• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦仲〕男は理屈、女は感情というのをどう思いますか)

夫婦仲〕男は理屈、女は感情というのをどう思いますか

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.4

考えるのを拒否するのをやめてみてはいかがでしょうか。 白黒つけるとすっきりします。 理屈で打ち負かせば「自分は正しい」と爽快でしょう。 女性のホルモンバランス云々も 男だからわからん!で終了すれば 「単なる甘え」という結論を出せます。 だけど喧嘩になるのであれば 闘い方は違えど同じ土俵で戦っているということです。 大らかになることも「難しい」といってしたくないのであれば 同じようなもめごとは今後ずっと続くし 年を取ればもっと心身のあちこちにガタがくるので 喧嘩も根深くなっていくんじゃないでしょうか。 人と人との関係で 白黒つけられることとそうでないことがあります。 どうしても白黒つけたいのであれば 相手の腑に落ちる形でそこに落とし込んでいく労力を 惜しまないことが双方遺恨を残さないことにつながります。 ですから 実行は難しい、と言わずに 意識的に 「多角的に見る」「相手の今欲しい言葉を推測して投げかける」 など柔軟性を持って対処するのがよろしいかと思います。 相手の気持ちに寄り添い、適切な話し方をすれば 相手にも響きやすく 相手の気持ちに寄り添うには、 より相手を見なければならないので ひとつひとつ時間がかかります。 だけど最終的に何かについて決めたい時 「決まる」ということができればいいので それに至る諸々は 一見効率悪く見えるけれども 必要なことなのではないでしょうか。 私は女性で、基本的に効率的か否かで考えるので 情緒的で繊細な主人に 「言ってることはわかるけど冷たい」と言われることが多いです(;^ω^) だから 主人と話すときは主人の価値観に近付くように 自分の表現を調整しています。 喧嘩にはなりません。 お互い冷静に解決したいと思っていて 感情的にならないようにしているからです。 だから「話し合い」という感じになり、その時結論が出なければ お茶でも飲んで甘いものを食べて また話そうということにしています。 相手の体調や気分によっても微調整は必要です。 質問者様が「全く理解できない」としている体調は 結構話し合ううえで重要な要素です。 体調悪い時は余裕がなくなりますので。 年上だから、9割がた自分が正しいから、など なんとなく奥様を見下していらっしゃるようですが それは相手に伝わっているので 余計感情的になりやすいと思います。 お互い様、と思ってみてはいかがでしょうか。

TAKAKOTA
質問者

お礼

「多角的に見る」「相手の今欲しい言葉を推測して投げかける」 そうだと思います。白黒つけてスッキリした、甘えるな、では実際問題何の解決にもなりませんね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 感情論をわかってくれない、感情論を否定されます。

    感情論をわかってくれない、感情論を否定されます。 婚約している男性がいます。 年の差です。 一回り以上離れており、 私が年下です。 彼に感情論をわかってもらえず、喧嘩や言い合いになっても、理詰めにされ辛いです。 男性と女性のそもそもの考え方が違うのは理解しています。 しかし、私が少しでも何か嫌なことなどを口にして彼に伝えると、 彼はいつも理詰めで、感情の部分をわかってもらえません。 結局言いくるめられたり、 私が悪いかのような言い方をされます。 彼は自分についてこい!というようなタイプで、良くも悪くもがが強いタイプなのですが、 いつも嫌なことがあっても結局私が我慢するようになります。 例えでいうと、 彼の元嫁が使っていた食器やベッドを私は使いたくないと思います。 これは私の感情論ですが、例えばこういうこともわかってもらえず否定されます。 まだ使えるし、無駄なお金を使う必要はないよね?と。 私としては確かにその通りなのですが、私の気持ちを全くわかってもらえないのが辛いです。 そうだよね、分かるよ、でも、物はまだ使えるよ?というような言い方ならともかく、 君は無駄遣いをする考え方だ。俺の考えは間違ってないからベットはこれを使え!みたいな感じです。 また、元カノと仲良くしているのですが、必要以上にベタベタする必要はないよね…それは嫌だと伝えると、過去は過去。終わったことなのに何がいけないのかわからない。君が嫉妬深いんだよ、と。 基本的に私はよほど嫌なことがない限り口に出さないのですが(あれも嫌これも嫌というタイプではない) たまに嫌だと言ったことも感情をわかってもらえません。 彼曰く、君より俺の方が経験値が高いんだから、君がもっと大人になれ、俺のいうことをきけ、という感じです。 彼曰く女は感情で物を言って頭が悪い。感情論が嫌いだ。感情論で物事を進めても何も良いことはない、と。 男性(彼)に感情論をわかってもらおうなんて、無理なのでしょうか? そもそも人間は感情の生き物で、 感情なく実だけで生活するならロボットやん…と思ってしまいます。 感情で嫌だとか辛いとか、そういうことを言うのはいけないことですか?

  • 夫婦仲について悩んでます。

    妻から別居を考えていると言われました。保育園に通っている子供が3人、私は働いて妻は専業主婦です。 子供が出来てから喧嘩が多くなり、あまり口も聞かなくなっていきました。 私は率先して家事や育児をしています。風呂掃除、子供たちの風呂入れ、歯磨き、寝かしつけ、皿洗い、ゴミ捨て、朝の保育園の送迎、オムツかえなどです。 しかし、妻は完璧主義で主張が強くわたしの家事の量などが増えていってます。わたしが文句を言うと喧嘩になりお互い感情的になるのでわたしが腹をたてることがあっても我慢してる状態です。 先日我慢できないことがあり、不満を言うと、妻より一緒に家にいると色々期待して手伝って欲しいと要求するから、離れて暮らしたほうがいい、私が出て行けと言われました。 妻は白か黒で物を考えるので、私からしたら家事、育児は100点は無理で80点で良いと思うのですが、妻からしたら100点ないと不満、あるいは私が不満をもらすから出て行けというわけです。 色々わたしからしたら妻がおかしいと思うのですが、どうでしょうか。第三者からのご意見を伺いたいのでお願いします。

  • 夫婦喧嘩はどこへ?(男女協力願います)

    私が今教えていただきたいのは、夫婦喧嘩の解決方法(笑)です。 「仲直り方法」を教えて頂きたいのです。 ここのサイトで色々と拝見していると、結構多い答えが「男性(夫)に優しい言い方をして諭す」とか、「喧嘩の最中にお互い感情的になった時は、女性(妻)が素直に折れておいて、あとから夫の謝罪を待つ」など、一旦女性が譲るタイプのものと、男性(夫)は単純なので持ち上げたり、褒めたりするというタイプのものが印象に残りました。 という事は、やはりみなさん女性(妻)側に忍耐が求められる事が多いのでしょうか? お互い揚げ足の取り合い、1つの事を咎めると、あなただって同じ事してるじゃない!というエンドレスで不毛な言い争い、目には目をのような喧嘩をした場合みなさんは、どうやって終息していますか? 喧嘩の原因が何であれ、どうやったら不毛で幼稚な言い争いをやめるか・・・・・。もちろん、私自身が大人になり冷静になり素直になる。という事は分かってはいるものの、なかなかコレが難しいんです。 感情的になっているからこそ、自分の操縦法が分からなくなってくるんです。気持ちの切り替え方など何でも結構です。宜しくお願い致します。 私は女性なので、女性の方はもちろんのこと、出来れば男性の意見も頂けたらと思っています。

  • 感情の抑え方

    こんにちは、21歳大学生♀です。 自分の感情の激しさに困っています。 元々子供の頃から感情の起伏が激しかったので、負の感情を表に出さないように意識し、今では「ほのぼのしてるよね」とか「いつも笑ってるよね」とか言われるようになり、感情の隠し方を覚えたつもりでした。 しかし、最近感情を隠すのが出来なくなってきました。ちょっとした事で死にたくなったり、自分でも異常と思うほど腹を立てて、破壊行動を取りたがったりします。実際自傷行為にはしったり、物を壊したり、人を心の中で罵ったりして自己嫌悪に陥ることもあります。今はまだ、ギリギリの所で人の目から隠せているつもりですが、このままではいつ限界がくるのか分かりません。また、一度限界を迎えてしまい今の感情を爆発させたら取り返しが付かなくなりそうで怖いです。 ある程度大人になったら、自分の感情をそのまま出すことなど、まず無いし、皆上手に(人に寄りますが)隠して生きているのだと思います。 皆さんも、すごい努力をしているのだと思いますが、何かコツとかあるのでしょうか?また、感情の起伏が激しいからこんなに疲れるのだと思ったのですが、感情の起伏を少しでも穏やかにする方法等ありますか? なんでも良いので、教えて頂けたら助かります。また似たような事を考えている(いた)方もいらっしゃいましたら、良かったらお話聞かせてください。よろしくお願いします。長文、乱文失礼しました。

  • 夫婦の仲

    結婚4年目の子供なし夫婦です。 ケンカが絶えません。今までも何回もケンカをしては仲直りをし、生活してきました。 理由は自分の何気ない一言や自分の親のこと、親への仕送りのこと、子供ができないことなどいろいろです。 妻が一方的に怒るのがほとんどです。 ケンカするたびに離婚しようと思いますが、やっぱりできません。 もう、どうしていいのか、どの道がいいのかわからずにいます。 他の家庭もこんなにケンカをするもんなのでしょうか? なにもないときはとても仲良くしているのですが、今ではそれって仮面夫婦なんじゃないかと思うほどです。 みなさんの意見をお聞かせください。 誰にも相談できずに悩んでます。

  • これって感情ないの??

    こんばんわ。 私は26歳の女性です。先日好意を持っていた彼に言われた言葉なんですが、最初彼は私には「感情が無い」といいました。しかし、この前ちょっと私が彼に怒った態度を取ってしまいました。 それでその事について彼は「○○(私の名前)さんの感情の起伏の激しさがどうも気になった。」と言われました。 私に対して感情が無いのならそういう態度を取っても気にならないんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?? 皆さんはどう思われますか??

  • 感情を表に出せません

    感情を表に出せません 28歳、男性です。 自分の感情を、うまく表現できないのです。 というよりは、自分が悲しいのか、うれしいのか、楽しいのかわからないのです。 会社の同僚と冗談などを話しているときは、笑ったりしていますが、どこか表面上のような気がします。 うまく感情の表現ができないため、妻ともたびたび喧嘩になってしまいます。 どうしたら、感情を表現できるようになるでしょうか? カウンセリングを受けたほうが良いでしょうか。 ご回答をお願い致します。

  • 感情の起伏が激しくて困っています

    タイトルの通り、感情の起伏が激しくて困っています。 25歳 ♀です。 現在、付き合って1年半ほど経つ彼と同棲しています。 私はもともと短気なほうだと思いますが、このところ、週末になると必ず彼とケンカをしてます。 けんかというか、私が一方的にキレて(この表現がただしいと思われるほどです)怒鳴り散らすことがおおいです。 何もそんなことで切れなくても・・・というようなことでキレてしまいます。しかも必要以上に怒鳴り散らす始末で、自分でも何に怒っているのかもわからないときもあります。 自分で「そんなに怒らなくても・・・」ってわかっているのですが、コントロールが効きません。 ほとんど八つ当たり状態で、彼に申し訳なく思い、自己嫌悪に陥ることもあります。 外面はいいほう(だと思っていますが)なので、仕事やその他の人間関係に問題はありません。 彼のことは大好きなのですが、彼にこんなにキレてしまう自分が怖いです。 感情の起伏はもともと激しかったのですが、いままで付き合ってきた彼氏にはこんなことありませんでした。 自分が精神的に何か患っているのかと心配です。 このような症状、抑える方法ありませんか? また病院にかかったほうがいいのでしょうか・・・?

  • 夫婦仲がおわってしまいそうなので教えてください

     ほんと馬鹿な質問なので流していただいてもかまいません><。 でも、答えてくれる方はご回答をどうかお願い致します。 <内容>  妻と結婚して5年目になります。私の年齢は27、妻は24です。子供は2歳になります。 過去に幾度か喧嘩をしたこともあります。そのたびに仲直りをしてきました。でも今回はほとほと愛想をつかされました。昨日、妻に聞いたことろ、友達としてはいいけど、気持ちがないと。触らないでほしいと。 どうしてこうなったのかは、何度も私は妻の気持ちを理解せず、自分の思い通りになると思い、うぬぼれた行動ばっかりをしていました。過去の女性経験で4度裏切られたことがあり、女=裏切る とトラウマのようにあり、妻が浮気したことはないのに、疑いをもって接していました。また、妻が話しかけてきたときも、めんどくさがって相手をきちんとしていなかったです。今回も妻が裏切ったわけではなく、私が妻を夫婦仲を壊しました。 今、罪の意識にさいなやまされ、どうしたらいいかわからなくなっています。妻に愛して欲しいと強く強く思うようになっています。都合よすぎなのは重々承知しているのですが、もういちど仲直りがしたいです。 どうやれば仲直りができるのでしょうか? 追記:妻の性格は中身をきっちしともっていて、優しさにあふれていますが、それを外には出さないです。しっかりしてるようで、頼りないところが可愛いです。

  • 感情の起伏が激しくなってしまう事について。

    感情の起伏が激しくなってしまう事について。 彼に対してだけなんですが、とても感情の起伏が激しくなってしまいます。 彼に振り回されて、それに対抗するようにどんどんそうなっていってます。 彼以外に対してはそういった事はなく、皆からも穏やかと言われています。 私はどうしてしまったのでしょうか? これが本来の自分という事なんでしょうか?