入りこんできます。  動作主(主語)の点から言えば、 A は(話し手=自分)泊まる B は(相手) 相手がわたしを泊める C は(相手) 相手がわたしに泊まらせる D は(相手) 相手がわたしに誰かを泊めさせる   ということなのですが、やはり面倒な話ですね。  

CCHiroshi
質問者

補足

ありがとうございます。だいたいわかりました。私の考えは間違わないようですね。 でも、「あなたの家に泊めさせてください」という原文とその流れから、 話し手が「自分が聞き手の家に泊めてもらいたい」と意味するつもりですが、 なぜ「あなたの家に泊めさせてください」と書いてあるんですかとずっと理解できません。 おっしゃるとおりに、そう書くと「自分と相手以外の誰かが入り込んできます」、 それに、話し手が泊めてほしい場合は「泊まらせてください」のはずなのに、 どうして「あなたの家に泊めさせてください」になりますか。

関連するQ&A

  • 「ご一緒しませんか」について(外国人質問)

    「ご一緒しませんか」について(外国人質問) 「今晩みんなで食事に行くんですけど、課長もご一緒しませんか」 今日、上記の文をある人(多分日本人の方)が録音したMP3教材から聞きました。ですが、私の今まで学んできた日本語知識から見れば、聞き手を誘うとき、「ご一緒しませんか」というのは違和感を感じます。普通、「ご~する」というのは話し手が謙って言うんではありませんか。それなのに、この文はなぜでしょう。 よろしくお願いします。

  • 職場でのあるポーズについて

    日本語を勉強中の中国人です。職場で人と話をするときのポーズについてお伺いします。聞き手が座っている場合、話し手が普通しゃがんで話をしますか。なぜこのポーズをとりますか。立ったまま話をするのはよくないでしょうか。しゃがむときの正しいポーズは何でしょうか。左足が前とかのルールなどありますか。また、このポーズをするときに、聞き手と話し手の上下関係は普通何でしょうか。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • This is the house where I was born. について、次の日本語訳のどちらでもいいのでしょうか。

    This is the house where Mr. Ando was born. について、次の日本語訳のどちらでもいいのでしょうか。(1) ここが安藤さんが生まれた家だ。(2) ここは安藤さんが生まれた家だ。 この質問の背景も説明しておきます。例えば、次のような二つの英文を比べてみます。 (1) This is the house Mr. Ando built. (2) This is a house Mr. Ando built. (1)では、話し手と聞き手の間ですでにMr. Andoのことが話題に出ているものと考えられます。そして、話し手が聞き手に、ある家を指して「ここが安藤さんが建てた家ですよ」と言ったと考えられます。(2)では、話し手と聞き手の間でMr. Andoのことはまだ話題に出ていないと考えられます。単にある家を指して、この家はこれこれしかじかの素性を持った家ですよと説明したにすぎないと思います。問題なのは(2)のタイプの文です。「これこれしかじかの素性」がこの世で常識的に一つに決まるようなことだったらどうなるのでしょうか。  例えば、話し手と聞き手が二人で歩いていて、話し手がふと見つけた家を聞き手に紹介しようとして、この家は、(あなたは知らないと思うけど)実は、安藤さんの生まれた家ですよ。と言ったとします。この場合、This is the house where Mr. Ando was born. となります。--日本語訳は「これは[ここは]安藤さんの生まれた家ですよ」という日本語訳になります。でもこの文は、話し手と聞き手の間ですでにMr. Andoのことが話題に出ている場合の英文--「これ[ここ]が安藤さんの生まれた家ですよ」と同じになります。これが質問の趣旨です。

  • 話し手と聞き手という言葉の使い方

    ちょくちょく海外の方が書いた日本語を読む機会があります。 普段、日本語のことを、考えずに話しているので そういう方の日本語を真剣に読むと、「あれ?この使い方であってたっけ?」とよくなります。 質問したいことは、「話し手と聞き手」という言葉の使い方なのですが、ある海外の方が「同意する」という英単語の説明を日本語している文章で ・話し手が既に相手方と同じ意見を持っていれば、「Concur」という単語が使えます。 このような文章を書いていたのですが この場合 話し手→何かを言う側=意見を言う側 聞き手→聞く側=「Concur」を使う側だと 私は思ったので、最初の「話し手が既に・・・」のところは 「聞き手が既に・・・」じゃないのかなと思ったのですが、どうでしょうか?

  • 日本語慣用句に詳しい方にお尋ねします!!

    こんにちは、wentiです!~ 中国語には”對號入座” と"心虛"って言葉ありますが、 前者は話し手がわざと聞き手の悪口言うつもりはないが、聞き手がそれは自分のことを皮肉 じゃないかと思い込んで反論したら、話し手は”あなたのことを言ってないですよ、どうして對號入座ですか (番号にあわせて席に着くですか) と言うのが一般的、 それに似たような表現はありますか 後者の”心虛”について、親しい相手はやましい顔してるのを気づく時よく使うことばです、 日本人はこんな場合では”怪しい!!”って言うんですか よろしくお願いします!!

  • 「口頭で注意しておいてください」の可能なシチュエーション

     日本語を勉強中の中国人です。「今回は始末書を書かせるほどのことではないでしょう。口頭で注意しておいてください」という文を読んだのですが、シチュエーションがよく分からないので、意味もよく理解できません。話し手は聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているのでしょうか。それとも聞き手を懲罰することについて言っているのでしょうか。恐れ入りますが、ありえるシチュエーションを1つでもかまわないので、挙げていただけないでしょうか。  また、話し手が聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているつもりで、勝手に作った文なのですが、「口頭で注意してあげておいてください」は正しいのでしょうか。  質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 日本語「は」「が」について

    日本語教師になるための勉強をしていますが、 「は」「が」について、教えていただけないでしょうか。 このサイトを参考にしました。 https://nihongokyoshi-net.com/2017/10/18/minnano-nihongo-lesson10/ https://cotohajime.net/2020/08/28/japanese_grammar_existance/ 「~が あります」「~は あります」 ①「は」は古い情報、「が」は新しい情報を表す。 ②「~はあります」は話し手と、聞き手が両方認識しているのものに ついて話す。 ③「場所に何がありますか」は存在を聞きます。  「Nはどこにありますか」は場所を聞きます。 では、コンビニなどで、 「洗剤はありますか」「洗剤がありますか」 ・ 話し手が、コンビニに、洗剤があるかないか、わからない場合でも  「はありますか」を使えますか?この場合話し手と、聞き手両方が  認識していないものになるのでしょうか。 ・「は」を使っても、存在を尋ねることになるのでしょうか。 ・「~はありますか」の文において、「何」「どこ」という疑問詞がない場合は、存在を尋ねることになるのでしょうか。  日本語を専門になさってらっしゃる方が、いらっしゃいましたら  ご教授いただきたく、お願い申し上げます。

  • 日本語の質問_「わかる」

    北京のイケマンです、日本語勉強中でよろしく頼みます。 例: 栄養不足が体力や活動意欲の低下につながることはわかっていますので、指導の中心は やはり食生活の改善です。 質問; 「。。。ことがわかる」、わかるの対象はだれ?一般の人ですか、それとも話し手?聞き手? 科学研究の結果を一般市民に表すとき、そのように言いますか。

  • ブラジルポルトガル語での2人称 3人称について

    ブラジルポルトガル語の参考書などみていると、 voce(あなた)という意味の語句が3人称扱いになっています。 普通、話手が一人の場合1人称、 聴き手がいる場合の(あなた)は2人称 話し手、聴き手、第3者がいる場合(彼、彼女)は、3人称だと思うのですが、 ブラジルポルトガル語でのvoce(あなた)がなぜ、3人称扱いなのでしょう? 

  • 丁重語、丁寧語

    待遇表現の問題ですけど、 a.だいぶ涼しくなってまいりました b. 町の様子は昔とずいぶんかわっておりました これらの文の主語は天候とか人間以外の事柄であるが、話し手がていねいさをしめそうとする対象が聞き手である。この点(1)と同じ系列のものということができる。ただ、丁寧さや敬意の向けられる対象によるものではない。なぜ、このように言うのかという話し手の意識を観察すると(2)に近いものであるとも考えられる。 2番は美化語ですが、1番の答えがよくわかりません。 ある先生はこの問題の答えが丁寧語とほかの先生は丁重語といいましたけど、どっちでしょうか。