• ベストアンサー

【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教

【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を起こさないように財を放出させて反乱を起こす資金を作らせないためだったと習いましたが、本当は江戸幕府は各藩主に江戸に来させる参勤交代によって各藩主に道路整備をさせたかったのが本当の参勤交代の意図するものだったのでは? 江戸幕府が日本で初めて全国統一した。江戸を中心に全国につながる街道を整備させるために参勤交代制度を思いついた。違いますか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310087_00000 >江戸時代、幕府は江戸と全国を結ぶ道路を整備しました。東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道という5つの街道です。この街道は、大名が参勤交代のときに使われました。 幕府が整備したようですので、藩主に道路整備はさせていないのではないでしょうか。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

その他の回答 (3)

回答No.4

A. 参勤交代によって大名の財政を圧迫し,幕府にはむかう力をつけさせないために行われました。 五街道として定められたのは、徳川幕府(江戸幕府)2代将軍の秀忠の代になってからのことで、1604年(慶長9年)に日本橋を五街道の起点として定めたことが参勤交代の時期と重なりご自分なりの解釈をしているのだと思います。 ただ、そのような記述は見つかっていないのが現状です。 ■参勤交代とは 1635年,3代将軍徳川家光のときに,武家諸法度に追加された制度です。 「一 大名は,江戸と領地を交代して住むことを定める。毎年4月中に江戸に参勤すること。」 ※武家諸法度とは1615年に2代将軍徳川秀忠のときに出されたのが最初で,  以後,将軍がかわるたびに出されました。これは,大名を統制するために定められました。 参勤交代によって,大名は妻子を人質として江戸に置き,江戸と領地を1年ごとに行き来しなければならなくなりました。 ■参勤交代が行われた結果 江戸と領地とを行き来するための,費用(交通費,人件費など)がかさみました。 →大名の財政を圧迫し,余分なお金がない大名は,幕府にはむかう力が持てませんでした。 しかも,江戸から遠い外様大名(関ヶ原の戦いのころから徳川氏に従った大名)ほど移動にかかる費用がかさむことになり,幕府にはむかう危険性が高い外様大名の勢力を抑えるのに効果を発揮しました。

回答No.3

うーむ、 道路かなぁ? 特に勢力あって、財閥藩主ほど、 参勤交代に呼び出したと 聴きましたが。。 江戸までの長い道のりを 大名行列を作りながら、要所要所で 休憩し宿屋に泊まり、 私腹を減らす目的により、 参勤交代に呼んだとさえ 言われております。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17115)
回答No.2

全然違います。 参勤交代は徳川に従うことになった大名たちが自発的に始めたものです。謀反を起こす気はないことを示すため徳川家に人質を送るとともに、徳川家の当主に挨拶をするのです。これをしないとどんな難癖をつけられて、攻められるかもしれません。戦国時代に豊臣家に対して行っていた事を踏襲しているに過ぎません。 これがどの大名もやるようになって、家光の代になったときに制度化されたのです。 江戸幕府に反乱を起こさないように財を放出させるとか道路整備をするのは目的ではなく結果です。

関連するQ&A

  • 参勤交代は悪法?

    参勤交代のメリット、デメリットを教えてください。 またそのメリットは幕府が参勤交代を施行する際、意図していたものだったのでしょうか? ついでに総合的に見て、参勤交代が悪法であったかどうか教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 参勤交代について。

     参勤交代についていくつか質問させてください。  (1)支藩と呼ばれるところの藩主には参勤交代の義務があったのでしょうか?なかった場合、たとえば本家筋の藩主とともに参勤したりしていたのでしょうか?  (2)参勤する日は決まっていたのでしょうか?(この日までに江戸城に登城しなければならないというような。。。)全国の諸大名が一堂に江戸に会してどこの藩主も領土にいなくなるという時期があるはずがないと思うので、藩ごとに参勤する年や日時が決まっていたのかなぁと思ったので。  (3)それから参勤中に、他家の領地に入るわけですが、この間に他家と交流があったりしたのでしょうか?例えば中のいい藩主と宴会のようなものが催されたり城内に宿泊したりなど。。。もしくはそういったものは一切なく宿場町や寺院などを淡々と利用して江戸を目指したのでしょうか?また他家の領国内に入る際は事前に連絡などをしていたのでしょうか?

  • 参勤交代で他の藩内を通行するとき

    参勤交代をするには、他の藩の領地を通過しなければならなかったでしょうが、街道なら自由に通過できたのでしょうか。それとも、通過する各藩に通知を出すとか、許可をもらうというようなことをしたのでしょうか。

  • 「参勤交代」の実態

    江戸幕府へ上がる事を「参勤交代」といってた(気がする)けど、一切の家財道具を「引っ提げて」ある種の宿泊研修みたいなことをしてたんでしょうか? 伝えることだけなら家臣に任せれば良いと思うし、実際にはどういう「勤務」をしてたんでしょうか? また、参勤交代ができるのは江戸幕府由来の(特に徳川家やその縁者のみ)かとも思われるからお金がない地方藩主はあまりできなかったとも聞きます。 社会科や歴史の時間に「ふんわり」聞いただけなのでどういう事をするのか、(その道中に土産や宿泊をしお金を落とすのもあるけどそれが理由ではないはず) 教えてほしいです

  • 参勤交代

    参勤交代は、大名が一年に一回、江戸と領地を往復することだということはよく知られています。 例外もあったようなので二点ほどお尋ねします。 1.半年に一回の参勤交代をしていた大名がいる? 本当だとしたら、なぜ、一年ではなく半年なのでしょうか 2.一万石未満の旗本でも参勤交代を義務づけられていた旗本がいたのは知っていましたが、旗本でも参勤交代をしなければいけない旗本とその他の旗本の違いはなんでしょうか?

  • 江戸時代の旅ブーム

    江戸時代には旅ブームがあったってほんとうですか? 徳川幕府が整備した5街道は 旅につかわれていたイメージと 参勤交代のイメージ、どっちがつよいですか? 参勤交代はいつまでやっていたのですか?

  • 薩長は参勤交代をしていなかった?人質は?

    江戸時代には参勤交代という制度があったと子供のころ習いました。藩主とその家族が交代で江戸にいて、常に誰かが人質になっている、というものだったと記憶しています。 ところで質問ですが、幕末には参勤交代はなくなっていたのでしょうか? というのも、薩長と徳川は戦争をしたわけですが、人質をとられていたのなら、そうそう簡単に幕府と事を構えられないはずですよね。 ちょっと検索してみたのですが、うまくヒットしません。 ど素人でお恥ずかしいのですが、そこのところご存知の方、よろしくお願いします。

  • 参勤交代の実態について

    NHK高校講座「日本史」の「江戸幕府と大名・朝廷」 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120059_00000 の中で、仙台藩伊達家の参勤交代のことが紹介されます。内容は、殿様は籠に乗って、移動するようですが、行列の総人数約1600人で、仙台・江戸間約350キロを約10日間で移動するようです。 ふと、疑問に思ったのですが、これって、単純計算(1日10時間歩くとしても、時速3.5キロ)しても、ずいぶん速いというか、速すぎるような気がします。参勤交代というと、「下に~、下に~」とのんびりした物見遊山の旅を想像していたのですが、……。 1 今みたいに道路だって舗装されているわけでもないだろうし、1日に35キロを歩くだけでも大変だろうし、ましてや籠を担いでということになるともっと大変だろうし、殿様だって楽じゃないと思うのですが、本当にこんなハードな旅だったのでしょうか??? 2 大名行列でさえも、こうだとしたら、当時の人は、これ以上にハードな旅をしていたのでしょうか??? 3 名のあるスポーツ選手は別にしても、当時の人に比較して、現代人は、体力的には退化しているといっても良いのでしょうか???

  •  江戸幕府五街道について

     江戸幕府五街道について  http://kikitai.teacup.com/qa6236174.htmlにおきましては薩摩藩そして令制における薩摩の国の範域、そして五街道につき的確でご親切なご回答を有り難う御座いました。  さて、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93によりますと、五街道は日本橋を基点とする陸上の交通路の整備となっており、令制の“道”と国の所属ではないようです。    質問:  北海道はともかく、九州や四国は幕政でも大名を配したり、古来政治や文化でも関連があったと存じますが、海峡を挟んだところには五街道に類する“道”というものを構想することはなかったのでしょうか?必要性がなかったということでしょうか?

  • 【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運ん

    【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運んで貰うのに庶民は1回100万円以上も飛脚に支払う必要があったそうですが、武家は運賃が無料で運べたそうです。 誰が武家の運賃を肩代わりしていたのですか? あと飛脚は徳川幕府が経営者だったので、江戸の参勤交代制度で武家が江戸に別荘を用意して住む必要があったので徳川幕府が武家の故郷から送られてくる物資を飛脚が無料で運んでいた? もしかして飛脚は手紙だけを運んでいたのでしょうか?地元の産物を飛脚に運んで貰えたのでしょうか?旬の野菜や果物や地元の魚などは飛脚は運ばなかった?