• ベストアンサー

組織を引っ張れるのは何歳あたり?

もし、定年制のない会社だとすると、経営陣や管理職だと引っ張るのは何歳から何歳くらいまでだと思いますか? 能力は右肩上がりではなく、能力の充実以外に積み上げた経験の反対に衰えがあるように思えます。 流動性知能、結晶性知能?のピークって、それぞれ30代後半、60代くらいだったと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

組織の構成分布で、個人の役割は変化します。 パレートの法則が有名ですが、 アリは、集団のうち2割が食べ物の8割を集めてくる。 勤勉な2割の個体だけを取り出して集団にすると、働きアリと思われたもののうち8割がなまけアリになり、勤勉な2割が 食べ物の8割を集めるようになる。なまけアリだけを集めても2割は勤勉に変化し8割はなまける。 定年制のない会社は、無期限に経営陣や管理職が高齢者に付与され、若年層に役職が回らず、若年者に経営や管理に対する経験がつかず、組織全体が付与されることのない経営陣や管理職に無関心になるので、 能力の有無に関わらず、いつまでも高齢者のみが経営や管理をせざるをえなくなり、 死去を理由にエスカレーターで役職を付与された元若年者に、経営や管理に関するノウハウを持たない無能をひたすら生産する。 引っ張る牽引力が組織全体を老化させるし、若年者だけを集めても2割のエリートが8割の収益をもたらし、同様の事態が起こる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 能力のピークの年齢って?

    昔は定年も今より早くて60歳までくらいで、能力も経験積んであがる一方ということで年長者尊重になってました。右肩上がりのイメージですね。 現在は60歳超えても働く人はいます。 年金も伸びて、現在は雇用延長制度も存在してます。 定年廃止を挑戦した大手の会社もあるようですが、やはり壁があったようです。 (年功序列は最近はすでに神器とはいえないですが) 流動性知能や結晶性知能など60歳ではすでに低下の方向で、現在ではデジタルデバイド(情報格差)の問題もあります。これはどちらかいうとユングが40歳あたりを人生の正午としてピークと考えていたような、やはり経験は多いものの落ちてくる部分というのもでてくるという考え方です。体力の問題もありますね。 会社を統率する意味でも大体何歳くらいがピークでしょうか。 あるいは、いろんなものが上で上司として最高の年齢ってあるでしょうか? それともただポストの問題だけで、年齢はいけばいくほど能力が高いということでしょうか。 もしくはあるところでは、スペシャリストとしてある分野だけ担当させるのがいいとか。地位もあがり、ついていけなくなるので保守化するともききます。やはりある年齢から下がると考えるのがいいのでしょうか? 職種によっても違うのでしょうか? 一般論で実際どんな感じなんでしょうか?

  • 30、40代の再教育

    一つの考え方ですけど、流動性知能は30代後半ですし、結晶性知能はもっとあとです。 学生が最新の状況を学習して、30代40代になるころに世の中がかわっていると、古い勉強しかしてない人が中心になってしまいます。 やはり大きく技術が革新して世の中が変わるときは再教育が必要なんでしょうか? だとすれば、何でしょうか? 断片的なものをほりさげるのはテレビ番組でも多いですけど、偏っているようにも思えます。

  • 40歳と70歳付近の多い職場

    40歳と70歳前後が多い職場であったとして、 職場が田舎にあり閉鎖的で、70歳前後の人たちは作業の熟練はあるものの、人の流れや経験が少なくて、かつ仕事のスタイルやITの活用など非常に遅れてます。 昔見たようなノートで物の出入りを記録していたり。 流動性知能と結晶性知能があるといわれてますが、後者の方があとでピークともいえますがそれも落ちてきて、どちらか言えば頑固です。 脳科学や生物学的に40歳付近の方が体力ややる気、新しいものへの柔軟性などもあると思います。 ユングは人生の正午は40歳のようなことをいってます。 70歳付近の方々は今まで仕事をしてきたという本人なりのプライドがあり、業務の改善などに対して、非常に硬いのですが。 40歳付近と70歳付近でどのような関係であるべきなんでしょうか? 70歳付近の上にする秩序にすると、今でさえ時代遅れが感じるのに、肯定するのもおかしいような気がします。 年配者を尊重するのは大事だとはいえ、とうにピークを過ぎている人たちのような気がして。 新しいことへ導くのは40歳付近のような気がして。

  • 仕事に対する考え

    近年、営業職において、社員を使い捨てのように役に立たなくなれば評価低下やリストラという能力主義が増えてきてますが、若いうちは体力的にも時代の変化に対応出来ると思うのですが、40代50代になっていくと頭の回転も鈍くなり若手社員に評価が移っていってやがて自分がリストラの対象になるのではと考えています。定年まで長く勤められる会社と思い35歳で転職した今の会社なのですが、最近51歳の課長職が解雇になったりで、能力主義に移行しつつあります。営業職において安心して働ける環境を求めている私が甘いのでしょうか?また、どういったモチベーションで皆さんは働いているのか教えて下さい。(特に営業職の方)

  • 40歳定年 あなたは賛成・反対?

    政府の国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)のフロンティア分科会(座長・大西隆東大大学院教授)は、2050年の目指すべき国家像をまとめた報告書で、企業組織の新陳代謝を促進する政策として「40歳定年制」を提言した 一部引用 http://news.goo.ne.jp/article/hrn/bizskills/hrn_c479fd442de125973b87fc5d1ad8a65b.html どう思いますか? 個人的にこれで誰が一番得するか考えてみましたが、経営者陣ではなかろうかと。 給料を抑えられること、本当に必要な人材のみ定年を超えて雇用し続けるという図式が思い浮かびました。要するに、人件費を抑制したくてたまらない経団連の都合に過ぎないような気がします。 流動化して喜ぶ人なんているのでしょうか? ベーシックインカムなどで一定の収入が保障されるなどセットで提案するなわかるのですが。

  • 管理職について

    平均年齢53歳の会社で150人いる設備保全課。あなたは業界も職種も未経験の30代前半の今年中途採用された男性。 部署は20代と30代合わせて数人、40代は10人前後、50代が100人を超えており、残りは派遣社員です。 管理職は8人いるが皆んな55歳前後。あと2.3年で役職定年。 あなたはここの課長になってもらうつもりで採用されました。 あなたは前職で四人を束ねるリーダーを経験しております。 ここであなたはやっていけるとおもいますか? また、やっていける場合、なんの能力を磨くべきだと思いますか?

  • 日本社会の生き方について

    ・趣味や仕事を含めた全ての行動と選択を常に『世間の声』だけに従えば、必然と『世間』から見た社会的評価が右肩上がりに上昇して人生の成功が約束される。世間の声に間違いはないのだから従わないなら人生は失敗する。 ・常識のあるマトモな大人なら『世間の声』で認められ合格した崇高な趣味や仕事を選択するのが当たり前だし、その選択に於いて自分の意思を完全に捨て去るべき。低俗な趣味・仕事は『世間の声』で認められていない不合格の烙印を押されたマナー違反の趣味だから、低俗な趣味を好む者は知能の低い犯罪者予備軍であるのは間違いない。 等、日本社会で成功したいのであれば自分の意思を捨てて空気を読みながら生きないと話にならないものでしょうか? ※崇高な趣味というのは成人に料理やドライブ等の普通の趣味で低俗な趣味というのはアニメ、ゲーム、キャラ、鉄道等のオタク趣味です。 ※崇高な仕事というのは正社員や管理職、経営者等で低俗な仕事というはアルバイト、風俗、清掃員等です。

  • 一生賃貸ではダメですか?

    共働き夫婦、30代前半です。夫の会社は家賃補助が充実しているため、1ヶ月3万円で2LDKのマンションに住んでいます。 夫は一人っ子ですが両親は県営住宅に住んでおり、私も長女ですが両親は田舎の一軒家に住んでいるので戻るつもりはありません。 (介護が必要になったらうちにひきとるか、うちの近くの施設を探すか考えています) 2人とも専門職で定年はありません。こんな状況なんですが、一生賃貸ではダメでしょうか? 特に買う必要性は感じないのですが、周りが購入していくと焦ってしまいます。。 ご意見おきかせください。

  • 仕事で下心アリの男性が近づいてきた場合の対処法は?

    私は今、個人事業主でWeb制作をしていますが経営が落ち込んでおり、補助金や融資を利用して新規事業を起こして経営を転換しようと動いている最中です。 FacebookやツイッターなどのSNSに経営の悩みなどを書き込むと、熟練の経営者の方々から勉強になるご意見がいただける時があり尚且つご縁も広がっており大変重宝しています。 ただし唯一の欠点としては、下心のある男性までも寄ってきてしまうことなのです。 私は既婚なのですが、大体は下心で寄ってくる男性は40代~50代以上の既婚者ばかり。 今は大手とまでは言いませんがとある業界で右肩上がりに活躍なさっている社長さんが私にメッセージを通して、無料で経営相談に乗ってあげるとか、一緒に経営者のセミナー(お泊りあり)に行きましょうと言ってくれています。 そのご好意はとても嬉しいのですが、あれだけビジネスを上手く進めていらっしゃる社長さんがしがない個人事業主に自分から絡んでくるなど不自然にも思えます。 以前にも何度か下心としか思えないような方が近づいてきた事があったので今回もかなり警戒してしまいます。 もう10年以上前の話ですが、モデルやタレント系の仕事をしていた時(あまり売れませんでしたが…)にネットで知り合って仕事の相談に乗ってくださったCMの業界の方にも帰り際にキス(+もっと際どいこと)されてホテルに誘われましたがなんとか断って切り抜けましたが、それ以降全くご縁はなくなりました。 今回の方は私の仕事にとってはお客様にもなり得ますし、やはり経営の相談も乗っていただきたいのは本音ですが、できれば下心無しでちゃんとしたビジネスとして向き合えたらと思っています。なのでお誘いを断るときも相手のご機嫌を損ねないようにと神経使います。 私がこうも男性の下心に対して神経過敏になっているのは過剰なんでしょうか。 それとも経営者さん同士ではこういうことってよくあることなのでしょうか。 またどうやってこういう事を切り抜けてゆけば良いのでしょうか。 男性、女性とも幅広くご意見をいただけたら幸いです。

  • 仕事の悩みというべきか、家族の悩みというべきか・・

    私の年齢で、母親をどうこう言うのも変な話かもしれませんが・・・ 母親がヒステリックなのです。 母自身は、私のこと、経営のこと、心配してくれているのはわかるのですが・・・。 ウチは寺院をしています。 寺院も経営をしています。 その経営の形態は、通常の会社と同じように、予定を組み、企画発案を行い、事務を行い、納税申告を行い・・・という形態を取ります。経営陣は、家族。家族がそのまま社員です。書類上、私は現経営者です。 母は前経営者です。前々経営者の父(亡くなりました)と共に、経営に携わっていました。 檀家様(『門徒』『信徒』ともいいます)にとっても顔見知りであるので、現在も寺院運営に携わっています。 私としては、経営や、その他、稚拙ではありましょうが、私なりに考え、またこの『考え』や『思い』が独りよがりにならないよう、『私はこのように思う』『ここをこうしたい。その為には、このような方法はどうか』と言葉に出し、意思を伝えることを意識しています(意識している『つもり』なのかもしれないですが…)。 スムーズに進む時もあれば、いろいろ悩み、考えながら行う仕事もあります。 私なりの考え方は、母と食い違うことも多々あることは当たり前ですし、それは承知しています。 例えば、業務の内容についての、ある事柄について。 たとえば、今までウチに縁のない人にも、ウチに来てもらい、まず『ウチに来て、楽しかった』『得をした』『ラッキー』を感じてもらい、楽しかった思い出を持ってもらえれば、ウチに対する印象がよくなるのではないか と考えています。 その方法としては、『コンサート』や、これからの時季で言えば『納涼イベント(バーベキューとか)』(一般業務的に言えば『お客様感謝イベント』的なものだと思ってください)などで、 これらイベントを行い、また各種イベントを増やしていくことで、いままでウチに来たことない方にも、お越し頂きやすくなるのではないか・・・と考えています。 母(前経営者)は『法要(お彼岸とか、お盆とか)の布教師(佛の教えを説き話す人)に、○○先生(ウチの業界では、結構高名な人)を呼んでいるから、そんなの要らない!』 と言いますが、 私は『仏法の布教を聴き、それに価値を見出せる方には、この先生にお願いし、お話を頂くことが、とても有意義で素晴らしいこと。 だけど、どんな偉い先生が仏法を説いても、そこに価値を見い出せない人には、意味の無いこと(意味がないどころか、苦痛にさえなる可能性がある)。 おそらく、そういう方は、お寺に来たこともないだろう(法事とかでは来たことがあるかもしれない)。 私は、そういう人に『まずは、お寺に来てもらう』ことを目的に考えていて、その中から、すこしでもお寺や仏教に興味がある人に、少しずつ『お寺の本来の行事』に加わっていってもらったらいいじゃないか。 そうやって、少しずつだけれど、お寺に来る人が増えればいいじゃないか。』 と考えています(し、言い返します)が、私の考えを言い終わる前に、母はヒステリックに私の考えを否定します。 昔から『親は子の意志に反対をする』という言葉があります(人は何歳になっても親にしたら子であり、子の意志に対し『とりあえず反対をする』という親は珍しくありません)。 ですが、私としては、これでは困るのです。 反対であるならば、反対で構わないのですが、どう反対なのか、なぜ反対なのか、を言って欲しいのです。 ですが、母は私に対しヒステリックであり、『反対』の理由を述べてくれません。 『私の考えだから、とりあえず反対』なのか『前経営者として、私の考えに反対』なのかわからないのです。 前経営者であり、ウチの寺を支えてきた母の能力と手腕は、とても素晴らしいものですし、私にないものです。 現在も、母のおかげて寺を支えることができていると思います。 私はやはり若輩。知らないことも多く、正直、まだまだ危なっかしいと言えるのかもしれません。 しかし、計画を練り、メリットだけではなくデメリットをも見て、その上で動き出してみないことには、わからないのも事実だと思います。 しかし、やはり前経営者の意見を無下にするわけにはいきません。 どうすれば、母と落ち着いた会話ができるのでしょう。落ち着いて会話ができれば、その『反対理由』も述べてくれるのだと思うのです。 お知恵を貸してください。