• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事の携帯着信について)

仕事の携帯着信について

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.4

このサイトのほかの質問で見たことありませんか。 ごく最近ですけど、勤務時間外にバカな上司が電話してくるのが困る。電話させないようにできないか、という話です。 これはその反対の意見ですね。 どちらもそれなりの事情があり仕事の価値観があると思いますのでどっちが正しいという意見は言いません。 ただ、業務を考える場合、いままでどういう経緯があって今携帯があるのかなという感覚が必要かと思います。 質問者様に攻撃をするつもりではありませんので、よく読んでください。 私が言いたいのは、配慮の心というものがあったらいいなと思うということです。 私が仕事をはじめたときはすべての連絡は会社対会社の電話でした。だれそれさん、は受付から必ず呼び出しで呼んでもらうのです。 不在の場合は、14時には戻る予定ですのでお伝えします、折り返しご連絡いたします、でした。 出張だとかをする場合は、新幹線とか飛行機で出発する前に公衆電話で、これから出発だと報告しました。 先方に到着したとき、また電話で到着しましたと報告しました。 これらによって、今どこに居るのかが電話番にもわかり、対外的な処理はそれで片付きました。 本当の緊急の連絡は、先方に当人がいるとわかっていても緊急ですから、「そちらにお邪魔しております**に、折り返し本社に連絡するようお伝えいただけませんか」と言いました。 深夜とか休日の場合は、電報を打ちました。 これで経済は回っていました。 自然に、重大なこと緊急なことはふるい分けされて伝わるシステムでした。 お客さんがおみやげにどら焼きをもってきてくれたから早く帰っておいで、なんていう連絡を外にいる人間に伝えようとは誰も思いつきもしませんでした。 ポケベルというものが出現しました。これはいったいだれからの連絡かわからないといけないので番号は自宅にしか教えなかった。 それだと業務上困るという話がでて、デュアル番号になりました。2番目の番号を会社に伝えれば、その着信音パタンをきいたとき会社の用だとわかりました。 これが鳴るのも緊急の場合でしたが、会社越しの電話より用件伝達は緩めになりました。 どら焼きがあるから早く帰っておいで、という程度のことは言えるようになったということです。 でも、折り返し連絡がなければ用は足りないのだ、と言うケジメはありました。 折り返し連絡できるかどうかは着信した当人の事情によります。 なぜ連絡しないんだ、という苦情を言う人間はまずいませんでした。その代り緊急性が高ければ何度も呼び出しました。 ポケベルには当然ですけどマナーモードはありません。 で、携帯電話出現です。 もともと自動車電話から始まった技術で、大きな箱を自動車に搭載してかけるVIP用の装置で、大手の社長だとか議員の道具でした。 自動車からはなれて携帯電話と言われても、持っている奴は馬鹿じゃないかというショルダー引き下げで大荷物、からはじまりました。 その上、1通話掛けているうちに電池はなくなるわ、異常な電話料金の請求になるわ、でした。 これが思い切り小型化し鞄にいれられるようになり、段々料金も下がってくるあたりから状況は変わりました。 いま一番欲しいもの、みたいなコマーシャルで市場をあおった結果、高校生も中学生も欲しがるようになった。 親が子どもにかってやる理由は、いつ何時でも連絡ができるということと、そのうち搭載になった、居場所がわかるGPS機能によりました。 どこに行っているんだ、という、それまでの親の心配を解決することだったのですね。 地続きはスマホにスイッチしていますけど、この歴史をよく考えてみてください。 電話は大人のビジネスの道具だったのにガキの使いのアクセサリになっていると思いませんか。 自分の社員がどこにいるかわからないから心配だ、とか、ちょっと話したいことがあるからいきなり呼び出す、というのは親が子供管理でやりたかったことです。 仕事を任せたら、細かくどう行動するかはチェックしないで、できることを期待し、報告を待つ、というのが大人の仕事だったはずです。 それをまかせているのだから、割り込みで別の話題を入れないようにしてあげよう、というのがプロに対する配慮だったはずです。 携帯はそれをぶち壊します。通話する当人がそれをぶち壊していることに気付いていない。 業務時間中は業務時間中でしょうけど、相手も何かの業務をこなしている真っ最中です。 本当に今呼び出す必要があるのか。それを考えてみてください。 大事なお客様を説得している真っ最中にドアを開けて別のことを言い出す部下がいたら私なら小言を言います。 その用件を踏みつぶしてもいいくらい重大なことなら別ですけど、レポートつくったので見てください、程度だったらどんなに怒るか。 移動中に電車の脇を走る車からメガホンで呼びかけられたら隠れますね。 そういう想像力を持って行動していただけるといいと思います。 まさか、時間調整のため先方会社前のコーヒーショップで過ごしているときに電話に出ないなんてありえません。 新幹線にいるときにかかってきたら絶対に出ません。出たら切れる可能性もあり、他の客の前で声を出して話していいことなら、緊急性はないからです。 そういう空想力配慮がほしいな、と思いながら、質問を拝見していました。 イ)ロ)ハ)のどれも、何が正しいではななくて、その時の状況によって選択がかわります。 どれも選ぶ可能性があります。

iemon_911
質問者

お礼

ありがとうございます。  まあ、確かに昔のことを考えたら、携帯でどこにいても連絡がとれる今の時代は、それが当たり前になってしまってる感は否めないですね。だから私もイラつくんだと。  ただ、そういうモノが使えるなら有効に使った方がいいと思います。  連絡がとれるなら、連絡をとった方がいいでしょう。連絡をとらない方がいいなんてことはないでしょう。  ましてや会社から与えられた携帯ならば、最大限使って業務を効率化させるべきですし。  昔はパソコンなんてなかったから云々・・・と言っても、パソコンを使わないで手書きで書類作ってもいいんじゃないか、って事にはあまりならないでしょう。(データ化や修正、体裁などの面でも)  相手も業務時間中だと仰いますが、どんな状況下でも電話に出るべきだ、と言ってるわけではないんですよ。  その状況に応じた何らかの反応をすべきだと思うんです。放置せずに。  新幹線の話を何人の方がされていますが、座席で携帯に出ろ、ということを言ってるわけではありません。  いったん応答保留にして切っておいて、デッキへ移動してから掛けなおすと言っているのです。  それと、私はよく新幹線で移動しますが、最近はそんなにブチブチ切れることはないですよ。  かと言って電波の状況が通常よりは劣るのは間違いなく、通話が途切れる可能性も十分あるので、  「今新幹線なので改めて掛けなおします。すみません」とだけ伝えてもいいんじゃないしょうか。  ほかの客の前で話していいことなら緊急性はありませんか?そんなことはないでしょう。  重要得意先の○○さんが、大至急あなたと連絡をとりたがっている、と伝えたい場合はどうですか?  空想力配慮、確かに必要です。が、電話がかかってきた、という事実に対しては逆に着信側の人が電話をかけてきた人に対して空想力配慮が必要でしょうね。携帯にわざわざかけてきてるのですから。  その時の状況によって選択がかわるのは分かってますよ。すべて同一の対応をするべきだとは思ってません。  基本的な姿勢はどれなのか、ということです。

関連するQ&A

  • 携帯に電話がかかって来た時、接続しないで切断する方法はないですか?

    仕事の打ち合わせ中、会社から携帯に電話が入ることがたまにあるのですが、通常、電源ボタンを2度押しし、一旦電話を切って打ち合わせ終了後、会社へ確認の電話をしています。 マニュアルを見ると、電源ボタンを1度押すと応答保留となり接続され、一瞬で切断しても通話料金が発生するようです。 電源を切ったりすると今度は入れ忘れることもあるので不可です。 マナーモードやドライブモードも同様で、解除し忘れや、結局通話料が発生してしまいます。 料金が発生せず、かつ自分の携帯および会社からの電話をすぐ切る方法はないでしょうか? ちなみに携帯はdocomo F902iです。

  • 携帯電話を家に置いておく際に着信音を発する周辺機器

    外出時には通常携帯電話をマナーモードで使用しています。 家に帰ってもそのままマナーモードのままで充電台に置いておくと、ちょっと離れた場所では携帯が着信していることに気が付きません。そこで携帯電話の周辺機器で、接続しておくと着信時に固定電話のような呼び出し音を発生させるものはないでしょうか?

    • 締切済み
    • au
  • 携帯電話の保留

    最近ふっと思い出し・・・ ???と思っているのですが・・・ 以前にお付き合いをしていた人に言われた一言です。 自宅の固定電話で仕事の大事な話をしていた時の事。 彼から携帯に着信が入りました。 仕事の話をしている途中の先方に失礼と思い彼からの電話を保留状態にしました。 彼はしばらく保留の状態で待っていたようですが切れた後すぐにまたかかってきました。 同じように保留にし、彼も同じように数秒待った後に切りました。 10分ほどして彼にかけなおすと電話にでません。 それから数分後にかけるとつながりましたが超無愛想でした。 彼「保留にするってどーゆー事や!」 私「大事な電話中だったし着信音が大きくて先方に失礼だから・・・」 彼「サイレントにする機能があるやろ!」 私「そんな機能知らないし・・・」 彼「怪しい事すんな!!!」 ガチャッ!!! 私からすると“え~~~~!なんで怒ってんのぉ~~~???” って感じだったんです。 彼の気持ちが未だに理解できないのですが、わかる方いますか??? 携帯の保留って何のためにあるんだろぉ?と考えましたねぇ(*-ω-)

  • 非通知着信拒否のマナーモードでも着信音が鳴ります。

    ソフトバンクのケータイですが、非通知着信拒否に設定していても着信します。 しかもマナーモードにしていても着信音が鳴ります。 出ざるを得ないので応答すると、無言というより無音状態です。 切らずに放っておけば30分でも1時間でも通話状態が続きます。 しかも着信履歴にも載らないという悪質さです。 ソフトバンクのお客様センターからは有料のナンバーブロックを勧められています。 1日に1回か2回程度の頻度ですので、諦めていますが、こんな手の込んだイタズラ電話を ご存知の方はありますか。自分でシャットアウトは無理でしょうか。

  • これは着信拒否状態でしょうか?

     仕事の業務でアルバイトの人に電話を数日かけているのですが、いつも繋がりません。  番号にかけると着信音は一度もなく、すぐに  「ただいま電話に出ることができません、発信音の後にメッセージを・・・」  と切り替わってしまいます     嫌われているのかな?  と着信拒否を心配してしまいます。  単純にかけた時だけマナーモードにしているのかもしれません。  この状態は個人的な着信拒否でしょうか?  マナーモードによる設定の不通状態でしょうか? 

  • 携帯の着信に必ず気づく方法ありますか?

    普段は、会社で働いている癖で、休日でも マナーモード(バイブ設定)にしている事が多いのですが、着信や、メール着信があっても 気づかない時があり、良く怒られます(汗) そんなに着信があるわけでもないので、あまりマメに チェックしていなくて。。 ・ポケットに携帯を入れて歩いている時、 ・机の上に置いているが横になっている時 ・TVを見たり音楽を聴いていたりする時 などに着信を逃す事が多いのですが、 着信を逃さない良い道具や方法はありますでしょか?

  • 着信マナーモードのときに・・

    着信マナーモードのときにアラームを音で知らせることのできる携帯電話はないでしょうか?私の持っているF50●iですとアラームもバイブになってしまいます・・・・。 ご存知の方宜しくお願いします。

  • 携帯電話の着信を離れた別の部屋に居ても分かる方法はありますか

    携帯電話の着信を離れた別の部屋に居ても分かる方法はありますか 普段携帯は仕事から帰ってくると鞄の中に入れっぱなしにしスーツと一緒に2階のウォークインクローゼットの中にありますので、着信があっても気が付きません。 これを1階のリビングにいても着信が分かる方法はありますか? 家電への着信転送は無しの方向で

    • ベストアンサー
    • au
  • 931shの着信マーク

    931shを使用しています。 先日、アドレス登録のない携帯電話からの着信で、不在着信のマーク+オリジナルマナーモード中のマーク(四角の枠の中に人のシルエット)が表示されました。 今までに、 ・アドレス登録のない番号 ・オリジナルマナーモード中 の場合のいずれもそのマークが表示されたことはありませんでした。 ささいなことですが、気になっています。 (取扱説明書にも説明がありませんでした…) どなたか意味をご存知の方がいらっしゃればお教えください。 お願いします。

  • 携帯のバイブを消せる?

    携帯電話をマナーモードにしたときのことなのですが、着信音の代わりに振動で知らせてくれますよね? あの振動もOFFにすることってできるんでしょうか?(メロディも振動も消して、着信時の光の点滅だけをONにするということ。) 携帯電話は初心者なので、わかりやすくお願いします。