• ベストアンサー

穢(けが)れとは何か

asisai888の回答

  • asisai888
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.7

5 します、エンガチョです 6 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い の心理が働いていると思います つまり印象論が根拠であると思います 1 禊でしか落とせない汚れ 印象論で認識される抽象的な汚れ

NemurinekoNya
質問者

お礼

☆します、エンガチョです ◇エンガチョですか・・・。 ウィキペディアによりますと「バリヤー」もエンガチョらしいので、 エヴァの「ATフィールド」もエンガチョになるのでしょうか。 これですと、《結界》に近いんですかね。 ~~~~~~ 禊でしか落とせない汚れ 印象論で認識される抽象的な汚れ ~~~~~~ 一種のイメージ療法なんですかね。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神道について

    神道についての本を読んだのですが、いくつかわからないことがあるので教えてください。まず神道では‘穢れ’というものがとても嫌われていますが、それはなぜですか?穢れというものは何ですか?そして清めの儀式として禊がありますが、なぜ水で身を洗い清めるのでしょうか?なぜ禊や祓いが大切なのですか?そして最後に、神道において祭りにはどんな意義があり、地域社会と神社の関係においてどんな機能をもっているのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 靖国神社、本当に分祀できないの?

    靖国神社にA級戦犯が合祀されている問題で、 本当に分祀できないのでしょうか? たしか、出来ない理由は、一度合祀したら神様となるので、 神様相手に分祀は不可能というようなことでした。 でも、宮司が変ったら簡単に分祀できます、なんてことになりそうな気もします。 神道の理論で本当に分祀できないのでしょうか? 他の神社でそのような例はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神社にはどうしてどこでも大木があるのか?

    初詣に3箇所ほど神社を回っているとき中学1年生の子供が質問してきました。「どうして日本の神社はどこへ行っても大きな木があるの?」。今まで単に歴史を感じる背景のように感じていただけなので即答できませんでした。神様の象徴なのでしょうか?教えてください。

  • 無人の神社への初詣

    私の家の近くに、無人で、少し荒廃(大きな木の枝が落ちている)していて、 手水舎は雨水が溜まっているだけで、さらには柄杓すらないという、 参拝者が充分に禊を行うことも出来ない神社があります。 参拝者は多分、年間を通してもそこまで多くなく、数年前にその付近で自殺があったくらいです。 その神社の雰囲気は他と一風変わったものとなっているので、個人的には結構好きです。 ただ、前述の通り管理体制がひどく、なんだか神様を祀っているとは考えられない状態です。 しかも、Googleマップ等で調べてみても、結構前からあるのに、 そこに神社があるとは記してないのです。 前にどこかで「無人の荒廃した神社には悪いものがすみついている」と 聞いたことがあり、本当かどうか定かではないですが、少々不安です。 本当にその神社の雰囲気が気に入っているので、そこに初詣に参りたいと考えているのですが、 このような神社に参拝申し上げることは、何か問題があることなのでしょうか? 前々から疑問に思っていましたが、お正月も近づいてきたことですし、質問させていただきました。

  • 空手の道着の頑固な汚れの落とし方【至急】

    今年4月から空手を習わせています。 毎週土・日にあるのですが、今まで一度も洗った事がありません。 理由は主人が「俺が中学の時、柔道の道着って、みんなロッカーに入れてるだけで洗ってる奴なんかいなかったぞ。汚れもそのうち目立たなくなるさ。」と言ったので、あえて洗っていませんでした。 しかし、今日息子が「先生に道着を洗って来い。と言われた。」と言っていたので、慌てて今日ハイターを汚れの目立つ所に塗って、バケツにハイターと液体洗濯洗剤を入れて押し洗いしました。 今、つけている状態です。 気になって、こちらで同じような質問を探したところ、アドバイスとして、「毎回洗う」「熱いお湯で洗うと柔らかくなる。汚れが落ちやすい。」など書かれていて、急いで水からお湯に変えて押し洗いしました。 道着はえりの所など、とても汚れが染み込んでおり、困っています。 無知な私に道着の頑固な汚れ落としの方法を教えてください。 ちなみに、今の状態(つけこんでいる)の道着は、洗濯機で明日の朝、他の洗い物と一緒に洗濯機で洗って良いのでしょうか?? 主人に言うと「道着は汚れてていいんだよ。神経質に考えるな。」と言われました(ToT)

  • 「炭酸水洗顔で汚れが落る」の科学的根拠は何ですか?

    美容に関する質問です。 炭酸水の健康、美容効果が取り沙汰されて久しいですが正直なところ 信頼度は半々です。 確かに炭酸泉に代表されるような 二酸化炭素によっての血行促進効果があり 組織再生の促進や老廃物の排泄促進などは 難治性潰瘍や創傷の炭酸ガスパックによる治癒症例などの発表にもあるように ハッキリはしませんが根拠は確かにあるのかなと思います。 しかし、「炭酸水洗顔で汚れが落る」という根拠が全く見えてきません。 シュワシュワとする刺激で汚れが落ちるというのも散見しますが、そんな物理的な話なの?という感じです。 炭酸にはたんぱく質を吸着する効果がある と、いうのもありましたが、水と二酸化炭素で構成されている炭酸水のどこにそんな効果があるのでしょうか?気泡が下から上に立ち上る雰囲気で奥から汚れが浮き上がるイメージ? 中には、炭酸ガスはとても小さい分子のため簡単に皮下細胞に浸透するため、その作用を利用して炭酸ガスと一緒に美容液成分を肌の奥深くまで届けるというのもありましたが、たしかに二酸化炭素は、水溶性、脂溶性両面あるため皮膚の成分に溶けやすいという部分はあるかも知れませんが、美容液成分が一緒に溶け込む、浸透するというのは、かなり無理があります。 酸性の水溶液がアルカリ性の汚れに聞くというのもありましたが お掃除では理解できますが、お肌の場合そもそも酸性ですし お肌表面がアルカリ性になっていたとしてら別の処置が必要だと思います。 結局、シュワシュワの爽快感と、わざわざ炭酸水で洗ったという達成感 続けることで血行促進効果が威力を発揮して多少良くなる?ことで しっかり汚れが落ちて効果があった!ということなのではないのでしょうか? 詳しい方、ご回答賜れますと幸いです。

  • 食器洗い機での細かい固形物汚れに有効な洗剤

    食器洗い機はお湯を循環させて洗っているせいか、急須使用後に網を軽くすすいでから入れているのに網に挟まって少し残るお茶の葉・他に埃などの細かい固形物の汚れがお湯に流れるまではいいのですが、その後他の食器に再付着してしまっているようで、洗い上がったお皿に汚れがついていて気になる時は毎回使用前に別途食器をすすいでから使うという方法をとっていて面倒に感じています。 とりあえず、対策としてすすぎを一回増やしてみるということを知り、設定して食事後の皿で1回運転したところ、たまたまなだけだったかもしれませんが付着物はほぼ無くなりました。 しかし、水がもったいないのでこのようなものに効く洗剤がないかお伺いしたいと考え、以下の質問をさせていただきます。 1.このような汚れ自体を元から分解してしまうとしている商品はないか 2.もしくは、よごれの再付着を防止しているとしている商品はないか 3.洗剤を変えたらこのような汚れが落ちたとか逆に増えたや、今まで使った中で一番こういう汚れの付着が少なかったと思う洗剤はなにか(前者は変更前の洗剤と変更後の洗剤を教えていただきたいです) 4.現在、皆様がお使いの食器洗い機はこのような汚れがついてしまうか(現在使用している洗剤も併せて教えていただきたいです) 5.こういう汚れを事前にとるのに便利な道具などその他アドバイスがありましたらお教えください。 以上のどれか一つ、特に4は必須項目として回答いただければ幸いです。 また、差し支えなければ現在使用している食器洗い機のメーカーと品番もお教えいただければ尚ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 靖国から考える日本の怨念文化を欧米は理解できるか?

    日本では昔から非業の死を遂げた人を祀り社を建ててきました。 例えば、菅原道真を祀った太宰府天満宮、西郷隆盛を祀る南洲神社、坂本龍馬を祀る佐川龍馬神社、吉田松陰を祀る松蔭神社、平将門に由来する神田明神や将門塚などがあります。 日本人が非業の死を遂げた人を祀るのは、亡くなった人の怨念がこの現世に災いを起こさない様にという恐怖心からです。 ですから、本来ならば日本人はA級戦犯で亡くなられた人を祀る神社を建てなくてはならないわけです。(東条神社など) しかし、さすがに戦犯として処刑された人を神として祀る神社を建てるのは政治的に難しいわけで、それで結局、A級戦犯の人達を靖国に祀ると言う事で政治決着したのではないかと思います。 よく日本人は靖国問題で、人間は罪人でも誰しも死んだら仏様になるからなどと諸外国に説明しますが、欧米の人達は当然、日本の事や歴史には無知なわけですから靖国神社に絡めた日本人の価値観や靖国神社の歴史や説明だけをされてもよく理解してもらえない事だと思います。 ですから、日本人は大昔から非業の死を遂げた人達を祀ってきた歴史とその祀る理由を欧米に説明して理解を得るべきだと思います。 事情通のみなさん、私が質問に書いた事を説明した場合、欧米は理解してくれると思いますか? ちなみに中韓人は別に理解する必要はありません。

  • 若草山の山麓にある野上神社と石荒神社について。

    若草山の山麓に野上神社と石荒神社があります。 春日大社の境外社なのだそうで、 野上神社では今週末(1月23日)に行われる若草山焼きの祭典が行われるそうです。 若草山焼は1760年の東大寺と興福寺の境界争いを起源とするとも 言われています。 (1)この野上神社と石荒神社が若草山山麓に鎮座したのはいつですか。 (2)なぜ野上神社が若草山山麓に祀られているのでしょうか。 (3)なぜ野上神社で若草山焼きの祭典が行われているのでしょうか。 神は祀るのにふさわしいところに祀られている、と私は考えます。 例えば弁財天は池や海など水のある場所に祭られることがほとんどです。 なので若草山山麓にあるから、という理由以外でお願いします。 自説も大歓迎です!

  • 天罰を与えてくれる神様や仏様はいますか?

    お世話になります。 くだらない質問で申し訳ないのですが。。。 たとえば、恩を仇で返すような人が、他人を裏切ったり、踏みつけたり、騙したりしながら、うまくのし上がったとして、裏切られたり、踏みつけられたり、騙された人は一文無しになったとして。。。 裏切られたりした側が、裏切った相手に天罰を与えてほしいと望むとしたら。。。 どこの神社やお寺の神様、仏様が力を貸してくれますか? 天罰でなくても構いません。 その裏切った相手を見返せるくらいになれるよう、力を貸してくれるような神様、仏様はいますか? 崇徳上皇とか、平将門とか、後醍醐天皇とか、菅原道真とか・・・ 元々、自分には罪はないのに、理不尽な扱いを受け、非業の死を遂げ、後に祀られた人たちなら、同じように裏切られたり、騙されたりした人間の想いを汲んでくれやすいでしょうか? よろしくお願いします。