• ベストアンサー

【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた

【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

参勤交代制度、 では、ないかな。 各地大名を 江戸と地元各地に 一年交代で住まわせた制度で。 大名の妻を江戸の大名屋敷に 住まわせたことも、 謀反を起こさせないようにさせた。 凄いね、この制度。 移動の際に大名行列を作り、 行ったり来たりするから、 旅費で大名の貯蓄を使わせて、 肥やせないようにしましたから。 それが当たり前になるころには、 それが、規則となり、 落ち着かない日々を大名達が、 代々受け継ぎ、江戸幕府を支えて きたことになる。 そりゃあ、江戸から離れてる大名ほど、大変でしたから。 不平不安も出てきますよね。 また、身分制度もしっかりとしてましたから。 武士、商人、百姓、非人。 商人の中に百姓に土地の田んぼや畑を貸す地主大家がいて、百姓を束ねて管理して米一粒まで年貢の対象となり、その地主大家は、 地域代官さんから、 土地を管理するように任されている。年貢時期になると、 代官が来て、今年の年貢量を 取り立て致します。 シッカリと木の枡で計量までされた。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

その他の回答 (6)

  • 1buthi
  • ベストアンサー率16% (191/1165)
回答No.7

しろうと考えですが、家康が基礎をしっかり築いて、それを子孫が守ったからだと思います。 それと、15代の中には暗君もいましたが回りに優れた補佐役がいたことも長続きしたことに繋がるように思います。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (377/1167)
回答No.6

1:戦が無かった事。 2:参勤交代で富の分散になり、庶民が潤った事。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6228/18567)
回答No.5

御庭番などを使った情報収集活動。 情報こそ世界を統べる理なり。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1442/3518)
回答No.4

ひとことで言えば「幕藩体制」という巧妙な全国の統治システムを初期(家光将軍のころまで)に作り上げることができたからです。 諸大名や公家・寺社などを全国の土地領有者として認め、大名には領国の支配の自治を広く認める一方で、平時には江戸城の修築や河川工事などの公共事業を負担させました。また「国替え」という「大名の転勤」さえ命じることができるほど、将軍と大名の主従関係を明確にしました。また参勤交代の制度は大名の経済的負担となり反抗を抑圧しただけでなく、江戸を大都市として発展させたり、全国の交通が発達した結果文化の交流も進んだりする効果ももたらしました。 幕府は他の大名などとは比べられないほど強大な経済力(約400万石あった直轄領からの年貢の他鉱山の収益などがあり、また貨幣の鋳造権も握っていた)と軍事力を持っていました。幕府(将軍家)は中央政府であるとともに「超有力大名」でもあったということになります。この盤石なシステムは黒船来航による外圧で開国したことに関して国内の意見が分かれ、社会の矛盾が露呈して広く倒幕の機運が生じるまでほころびませんでした。

  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.3

何と言っても、家康が後々の時代まで国家が(=幕府が)安泰であるような仕組みを作ったことが一番の理由でしょう。その後の将軍がくだらないこと(=参勤交代など)を思いついても、それでも続いたのですから。 そして、そういう仕組みを家康が作れたのは、他の戦国武将とは違う何かが彼にはあったからでしょう。天下を取ったのが「自分のため」なのか「民衆のため」なのか「国のため」なのか。

回答No.2

・諸大名への厳しい監視体制の確立 ・金銀銅の鉱脈や数少ない外国との貿易を掌握し、経済の中央集権を図った ・農民らの生活や貢納への積極的な介入

関連するQ&A

  • 【江戸幕府】徳川家康の江戸幕府は当時は伏見幕府と言

    【江戸幕府】徳川家康の江戸幕府は当時は伏見幕府と言われていて、江戸幕府と言われるようになったのは後世って本当ですか? いつから伏見幕府から江戸幕府と呼ばれるようになったのか教えてください。

  • なぜ徳川家康は江戸に幕府を開いたのですか?

    なぜ徳川家康は江戸に幕府を開いたのですか? 江戸がなぜ候補に上がって決定された?

  • 江戸幕府が江戸に置かれた理由

    こんにちは 徳川家康が、江戸幕府を江戸に置いた理由を 知りたいのですが なぜか、ご存知の方いらっしゃいませんか? どうぞ、よろしくおねがいします><

  • 徳川幕府

    徳川家による江戸幕府に関してなのですが、1603年から1687年の長い間, 徳川家は権力を握っていたように見えますが、、どの程度効果的にその時代を統制、管理していたと思いますか???効果的、効率的にしているのかよくわかってません、、、いい面、悪い面がでてきません、、曖昧状態です、、、出来れば、例などを挙げて意見がほしいです、、、

  • 江戸幕府について

    お世話様です、私は歴史の事は教科書のうろ覚えしか知らない者です 先日暇なときにふと思いついたのですが、どうして徳川は江戸に幕府を作ったのでしょうか。 元はと言えば江戸は豊臣時代に異動を命じられた場所後には大都市になりますが当時は未開の場所晴れて天下を取った暁にその場所に留まって幕府を開くのは如何な物なのかと疑問に思いました。出身地である三河・所縁の多い尾張・大御所の住んだ駿府・はたまた強引に大阪へ乗り込むという手もあるかもしれませんが徳川は動かずに江戸に幕府を開きます。 江戸に根付つつあるので動きたくなかった、京都から離れるのを良しとした、のちの大都市江戸のインフラから見てここに大都市を作ってやろうと言うフロンテァスピリットにあふれていたなど考えましたが良く解りませんどなたかお詳しい方教えて下さいませ

  • 徳川幕府って絶対王制じゃなければなんでしょうか

    かつての徳川幕府と言うのは立憲君主制なのでしょうか?特に徳川幕府が支配してた時代においては、王様によって国を統治してた時代に近いのか?だけど、徳川幕府は家康公を「王様」という表現はしない。 特に徳川幕府が日本を統治してた時代はいったい何にカテゴライズされるんでしょうか?

  • 江戸時代、徳川家康将軍は海外訪問しなかった?

    江戸時代に江戸幕府の徳川家康将軍は生涯、海外訪問しなかったのですか?

  • 江戸幕府の終わり

    ある本に「1867年10月14日、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上しました。これをもって江戸時代は、終わりました。」と書かれていました。  そして、ある本には、「1868年3月14日、公家や各藩の大名たちを京都御所に集め、天皇にかわって三条実美が、新しい政治の方針を示した五か条の御誓文を読み上げた。これをもって江戸時代は、終わりました。」とありました。 約半年の違いなのですが、歴史上、どの時点をもって江戸時代は、終わったと考えられているのでしょうか。  大政奉還しても旧幕府の考え方を持った少数派がいて、幕府としての機能を果たしていたという考えの人もいました。いろいろな考えがあると思います。よろしくお願いします。

  • 徳川家康は江戸幕府の初代将軍であるということ

    「徳川家康は江戸幕府の初代将軍である」ということは、歴史学においてどのように証明されているか教えてください。

  • 江戸幕府が江戸に置かれたわけ

    外国の友達に、「徳川家康の家は京都にあるのに、なぜ江戸幕府は江戸に開かれたのか?」と聞かれました。答えられませんでした。(^^;)どなたか教えてくださいませんか?私としては、京都の勢力から離れるためかな、と思ったのですが・・・。よろしくお願いします。