• ベストアンサー

息子(長男)夫婦がやってきません

komenntetaの回答

回答No.18

息子さん夫婦の立場にたって考え、ご自分たちの有り方を反省しましょう。

関連するQ&A

  • 長男は家を継ぐ、次男は財産放棄

    姑は一人暮らしで 長男夫婦、次男夫婦とも割りと近くにすんでます。 私の夫は次男ですが、夫がいない時に長男は家を継ぎ、次男は家を出るのだと、 はっきり財産を放棄しろとは言いませんでしたが、長男は財産を全部相続する、他の兄弟は放棄するものだと言われました。 姑は息子達の意見は聞かず、自分と同じ考えたと思い込んでいるようです。 夫の考えは今時長男次男 関係ない、介護も財産も平等だと思っていたようで、自分の母親の考え方にびっくりしたようです。 夫の兄の考えはわかりませんが、多分姑は兄とも話し合ってないようです。 以前兄嫁に姑と同居してよ といわれたことがあり、うまくいっているかどうかは不明ですが、姑と会話 するのを見たことがありません。兄嫁の行動から長男の嫁という立場が嫌なんだと思いました。 私達夫婦と義両親の関係は普通ですが、兄弟仲はよくないのか知りませんが、会話しないので、風通しが悪いです。 ・・・・・・・・・ ここから質問です。 私は結婚して10年になりますが、義家族の価値観がよくわかりません。 せっかく兄弟がいるのに、どうして責任を全部一人に押し付けたいのか理解できません。 兄嫁は私達が姑と同居してほしい、兄は何を考えているのかボーとしている、姑は兄夫婦と暮らしたい次男はもう家を出たから関係ない と協力し合う姿勢がまったくない義家族に疑問を感じます。なら長男が産まれた時点で次男はいらなかったと思いますが。 姑はどんなことがあっても長男は家を継ぎ、次男は財産を放棄するのが普通だといいますが、普通ですか ?姑の実家は田舎で母親は生前ですが、長男が亡くなったのに嫁とその息子が20年以上ずっと面倒を見ているようです。私にはまったく理解できません。姑はそれを当たり前だといいます。 ちなみに姑は同居経験もなく、介護経験もありません。 私は財産は放棄してもいいですが、姑の老後はすべて長男夫婦が見るべきだと思ってます。 それはおかしいですか ?

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 長男夫婦を立てなくてはいけないものか?

    私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 しかし、主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 長男って・・・

    未だに長男夫婦が老後の面倒を見るべきって考えている旦那の親どう思いますか?? 長男夫婦は老後の面倒を一手に負わなければいけないの? 次男夫婦は何もしなくても許されるの? 私は旦那の実家で敷地内同居。(子供2人3歳 5歳) (新築(1500万)を建てて貰い、親ローンの為返済中ですが、 3部屋しかなく、老後に母屋と交代する予定) 次男夫婦は実家から車で10分以内の所に、旦那の親がお金を全額出し、中古(2000万程)ですが一軒家購入。(リビング18畳あり、4LDKで、築7年です) (多分返済はするとは思いますが・・・そこまでは聞けません) 同条件(というか次男夫婦の方が精神的にもいいし、間取りもいいし、銀行ローンでなく、親ローンだから金銭的にも気楽)なのに、最後は長男夫婦が面倒?? 隣に住んでいるので、住んだ時点で覚悟はしていましたが、それなら次男夫婦にはお金の援助をこんなにしてほしくなかった・・・ しかも母屋と交代した際、昭和の時代に建てた家なので水廻りはリフォームしなければいけないし、ほとんど畳の部屋・・・ 何か悔しくてたまりません。 皆さんどう思いますか??

  • 長男夫婦に嫌われたかもしれない

    長男夫婦に嫌われたかもしれないです。 30代夫婦で3年目。共働きで、子供はいません。 嫁の実家は会社経営をしており、嫁は少しプライドが高いと感じておりました。嫁は息子よりも稼いでいるみたいで、少し我が強い感じです。 長男から主人に、もう私たちの実家には行きたくないと言っているといわれました。 デリカシーがないといわれたのですが、家族だからこそ、普段と変わらない行動をしたつもりです。 また嫁ともラインで連絡を頻繁にとったり、3人でご飯もいっていたので、仲がよいと思っていたので、ショックです。 私からみたら、嫁に入ったら、家族になるのだから、おかしいと思うことがあっても何かの縁なので、合わせる必要があると思います。 理由はきいても、私達の言動にデリカシーがなく、会話などが全体的に攻撃的で不快といわれましたが、心あたりがなかったので、詳細をききました。 私たちを嫌になった理由 ①次男の嫁のことを何考えているか、分からないといった。 長男が結婚する前に、長男の嫁と3人で食事したのですが、その際に私が次男の嫁のことを「あの子は何考えているかわからない。関西弁で言葉がきつくきこえる」と言いました。 息子曰く、初めて嫁にあったときに言う言葉ではないといわれました。 私は悪口をいったつもりがなく、普段の会話をいったつもりです ②正月に長男夫婦が来たときに、ポテトチップスをだした。 お昼頃に挨拶をしてすぐに帰るということだったので、ご飯はいらないのかと思い、お茶とポテトチップスのみだしました。それが気に食わなかったようです。 変なお菓子ではなく、国産のポテトチップスです。 嫁の家ではお節などがでて、もてなされたといっていました。もし長居するとちゃんといってくれたら、お寿司くらいだします。これは私が悪いのでしょうか。 ③娘の態度が兄(長男)に対してひどい。 私の娘が長男夫婦にあったときに、態度がひどかったそうです。 娘は兄である長男を日頃から、少し馬鹿にするような態度をします。ただそれは嫌いな訳ではなく、愛情表現の一つだし、妹は兄をおちょくるのはよくある話だとおもいます。 ただ長男自身も昔から妹の態度は嫌だった。嫁も妹が兄をバカにして、威圧することで、自分もバカにされている気分になり、不快だそうです。一度、長男が嫁の前で私に「妹の態度はひどいよね。あれどうにかならない?」って聞いてきた時に、私は「妹なんてそんなものよ。」といったことも嫌だったそうです。 ④娘(妹)に家をあげるといった。 私には、3人の子供がおり、娘が独身になります。 私たちが亡くなった後は、娘に家をあげるといいました。それに対して、まだ将来どうなるかわからないのに、嫁の前でいうなといわれました。デリカシーがないと。なぜそれを、嫁の前でいってはいけないのかがわかりません。 ⑤お礼の仕方が変 毎年、私達夫婦の誕生日はいつもコース料理を長男夫婦にご馳走してもらっていました。 その際にいつも「今まで育ててきて、投資してきたんだから、回収しなくちゃ」という言葉が下品だといわれました。冗談でいっているのに。「変な言葉いわないで。ありがとう」だけでよいと言われました。元々この誕生日会は嫁の案で、親孝行しない全くしない長男のためにかわりに開いていたみたいです。 ⑥次男の嫁が働ければいいのにといった。 次男は鬱で休職中になります。子供もいるので、心配です。今の時代は旦那が働けなければ、嫁が働ければいいといいました。長男には「そういう言葉も気軽に嫁の前で言わないでほしい。嫁もプレッシャーになる」といわれました。私はずっと専業主婦だったので、そういうことをいうのが嫌だったみたいです。 でも現実には嫁が働けばイイ話だと思います。多種多様な時代なのですから。 まだまだあるといわれましたが、覚えている範囲を記載しました。 長男には、昔から会話の内容が不快だった。人を褒めたりしないで、人をけなさたりして何が楽しいかわからない。人と仲良くするなら、まずは距離をおいて、相手の心が開いてきたら、気を遣わずに話すべきだといわれました。 私に友達がいないのは、そういう振る舞いをしているから。普通は何もいわなく、去るが、家族だと思ったから、伝えたともいわれました。 確かに長男は独身時代から実家には帰ってきません。子育てのときは一緒懸命育てたつもりでが、あまり褒めた記憶はなかったです。 けど、どこいっても恥ずかしくないように厳しく育てたつもりで、後悔しておりません。 次男も私たちと会うのを拒絶していますが、それは鬱のせいだとおもっています。次男と長男は交流があるみたいです。 家族だから、普段どおりの会話をしただけなのに。嫁は少しプライドが高くて、気にしすぎだと思います。長男に会いたいです。 今後どうすればよいでしょうか。

  • 義弟(次男)夫婦の同居

    私は長男の嫁で主人の実家で敷地内同居をしています。敷地内同居にしたのは義母の希望です。 家族構成:主人、私、子供2人 義実家家族構成:義祖母、義父母、義弟(三男) 義弟の次男は最近結婚しすぐに妊娠がわかりました。2年前くらいに同棲の為家を出ています。入籍は1年前。 妊娠をして嫁が仕事を辞めるから生活が出来ない為、実家に帰ってくるというのです。 義弟だけの給料では生活できないのはこの2年の同棲でわかっていたのにも関わらず、子供が早く欲しいと嫁が切望してすぐに出来たらしいのですが… 考えが甘いですよね? 次男嫁は専業主婦にすごく憧れを持っており、子供が出来たら仕事を辞めると宣言してました。そして次男は嫁が仕事を辞めたら生活出来ないから実家で世話になればいいと言っていました。 長男が結婚をしていなければまだその考えも許されるとして私達夫婦が別宅に住んでいることいいことに、私達夫婦は納得いきません。 私が嫁に来てから何かあれば長男なんだから。や、長男の嫁なんだから。と色々押し付けられましたが我慢してきました。 次男嫁はお客様。と義母は言っています。 私達長男、長男嫁はなんでもするのが当たり前。 次男夫婦は何か少しでも手伝いをすれば感謝感謝って感じでおもてなしされ。おもてなしも義母が好きでする分には義母の勝手だからいいのですが、私が次男嫁の母か!と思うような事まで面倒をみろと言われる事もありました。 愚痴っぽくなってしまいましたが、私は次男夫婦の考えの甘さ、それを許す義父母にも怒りを感じます。 生活出来ないのであれば子供は作らない。子供が欲しいのであれば仕事は続ける。もしくは産後1年くらいで働きにでる。それまでは貯金を切り崩して生活費も切り詰める。安いアパートに引っ越す。車を1台にする。などなど頑張ればなんとでもなると思うんです。何の努力もしないで同居することが嫌なんです。同居するからには跡を継ぐくらいの覚悟とか… 義父母に対しても主人も次男もどちらもかわいい息子です。困っていたら助けてあげるのが親です。それも十分わかってます。でも私達夫婦に対する後継ぎ意識が強いならなお私達夫婦に配慮して欲しいのです。まぁ無理ですが。 そこで義弟が実家で同居するにあたり面倒を見るのは義父母たちなので私達夫婦は何も言えませんか? おそらく同居することによって私達にも色々面倒を言ってくると思います。それも嫌なんです。 私達夫婦も鬼ではありません。産後1年間など期間を決めて出ていけと言ってもいいですか? 長男夫婦が家にいるのに次男夫婦は帰ってくるのは普通ですか? 日頃から義母や次男夫婦には振り回されていて正直疲れました。この際次男夫婦に跡を継いでほしい。が私の勝手な本音です。 どのように対処したらよいかアドバイス下さい。

  • 長男、次男の後継ぎ問題(長文)

    初めて質問します。 今、後継ぎ問題が発生しています。 私は次男の嫁です(子供は長女、2人目妊娠中) 長男も自分達より3年前に結婚しています(子供は、長男と長女) 次男の旦那は小さい頃から「次男、次男」と言われており、私達次男夫婦は、結婚するときに両親より「次男だから何もしてやれない、何も遺してやれない」と言われました。 私は、それで構いませんでしたし、逆にその言葉で自分達でやっていかないといけないんだ!とあらためて自分達で頑張っていこうと思いました。 逆に長男夫婦は、亡くなったお祖母さんから「この家を頼む」とよく言われていたようで、長男も小さい頃から「長男、長男」と言われ育ったようです。 それが結婚して3年になる最近、両親と長男家族との同居の話しが進むにつれて、言い争いが増えていき、両親と長男夫婦の仲が悪くなっていってしまっている状態なんです。 いい加減で嘘も平気でつくし、家で決まった事も後から勝手に覆したりする両親なので、長男夫婦が怒るのも無理はありませんが、何でも頭ごなしに強い口調で罵って揚げ足取って喧嘩ごしな長男もよくないと思っています。 そしてその結果、両親は「家を継ぐのは次男が相応しいし、老後は次男にみてもらう」と言い出してしまいました。 長男夫婦も「両親が望んでいるならその方がいい、外に家を建てる」と言い出してしまい… 旦那はというと「いきなり俺に譲られても困る、俺は次男だ」と言っており、家も財産も何もいらないし、老後も主でみるつもりはないと言っています。 私もそのつもりで結婚したので、私の実の両親も「長男に嫁に出したわけではない」と怒ってしまう事態に。 近く家族で話し合いがあるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか? 私個人的には、同居をしたくなければ無理にしなくてよいと思いますし、外に家を建てればよいと思います。 ですが、親の面倒、お墓のこと、法事や親戚付き合い、全てを放棄することってアリなんでしょうか? 長男夫婦が放棄できて、次男夫婦には放棄することはできないのでしょうか? そして、跡を継ぐ者を両親が決めるんでしょうか? 特別、家業をしているわけではなく、長男が病気なわけでも、遠くに居るわけでも、長男夫婦に後継ぎがいないわけでもありません。ごく田舎の家の話しです。 みなさんアドバイス宜しくお願いします。

  • 同居しない長男夫婦

    あまり深く考えず、あくまでも第3者の立場でさらっとお答えいただきたく思います。親の仕事の後を受け継いでいる長男とその妻がいるとします。その長男にはすでに嫁いだ姉・妹がいます。 通常、一般的に考えるならば(長男妻の親の介護が必須など、物理的に無理な場合を除いて)長男夫婦が同居可能にもかかわらず、嫁に出た娘が親と同居し世話をしているケースがあるとします。 どのような感想をもたれますか?

  • 長男と次男の親の扱い方。

    旦那は次男です。 その旦那の兄は、早々と結婚し、子供も高校生位なのです。 (一応、親と同居してる) 私は、長女で、妹は結婚してます。 嫁に行った形ですが、最終的には私の親と同居の可能性もあるのです。 やはり、長男は同居してますから、お祝いや、なにやら、あるのですが親からみて、次男の孫は関係ないのですか? すべて、こちらが用意する感じなのですが・・・ 結婚式から新居からもそうでした。 長男と次男は親の立場からみて、次男は家からでたから 関係ない(なるべくお金を使いたくない) そうゆうものなのでしょうか?

  • 長男の嫁ですが次男夫婦との扱いの差が…

    私達は結婚したばかりで、まだ子供はいません。アパートを借り、週末だけ実家に帰っています。 旦那の両親は健在で、義祖父も同居しています。 子供が出来たら同居しようと考えていたのですが…次男夫婦と関わるようになってから、義両親の扱いの差にがっかりしています。 初めて次男夫婦と会った時、旦那が私を「嫁の●●です」と紹介した際、向こうは挨拶も自己紹介すら無し。名前は知っていましたが、初対面なら自己紹介くらいしろ、と思ってしまいました。 最近、次男夫婦が実家に来た際にも、両親は不在だったので帰るかと思ったら、何も言わず入ってきて、祖父からお金をもらっていきました。(お金目当てで来ているようです)私が買い物に行こうと嫁の前を通ろうとしたら、お邪魔してます、こんにちは、とか挨拶があるかな?と思いきや無言。私から挨拶しました…。 次男夫婦はデキ婚で、お金がなかったらしく、式のお金や生活用品、家を建てる際など、今までかなりの額を両親に出してもらっています。結婚してからも車の保険を両親が払ってると知った時はびっくりしました。 他にも次男の嫁が免許をとった際、義母がお祝いしなくちゃねと言っていたのに、私の誕生日にはお祝いの言葉もなし。出掛けたからお土産持って行ったのに。 次男の嫁が生理痛で体調悪い時は家にまで行ってたのに、私の風邪の時は心配などなし。 また次男夫婦は週に2回程遊びに来ていますが、私が嫁いでから手土産など持ってきている所を一度も見た事ありません。 まだ次男が、ここを自分の家だと思っているのか疑問ですが、義両親は私が自分の実家に帰る時、手土産買っていけと言ったのに、自分の息子には何も言わないのかと悲しくなりました。 いくらお金がないと言っても、社会人として人の親として最低限の礼儀もなってない人と扱いの差がこうもあっては、考えてしまいます。 もし同居し面倒見たとしても(今のところ90近い祖父も私が面倒を見る話になっています)財産分与の際に平等に分けられては、やっていられません。ただでさえ、かなりの額を持って行かれてるのに。 こんな風に考えてしまう自分が自分でも卑しいと思いますが、同居する前に最後の事までしっかり義両親と話し合い、納得出来なければ同居はやめるべきでしょうか?