• 締切済み

個人情報保護法について

totutotutotuの回答

回答No.1

こんばんは。 これは個人情報保護法には触れません。 第三者に情報を流したわけではないので 大丈夫です。 お客様であっても 夜中の1時に集金にこいというのは、 非常識にも程がありますね。 中途半端なタレントほど、 何様顔で偉そうにする人がいるんですよね。 お疲れ様です。 頑張って下さいね。

shiratamacyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 集金に来る人を替えてくれと言われました。 交代する人にこのいきさつの説明をすると個人情報保護法にふれますか?

関連するQ&A

  • 若ハゲ保護法は成立しねーのかな?

    若ハゲはキツいよね。(-.-;) 顔や体は若いのに髪の毛が無いってめちゃくちゃ不自然違和感が全開! ハゲチビブサイクデブ、非モテ四天王の中でもやはりハゲがセンターを張ってる。 人気者チビ、人気者ブサイク、人気者デブならば存在する、タレントにもいるし。 しかし、若ハゲの人気者はいない。 (-.-;) 絶対に彼女は出来ない!!告白成功率0%確実!! ┐('~`;)┌ 【若ハゲ保護法】の成立はいつになりますか?

  • 通信販売不正発注の時、個人情報保護法は?

    先日、頼んでもいないお米30kgが代引きで届きました。 当然、身に覚えがないので受け取り拒否をして、宅配会社に持って帰ってもらいました。  後日、お米の送り先(WEB上のショップ)から電話があり、事実確認等行いましたが、どうも、他人がうちの住所と主人の名前を騙り不正発注をしたようです。  その後、WEBショップとのやりとりの中で、今回の不正発注の発注元の確認をしたところ、携帯からの発注で、最終的には、その発注のあった携帯のメールアドレスを、口頭でですが教えてくれました。(担当の人がうっかり・・・だとは思いますが)    それで、こちらとしては、そのメールアドレスが誰のものであるかすぐ分かり、犯人は特定できたのですが、WEBショップ側には「犯人が分かった」旨は伝えていません。その上で、「警察に届けたいので、発注元のメールアドレスを正式に書面で出してもらえますか?」とお願いしたところ、「個人情報保護法の関係で出せません」と言われました。    こちらとしては、メールアドレスからその個人が特定できたのですが、WEBショップ側は、メールアドレス以外は虚偽のものなので、個人の特定ができる情報ではないと思うのですが、このような場合でも個人情報保護法の適用になるのでしょうか?  メールアドレスだけで、個人が特定できない場合は「個人情報」に当たらないのは分かりますが、第三者(私達夫婦)が、メールアドレス自体を知っていて、その第三者のみが個人を特定できる場合にも、WEBショップ側がメールアドレスを開示することは、WEBショップとしての個人情報の漏洩に当たるのでしょうか?・・・ということです。  今回の通販の不正発注以外にも、いろいろな嫌がらせ行為があって、警察に相談しようとしているところです。そのためにも、正式にWEBショップから、発注元のメールアドレスを出して欲しいのですが・・・。

  • NHK受信料の集金人は公務員?

    NHK受信料の集金人は公務員? NHK受信料の集金をしにやってきた男がいました。この人は、公務員でしょうか? 夜遅くに突然集金にくるなんて非常識で、しかも口座番号かクレジットカードを今教えてくれないなら、この場で今すぐ現金で払えと言い出します。 そんなバカなことあるかといいましたが、規則です。法律ですの一点張りで、ぶんなぐってやろうかと思いました。 今時、テレビを持っていない人はいないでしょう。とか本当に頭のおかしいことをいっていました。 愚痴になりましたが、集金にはどういう立場の人か?教えていただければ幸いです。

  • 子猫を保護したのですが

    先日子猫を保護しました。 生後おそらく一か月ほどで、夜遅くに道路の溝に落ちて動けなくなっているところを発見しました。 私はアパート暮らしでペットを飼える環境ではありませんでしたがあまりにも必死で鳴いておりこのままだと確実に死んでしまうと思い保護することにしました。 病院にも連れていきくしゃみはしていますが特に病気にもかかっておらず今ではエサも普通に食べています。 まだ甘えたいじきなのか指などを噛んだり吸ったりしてきます。 しかし、上記のように私はアパート暮らしの為ペットは飼えません。実家はすでに犬と猫を飼っているためこれ以上は飼えないと言われ友人などにもあたってもらっていますが今のところ見つかっていません。 そこでお聞きしたのですが里親を探すにあたってなにか有効な手段や方法はありますでしょうか? ネットのサイトやその他なんでもかまいません。 里親探しを行うことが初めてなのでどうしたらよいかわからず困っています。 保護した責任も当然あるのは理解しています。なのでまた捨てたり保健所にあずけるようなことはしたくありません。 現在はアパートで黙って置いたり彼女の家で一時的に預かってもらっている状態です。 なにかよいアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 警察の不祥事をマスコミに流してしまいました。

    脅迫で逮捕された私なんですが 最近は警察も被害者の言うことを間に受けて、簡単に誰でも逮捕してきます。(ストーカ規制法絡み) 被害者の実名を取り調べ中に知ることができました。 起訴状には被害者保護という名目で源氏名での起訴だったんですが ヤフーニュースで 全国ニュースで流されてしまいました。実名はなし。 私がその取り調べ中に知り得た被害者の実名を利用して復讐などの犯罪を起こしてしまったら 個人情報を漏らしてしまった警察にも責任があると思うんですよね? そのことかどうか わからないのですが、ストーカ規制法の警告をするから警察に来てくださいと言われました。 警告されるようなことは釈放されてからしていないのに、 妙だと思いませんか? 警察が僕を潰そうとしてるとしか思えないのです。 ストーカ規制法に釈放されてから触れるようなことはしていないのに、警察に呼び出されることはあるんでしょうか?

  • 個人情報保護法

    ケータイなどのメールで複数の人間に一括送信された際に、ToやCCだと受信者は他に送信されたアドレスを見れますが、コレはメールアドレスをばらまいているように感じています。 実際、友人からのメールで私の他に全く知らないアドレスにも送信されている場合があります。 少し前に個人情報保護法が施行されましたが、このような行為を仮に裁判で訴えた場合にはどうなるのでしょうか? ちなみに私としては訴えたい訳ではなく、やめて欲しいとお願いをする時に具体的な話が出来たら、と考えているだけです。 どうぞよろしくお願いします。

  • いったい個人情報保護法って?

    労災で会社を休職しているのですが、会社担当の労務士の方が、通院している病院へこちらの許可なく先生にアポなしで尋ね、初診日など聞きに出向いた事が後からわかり、主治医は許可を得て訪ねていると思って答えたそうです。 (別件で連絡を入れた時に聞いてみたところ患者の許可がないといけないので今後はあなたを通しましょうとおっしゃって下さいました。) 後日、その労務士より連絡があり今回の事を許可なしで行動したか訪ねた所、労働基準監督署の指示だからこちらの許可は要らないと言われました。 監督署の職権で(事件などの場合は別かとおもいますが) 個人情報は聞けるのでしょうか? こういったことは良く解らなくて納得できません。 どなたか詳しい方お願いします。

  • 個人情報保護法って・・・

    今更ながらですが、一体この法律って 何のために出来たのですか? ややこしい事ばかりが多くなったような気がするのですが・・・。 この法律についての、功罪を教えて下さい。

  • 個人情報保護法について

    私の会社では、風邪などで休む際に病院に行って薬をもらい、次の出勤時にその薬袋もしくは病院の領収書を提出しなければいけません。自宅にある薬で治すといことも不可で、必ず病院に行かなければなりません。 個人の領収書であったり、薬袋を提出というのは法律にひっかかたりしないのでしょうか??

  • 個人情報保護法について

    私がした行為が、個人情報保護法、他に違反してしまったかどうか教えてください。 診療所に勤務しています。 今日、「○○、そちらに行ってますか?」と電話がありました。その○○さんは昔に通っていた患者さんと同じ名前でして、どちらさまですかと確認したら「実家の母親です」と言われました。 私は「○○さんという方はこちらにはいらっしゃっていませんが」とすぐに答えてしまったのですが、これが個人情報保護法、若しくはプライバシー、守秘義務に違反してしまったかを知りたいのです。そして、もし違反だとしたらどういう罰を受けなければいけないのかも教えてください。

専門家に質問してみよう