• ベストアンサー

一辺の長さがaの正方形の中にある図形の面積

hinebotの回答

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.5

この問題を解くには、3つの角が30°,60°,90°である直角三角形の3辺の比が1:2:√3 であるということを知っていないとできません。 それにしても、中学入試で√を扱うとは… 解法ですが、正方形の頂点を左上から反時計回りにA,B,C,Dとします。また、真中にできた四辺形の頂点を辺ADに近い方から、反時計回りにE,F,G,Hとします。 Eから辺BCへ垂線を下ろし、その交点をPとします。 A    D   E  F  H     ←だいたい、こんな位置関係   G B  P  C BE,BC,ECはそれぞれ半径で等しいので、△EBCは正三角形になります。 扇形B-ECの面積は求められますよね。(半径a,中心角60°) 次に△EBCの面積を求めます。 このときに、「3辺の比が1:2:√3 である」ということを使います。 具体的には、△EBC=2×△EPBで △EPBにおいて、BP=a/2, PB=(√3)aになり、「底辺かける高さ÷2」が使えます。 すると、 (扇形B-ECの面積)-(△EBCの面積) より、BとEで囲まれた弓形のような部分の面積が分かります。(これを弓形BEと表すことにします。) 次に扇形B-AEを考えます。 △EBCが正三角形なので、∠EBC=60°ですから ∠ABE=30°となり、半径a、中心角30°でこの面積も計算できます。 最後に (扇形B-AEの面積)-(弓形BEの面積) により、A,B,Eで囲まれたイチョウの葉っぱの半分みたいな形の面積が求まります。(これをイチョウ形ABEと表します。) 求めたい四辺形の面積は (正方形の面積)-(イチョウ形ABEの面積)×4 です。 実際に図を書いてみると、分かりやすいと思います。 一度、aに具体的な数字を入れて、ご自分で計算してみてください。

lpine
質問者

お礼

説けました。ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 正方形に円が重なる面積の問題です。

    正方形に、正方形の一辺を半径とする円を、正方形の各頂点を中心として、4っつ書きます。この時、中央にできる、膨らんだ正方形に似た感じの面積を求めよ。 この問題、実は小学生に解けて、大学生には解けないと言われている問題です。この問題どう解きますか?自分は正解知りません。

  • 正方形と扇形の面積を求める問題

    正方形の4つの頂点から正方形の辺の長さと同じ円を4つ描きます。 そうすると正方形の真ん中にやや正方形のような図形ができます。 その面積を求めることはできますか。

  • 図形の面積

    右図のように一辺が16cmの正方形ABCDがあり、 この正方形の各頂点から4cmの場所に点P,Q.R,Sが あります。   この4つの点P,Q,R,Sを通る円oの面積は何平方cmですか。   ただし,円周率はπとします。 このような問題に取り組んでるのですが 半径×半径×πの公式をつかうのでしょうか? 解き方がわかりません。どなたか説明できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。

    小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。 以下の問題の導出方法を頼まれました。 問 正方形を組み合わせて図1のような図形を作りました。一番小さい正方形の一辺(茶色部)は1cmです。次の問いに答えなさい。 (1) 一番大きな正方形の周囲の長さ (2) 二番目に大きな正方形の面積 (1) 一番小さい正方形の面積は1cm2 二番目に大きい正方形の面積は一番小さい正方形の面積の二倍だから2cm2 ・・・ 一番大きな正方形の面積は64cm2 正方形の面積は一辺×一辺なので、 同じ数字をかけて64になるのは8、つまり大きい正方形の一辺は8cm 周囲の長さは 8×4=32 A. 32cm (2) 二番目に大きな正方形の面積は、一番大きな正方形の半分なので 64÷2=32 A. 32cm2 このように導出したのですが、 この問題文の条件だけで本当に「一つ大きな正方形は、元の正方形の二倍」なのかという点に疑問が発生しました。 「正方形の中点で接している」とういう条件があれば別ですが、 単に「正方形の組み合わせ」だけならば、極端な話、図2のような組み合わせもあるわけで、この場合面積は二倍になりません。 課題らしく、手元には解答・解説等ありません。 この問題の解答はどのように導出していけばよろしいのでしょうか。

  • 正方形の面積

    四角形ABCDの面積の問題で疑問が浮かんだので誰かどうしてか教えてくれると助かります。 一辺が10cmの正方形があるとして、その正方形の面積は100cm2じゃないですか。 それで辺ABと辺CDに+1cmして11cm、辺ADとBCから-1cmして9cmにすると、面積が99cmになるんです。 すべての辺を足した長さが変わっていないのに面積が変わるのはどうしてですか?

  • 正方形の中に接する円

    辺の長さ4の正方形の中に等しい大きさの2つの円をすきまなくぴったり接するように書きます。すると正方形のなかに8という字がぴったりはまっているようになります。この2つの円の半径は1です。すると、8の字の左右と正方形のたての辺の間にすきまができます。このすきまにぴったりはまる円を書きます。この円の半径を出したいのですが、わかりません。三平方とか使うのかなあ、と考えたのですが。

  • 正方形の一辺の長さについての問題

    正方形の中に、四分円が3個、等円が2個あります。等円は四分円と正方形に接しています。 (1)円の直径が1cmのとき、正方形の一辺の長さは何cmになりますか。 条件が少なすぎて、どうやって解いたらよいのか分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 正方形と内接する2つの4分の1円によってできる面積

    小学5年生の娘から質問された問題なのですが、 小学校レベルに限定して解くことができずに困っています。 (※塾の先生は小学生レベルでできると言っていたそうです) どのようにして解いてあげたら良いのでしょうか? 設問は図で示された斜線の部分の面積を求めなさいという 問題でしたので、図を文章にしてみました。 【問題】 一辺10cmの正方形ABCDにおいて、 点Aを中心として正方形ABCDに内接する4分の1円を描く。 同様に、点Bを中心として正方形ABCDに内接する4分の1円を描く。 それら2つの4分の1円の交点をMとする。 その図形のAMBとCMDが斜線(面積を求める)部分になっています。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 正方形の面積が奇数のときの一辺の長さ?

    私立中学の試験問題です。 正方形の面積が29平方センチメートルのときの一辺の長さはいくつでしょう。 小学生の知識で解ける方法がありましたら、教えていただければ幸いです。

  • 図形の中の面積を求めたい。

    こちらの図形の中の面積を求めたいです。 小学6年生のスキルのみで解けるらしいのですが 解く事が出来ずに困っています。 中央の正方形の一辺の長さは10cmのとき 正方形の中にある4つの円がすべて重なっている箇所の 面積を求める方法を教えてください。