• ベストアンサー

軟式少年野球 低学年の練習方法。

kanaharuの回答

  • kanaharu
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

少年野球のコーチをしています。現在は高学年のコーチです。三年ほど低学年で教えていました。結果教えた子供たちは高学年になったときには、全国大会で上位入賞できるチームに成長しました。 さて、低学年ではまず、投げる・打つ・捕る・走るの基本動作をしっかり教えてあげましょう。上手な上級生の真似をさせるのも良いでしょう。自分に近い存在でスーパースターとして、あこがれる対象となります。 投げるフォームのカッコイイ上級生に身近なところで見本となるようにしましょう。 ボールは最初は柔らかな物がいいと思います。ミズノからはトリックボールなる面白い練習道具も発売されています。最初はやわらかなボールでキャッチングをするといいでしょう。わがチームではピッチングマシンで同じところにボールを出してそれを補給させる練習も行っています。 バッテイングはティーバッテイング(スタンドにボールを置いて打つ)でしっかりしたスイングを身に着けましょう。上級生を引き合いに出して、上手になればすぐゲームが出来るようになるというように、学年に関係なく目標意識を満たせて、選手を競わせるのが良いと思います。選手自身のモチベーションも上がります。 目標設定で選手のやる気が変わります。用は選手が野球を率先してやる気になるかどうかです。本人がやる気になれば学年は関係なく、探究心が芽生えてやる気になりますよ。 がんばってください。

w73chuyuchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上級生の練習には興味がある様で、自分達の練習中にも、よそ見をしながらも観ていますね。(笑) 練習場所がグランドは上級生チームが使うのでいつも "オチビちゃん"チームは隅っこの草むらなどでほそぼそ 行っており充分にキャッチボールも出来ない事もあります。ティーバッテイングも先日行いましたが、私一人で 担当しているので、待ちの11人はお遊び状態になってます。 でも子供達といると私自身楽しいので、考えるのも楽しいですが・・・。

関連するQ&A

  • 少年野球の冬季練習方法について?

    僕は、少年野球のコーチをしてます。五年生を指導しています。他の指導者の人にお尋ねします。 冬季練習は、どのようなメニューで練習してますか?体力アップをしたいと思ってます。 練習時間は半日程度しかとれないので、できれば内容の濃い練習をしたいと思うのですが … 小学生なので集中力もなくダラダラとしてしまいます。何か楽しんでできる練習メニューがあったら教えて下さい。

  • 少年野球(小学校低学年男女)

    地元の少年野球に時々コーチのお手伝いに参加している野球音痴の者です。練習体験で来られるお子さん達の面倒を見ることが多いのですが、グローブはおろか軟式(C級)ボールを投げるのも初めてというお子さんに対して、ボールの投げ方をどのように教えておられるのか、経験者の方に質問できればと思いまして投稿させて頂きました。 初めから軟式ボールを握らせるのも無理があるのかも知れませんが、チームとしてはとにかく握らせる方針で、基本的にオーバースローで投げて回転を与えるような指導を最初からやっています。小学校低学年の初心者ですと、どうしても上手くいかないので、地面に叩きつけるような感じになったり、あらぬ方向に飛んだりして、初めから上手くできる子はいないとコーチ一同励ますのですが、途中で嫌になり入団しないと言ってきます。 野球を始める入り口なので、何とか楽しく教えてやれる方法はないものかといつも思うのですが、先輩方いかがでしょうか?対象はキャッチボールすら成立たないお子さんですので、最初はフォームに拘らない方がいいとか、ビニールの柔らかいボールで始めた方がいいとか、何か工夫をされているのでしょうか?

  • 少年野球の1年生の練習メニュー

    現在、少年野球の練習のお手伝いをしております。 (息子3人(高1、中2、小5)がお世話になった関係もありまして、 仕事等がない土日は、子供達と汗を流しています。) (コーチと言えるほどの野球経験はないものですから、低学年の練習のお手伝いしておりますが) 特に、今年の4月から入ってきた1年生(8人)の練習メニューに関して、 多少なりとも悩んでいます。 ある程度、1年生一人一人の性格、能力なども把握できまして、 徐々にではありますが、集中力が持続する時間も長くなってはきました。 (これはこれで良しとしなければいけないのですが) 小学校1年生を教えるのは初めてですので、 試行錯誤しながらやっていますが、 野球の基本的なスキルやそのスキルを身につけるために必要な筋力や柔軟性などを考慮した場合、 1年生の子供達が、今後もちゃんと練習に来てくれれば、 約1年でこれだけは身につけられるんだという、 目標といいますか展望を持っても良いのではないかと、 私自身、考えております。 しかしながら、(1年生の子供達にとって)それが何なのか、 そしてそれを着実に身につけてもらうために、 具体的にどのような練習メニューをこなしていけばよいのか、 どういったことを念頭におけばいよいのか、などを考えた場合に、 私といたしましては、これだというものがありません。 一つ、どなたか、経験のある方、知見をお持ちの方に、 できましたら具体的なアドバイスいただければ、幸いでございます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 (※現在の練習メニューは、 2,3年生と一緒に、アップ(ジョギング&ダッシュ)や柔軟。 1年生だけで、キャッチボール(子供によっては、出来ないので1対1でやっています)。 ゴロ取り(大人が転がして子供に返球させる)。 ピッチング練習(ピッチャーのまねごとをさせて、とにかくほめる)。 バッティング練習(正面からボール投げてとにかくバットに当てさせる)。 2,3年生の守備練習にランナーになってもらって徐々に野球のルールを覚えてもらう。 等々です。 子供によって、キャッチボールなど形になっている子もいれば、まだボールから逃げる子もいます。 とにかく、今はスキルというよりは、 挨拶する、返事をする、監督やコーチの話に(静かにして)注目する、 といったことだけは、ちゃんとできるようにと、 もの凄く意識をしながら、子供達と接しています。 (もちろん、これも出来る子と出来ない子といて、我慢強く取り組んでいます))

  • 少年野球での小学1年生の練習について

    少年野球のコーチをやっています。 チームに1年生が5人いまして、その子達と一緒に土日ともに野球をしています。 質問の内容は、「楽しい練習方法」「子供が夢中になるような練習方法」などの例を教えて頂けないでしょうか。 今、子供たちが1番好きなのは、1人がバッティングティーでボールを打ち、残りの子供たちが打ったボールを追いかけて取る形式の練習が好きです。 あとは、10メートル四方の四角形の線を書いて、線の中で鬼ごっこをさせたり、手で選手の少し横にボールをゴロを転がしてあげ、グローブで捕るのではなく、またをくぐらせて、横の移動をする練習などをしています。 もちろん、練習の最初は、ランニング、準備運動、キャッチボール、手ゴロノック、テニスボールでフライの練習のような基本練習はしています。ただ、基本練習は1時間もすればすぐに終わってしまいます。 練習時間が4時間とかある日もあり、そういう場合に、遊び感覚で練習するアイデアがあれば教えて頂けないでしょうか。(何でもよいのでアイデアをたくさん教えてください。よろしくお願いいたします。)

  • 少年野球の指導方法

    こんにちは。 少年野球の指導方法について、ご教示お願い致します。 少年野球のコーチをやっておりまして、子供には野球の楽しさを教えるのが第一だと考えています。 あるコーチは試合に勝つ事が楽しさに繋がると言います。 否定はしませんが、優先順位が「勝つ」になると、何か違うような気がします。 楽しさを覚える事により、もっとうまくなりたい→自主的に練習→個々のレベルアップ、結果試合に勝つというのが理想形と考えています。 でも、どのようにして楽しさの伝達方法や指導をして良いのか解かりません。 ご教示いただくと幸いです。

  • 少年野球の練習時間について

    小学校の少年野球のコーチを始めて1年です。 以前から、チームの練習時間は長かったのですが、 ここ1年で、さらに練習時間が増えてきました。 というのも、公式試合で勝てないため、練習量が足りないと、 代表と監督が考えているためです。 1年から6年まで、いつも暗くなってから、 ランニングか素振りを長い時間やるので、 12月でも終わりはPM6時以降、夏場はPM7時半以降です。 練習は量より質ではないでしょうか?と、 以前思い切って、代表に意見しましたが、 聞く耳を持ってくれず、逆に指導方法に逆らうなと叱られました。 けが人も少し出ており、どうすれば、 子供たちが暗い中で練習しないようにさせることができるか? 何かよいアイデアを教えてください。 ちなみに代表は、この道40年の指導者です。

  • 小学生には、ソフトボールか軟式野球のどちらがいいでしょうか。

    小学1年生(6歳)の男の子です。最近、野球に興味を持ち、習いたいようです。(四六時中、野球の質問ばかりです)。今は空手(私が行かせました)を習っているので急には無理ですが、2、3年生になったら、通わせようと思っています。近所に2チームあります。1つは少年野球で週末だけの練習(空手と兼用もできます)。コーチの指導力も低く弱いチームです。ソフトボールのチームは、週6日の練習で、かなり強豪で近畿大会でも上位に入ります。コーチもきびしい人が多く、礼儀もしっかりしています。本人は、野球選手目指してやるそうです。親として、どちらの道に進めるか、悩んでしまいます。アドバイスがあればお願いします。

  • 少年野球について(親の役割)

    小学一年生の息子がおります。 幼稚園年長の頃より、野球に興味をもち始め 最近では毎日のように「クラブチームに入りたい!一生懸命やるから お願いします。」と訴えてきます。 ただ、少年野球チームは親の役割がとても多く 特に父親が参加しないと話にならないと人伝に聞きます。 我が家はサービス業なので、週末は仕事を休めません。 その代わり、母親がチームの役に立つよう出来るだけ頑張ろうと 思ってもみるのですが、実際のところどうなのでしょう? 体験に伺ったチームでは、100%にちかい確率で父親が参加。 一人一人がコーチと呼ばれ、チーム一丸となって練習していました。 もちろん、父親が来ない我が息子も同様に丁寧な指導をいただき 大変ありがたかったのですが、これがずっと続くとなるとどうなるのか? 高学年になれば公式戦出場に向けての熾烈な争いも有ると聞きます。 監督やコーチのお子さんは、それなりに練習をしているからこそ 実力で勝ち取るとは思いますが、そこに少しでも人情が入らないとも 限りません。 都内在なので、近くに「野球教室」なる お稽古的な場も存在します(現在キャンセル待ち)が、試合はやりません。 このような状況で(無理して)チームに入会したとしても 父親の不在を理由に、子どもがみじめな思いをするのは胸が痛みます。 こちらでは、過去現在に「少年野球」に携わっていた保護者様・指導者 に実際のところどうなのか?をお聞きしたいと思います。

  • 少年野球の指導について (少し長いです)

    少し長いですゴメンなさい。小学4年生の息子についてです。 3年生の春ごろから地元の軟式野球チームで野球をやらせています。 半年くらい前に、より良い練習環境を求め、同じ地元の別のチームに移りました。 そろそろ新チームにも慣れて来た頃なのですが、先日の練習後から肩が痛いと言いはじめて、 ここ1~2週間大事を取って練習をお休みしていました。 始めは練習のし過ぎが原因と本人も言っていたので、息子からの話も良く聞かずに、 練習を休ませて、近くの接骨院に通わせていたのですが、 痛みが中々取れないようなので心配になり、息子に肩を痛めた経緯を再度詳しく聞き直しました。 すると本人が言うには、練習中に、あるコーチの一人から「上から投げろ!」と、 送球フォームの修正・矯正を受け、息子がいつも投げているフォームと違う投げ方を強いられ、 無理して投げ続けていたら、肩が痛くなった・・・と言うのです。 肩が痛いとコーチに言うと、さらにそのコーチからテニスラケットを上から?振れば直ると言われ、 別メニューで一人テニスラケットを振らされて居たと言うのです。 さすがに息子もおかしいと思いラケットは適当に振っていたらしいのですが、 コーチの指導に納得がいかないようで、私も事の経緯を聞き驚きました。 息子は以前所属していた野球チームでも当初「上からなげろ」と言われていたのですが、 本人曰く「上から投げると肩を壊しそうだ」と言うので、肩を壊しては元も子もないので、 無理して指導どおり投げなくて良いと本人に伝えていました。 しかし新チームでも「上から投げろ」言われたので、指導どおりに投げた所、 肩を痛めてしまったのです。 ネットで色々と調べてみた所、元巨人の桑田さんが、「上から投げろ指導は正しくない」と言う、 趣旨の発言していたのを見て、やはり「上から投げろ」指導は正しくないのではないか?と言う気持ちを強くしてます。ただ自分は野球の経験がないので、コーチの指導が正しいか正しくないか?の判断はつきかねるのです、 ですが素人考えで思うには、上から投げた方がいい場合も勿論あるだろうが、 それは個人差があるので、一概には当てはまらない指導なのではないのか? つまりケースバイケースではないか?・・・と考えています。 息子はチーム内で1に2を争うほど球が速く、体もひじょうに柔らかく、その点については所属チームのコーチや監督からも一定の評価を受けています。 親ばかだとは思うのですが、センスがそれなりにあると感じていますし、 これから将来も野球をずっとやらせて行きたいし、本人もそのつもりでいます。 まだ先は長いので、将来を考えた時に、今、肩を痛める事などがあっても良いとは、 どうしても思えないのです。 このコーチの、上から投げろやテニスラケットの指導は正しいのでしょうか? またコーチや監督とこの事について深く話し合うべきでしょうか? 野球を知らない自分が、コーチや監督に物申す事や、 新チームに移って日が浅いので、もしチームの指導方針と合わないからといって、 ホイそれとまた別チームに移るのも考え物なので、 どうすれば良いのか?と正直迷っています・・・・。

  • 少年野球の上達方法

    小学3年の息子が近所の野球チームに入って約4ヶ月たちます。まだ初歩で、父親の私も教えているのですが、以下の2点について壁にぶつかっています。 (1)キャッチボールで私がボールを投げた瞬間、ボールが怖いのか、無意識にボールから逆方向に足が動いて、ボールから逃げようとしてしまう。そして、グラブを必要以上に早く前に出してボールが来る前に抑えようとしてしまう。ビデオにとって見せて自分の姿を確認させても治らないが、非常にゆっくり投げれば逃げない。 (2)バッティングでバットに当たっても力がないためボールが飛ばない(筋力をつけたい) どうしたら解決できるか、練習方法・指導方法や心構え、考え方等を教えていただければ幸いです。