• ベストアンサー

江戸時代の文明レベルで南極海での捕鯨は本当に可能か

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10626/33372)
回答No.6

>あの当時の技術力で日本から何キロぐらい離れた場所まで行って帰ってこれてたんでしょうか。 戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、タイやフィリピンには日本人街がありました。だからその辺りまでは行き来があったということですね。鎖国によってやがてアジア各地の日本人街は失われてゆきました。 >現実の当時は幕府は大型船を使ったほかの国との行き来をほかの国のサービスをお金を払って利用していたのですか。 質問の意味がよく分からないのですが、江戸幕府は鎖国をしたので他の国との行き来は禁止です。幕府の使者が外国に行くということもありませんでした。 どこかで聞いたことがあると思いますが、長崎だけは外国との窓口としてオランダ船と中国船の出入りが認められていました。 時々、漁師や船乗りが嵐で流されてロシアなどの外国に流れ着くことがありましたが、ジョン万次郎や大黒屋光太夫のように帰国した人も一部ではいましたが、基本的に「たとえ意図しなかったとしても外国に行くのが禁止されているのに外国に行った者」になるので、帰国は難しかったのです。また中には、自分の意志でロシアなどその国に留まる事を選んだ人もいます。帰国すると単なる船乗りなのに、その国にいると「日本語教師」として厚遇されるのですからね。 >江戸時代、日本から遠く離れた海域での伝統捕鯨は具体的にどのように行われていたのか、詳しい方がいたらお願いします。 基本的な何かを勘違いされていると思いますが、他の方も指摘するように、江戸時代の捕鯨というのは入り江に「迷い込んだ」鯨を蟻の群れが象を倒すような感じで仕留めていたのです。だからそれは非常に珍しいことだったので、そういうことがあると日本人は筆まめですからわざわざ記録に残す人がいたのです。

noname#199335
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 日本史上における江戸時代の位置付け

    日本史上における江戸時代の位置付けについて調べています。 自身でも調べたのですが、確認の意味と、できれば補足をいただければと質問します。 自身の考察としては、江戸時代は日本という国の転換期であったと考えています。 鎖国からの解放がその大きな要因の一つであり、文明の発展へのきっかけであったと思われます。 これについてどう思われるか、また補足的にこれが足りないんじゃないか、位置付けとしてはそれだけじゃないんじゃないか、というものを求めています。 よろしくお願いします。

  • 歴史江戸時代についてです

    今学校で歴史をやっていて、課題をまとめるという宿題があるんですけど、 何問か分からないところがあるので簡単にでいいので教えて下さい (1)江戸幕府は、どのように全国を支配したのだろう。       (2)江戸幕府の対外関係は、どのように変化していったか。 (3)江戸幕府の対外対策は、どのように変化していったか。 (4)江戸時代には、どの産業が発達しただろうか。 (5)田沼意次と松平定信の政策の特色について。 (6)は外国船の出現と天保の改革についてで、国の内外の危機に幕府どのように 対応したのだろうか。 以上の6つです 1つでもいいのでよろしくお願いします♪

  • 江戸時代の文化発展

    江戸時代の文化発展 高校で世界史を今学んでいるのですが、世界史の先生が「江戸時代なんて鎖国して引きこもってたどうしようもない日本と比べて18世紀の西欧は~~だった」みたいな事をよくおっしゃってるのですが、 私は日本史の鎌倉時代以降は中学生程度の知識しか無いですが(鎌倉あたりまでは必修でそれ以降は世界史と日本史に分かれたので。)日本が明治維新を成功させたのも、文化だのインフラだの、日本という国の基盤、その後の発展の土台を江戸時代にしっかり築き上げてたからだと認識して、江戸時代は評価されるべき時代だと思っており、先生の意見とは相対しているのですが、皆さんはどう思いますか? 意見をお待ちしております。

  • 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた

    【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。

  • 江戸時代の鎖国と飢饉

    江戸時代の日本は、長崎の出島を除いて鎖国をしていましたが、 同時に国内で何度も飢饉が起こりました。 このとき、海外から食品から輸入をして、飢饉を逃れることはできたと思うのですが、 民衆の間でそのように意義を唱える者はいなかったんでしょうか? 今の世の中だったら、輸入をせずに死者が出るなんて、考えられません。 御上に訴えるのがご法度だったとしても、自分や家族の生死がかかっているんですから、 民衆が輸入を喚起したり、幕府側から輸入政策をとろうとしたりはしなかったのでしょうか。

  • 江戸時代の貿易について

    江戸時代に長崎の出島でオランダと貿易をしていましたが、オランダからの輸入品や日本の輸出品と言うのはお互い「これが欲しいから送ってくれ」みたいなリストがあったんでしょうか? それとも、これはオランダや江戸幕府が勝手に何を送るか決めていたのでしょうか? わかりにくい文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 江戸時代、キリスト教を禁止しなかったら?

    中2です。 江戸時代、もし、日本がキリスト教を禁止しなかったら 江戸時代の日本はどうなっていましたか? できるだけくわしく、簡単に教えてください><!

  • 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教

    【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を起こさないように財を放出させて反乱を起こす資金を作らせないためだったと習いましたが、本当は江戸幕府は各藩主に江戸に来させる参勤交代によって各藩主に道路整備をさせたかったのが本当の参勤交代の意図するものだったのでは? 江戸幕府が日本で初めて全国統一した。江戸を中心に全国につながる街道を整備させるために参勤交代制度を思いついた。違いますか?

  • 江戸時代の石高、表高と実高があるのはなぜですか?

    江戸時代、伊達藩は表高は62万石ですが実高は約100万石、 長州藩は表高36万石に対して実高75万石ともいわれています。 石高は年々増加傾向になるのは当然なので、 表高もそれに追随して変化すべきではないですか? そうしないと年貢の取立てや、幕府の支配管理体制にも支障をきたすのではとおもいます。 各藩は自藩の石高を秘密にしていたのでしょうか? それでなんのメリットがありましたか? また幕府が積極的に実高を把握しようとしなかったのは 現在の社保庁なみに怠慢だったからでしょうか? よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代にたびたび倹約令が出されたのはなぜ?

    江戸時代に、景気が悪いとたびたび、「ぜいたく品はだめ」とか言って絹製品とか諸々のものを町民(士族も?)に禁じていたようですが、何のためだったのでしょう? 今なら、景気が悪いときは内需拡大とか言って消費刺激策をとっているのに、逆行しているように思うのですが。  ぜいたく品を禁止することの、幕府にとってのメリットは何だったのでしょうか?景気対策でないとしたら、社会の何を守るためだったのでしょうか?