• 締切済み

30、40代の再教育

一つの考え方ですけど、流動性知能は30代後半ですし、結晶性知能はもっとあとです。 学生が最新の状況を学習して、30代40代になるころに世の中がかわっていると、古い勉強しかしてない人が中心になってしまいます。 やはり大きく技術が革新して世の中が変わるときは再教育が必要なんでしょうか? だとすれば、何でしょうか? 断片的なものをほりさげるのはテレビ番組でも多いですけど、偏っているようにも思えます。

みんなの回答

noname#225485
noname#225485
回答No.4

何を教育するかですよね。 すでに社会に出てる社会人では生活に必要な知識は人によって違います。 仕事してるならその分野に置いては最先端の知識を持ってるでしょうし、企業だって定期的に研修などを行う事も有ります。 果たしてこの世代に共通する必要な知識と言うものは何なのかって話ですね。 パソコン知識にしたってそういう仕事なら持ってるでしょうし、必要ない人に取っては不要な知識でもあるでしょう。 大人は自分で欲すれば勉強します。 必要でないから知らないのです。

noname#214505
noname#214505
回答No.3

そうですね・・ でも 間違った教育を再教育しても それは間違った教育にしか ならない・・ あなたは 現在の教育の間違いに気づいていない・・

回答No.2

WindowsXPが出た時、学校でマニア以外で最も先に適応したのは年寄りの先生たちでした。無線小僧はカンタンにパソコンにも適応したんです。 また、いま、倒産したはずのアビバとノバが経営はかわりましたがまた息を吹き返しています。今の若者は小学校から英語を、中学からパソコンの使い方を学んでいるはずなのに。 再教育が必要になるのは、学び方を知っている年寄りではなく、その重要性を把握せずに目先の入試勉強などに目を奪われて学ぶ機会を逃した人たちへなのかもしれません。 今の大学生のタッチタイピングのできない割合は、パソコン普及前のバブル期より悪いようですよ。

  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.1

再教育が必要な人ってどういう人なのでしょうか。 恐らく多くの社会人は、常に勉強はしてると思います。当然仕事で必要な知識は、社会人になってからも常に吸収し続ける必要があるだろうし、社会のこと等も学生時代で知識が止まっているってことはないと思います。 仕事や生活に直接は必要ない知識でも、興味半分かもしれませんが大学などの公開講座等を覗いている人は結構いると思います。 この上、更に再教育って必要だとは思えません。

関連するQ&A

  • 流動性知能と結晶性知能について

    今の世の中で求められるのは、流動性知能と結晶性知能のどちらなのでしょうか? また、工学系の技術者は、どちらの知能が有利なのでしょうか? また、天才と呼ばれる方は、どちらの知能が発達してるのでしょうか?

  • 組織を引っ張れるのは何歳あたり?

    もし、定年制のない会社だとすると、経営陣や管理職だと引っ張るのは何歳から何歳くらいまでだと思いますか? 能力は右肩上がりではなく、能力の充実以外に積み上げた経験の反対に衰えがあるように思えます。 流動性知能、結晶性知能?のピークって、それぞれ30代後半、60代くらいだったと思います。

  • 同和(部落)教育の現状について

    私は大阪で小、中学校で同和(人権)教育推進校で学んだ30代です。 授業内容は小学生では高学年になると美術、音楽は平和、同和中心で 教科書の内容はあまり学びませんでした。 中学では週に2時限程度は、通常の授業から同和、平和、いじめ問題にあてられました。 歴史・美術・音楽・文化祭は朝鮮、同和、平和問題が中心でした。 これにより本来教科書学ばなければならないことが 学べていないことがあります。 差別的な発言をすれば全校集会で銃弾攻撃を受けた生徒もいました。 学生時代はこのことが当然だとおもっていました。 しかし、現在は行き過ぎた教育は子供の可能性や、 自由な発想を奪っていると考えます。 10代20代の方のどの様な同和教育受けられているか教えてください。 又、同和教育を推進する先生方のご意見も宜しくおねがいします。

  • アメリカの高等教育と反戦運動との関連について。

    今、アメリカの高等教育と反戦運動は関連性があるのかどうか調べているのですが、やはり、1960年代反戦運動の際は高等教育の急激な普及により学生運動の下地が出来たと思うのですが、現代では高等教育と反戦運動は関連性はないのでしょうか?どうしてベトナム戦争の際は反戦運動があれほど(学生を中心に)盛んだったのに、テロ事件に対するアメリカの行動を見て反戦運動は起きないのでしょうか。やはり、ベトナム戦争ではアメリカが直接攻撃をうけたからではないからでしょうか。どなたか、なにか知恵を貸してください。おねがいします。

  • (1)土曜日が休みで授業数が減ったゆとり教育は、

    (1)土曜日が休みで授業数が減ったゆとり教育は、 なにが問題なんですか?? ゆとり教育の子供が世の中の社会人の中心を占めだしたら なにがどう問題が起きて、生産性が落ちるのですか?? (2)そもそもゆとりではない皆さんは、具体的に何を学んできて何が出来るからゆとり世代より生産性が上なのですか? 裏を返せば、ゆとり世代は、何が省かれた結果何が出来ないから生産性が下なんですか? 学校の勉強の9割はどうでもいいことなんだからさほど影響なんかないと思うなあ。違う? 研究者クラスにまでゆとりの弊害が起きたら問題ですが 研究者になりたいという学習意欲がある学生は小学校中学校のゆるいカリキュラムなどは 問題にならないと思います。すなわち、教師が教えないのなら小学校中学校レベルのことなどは自分で学ぶと思うので 影響はないでしょう?? (3)研究者クラスのように意欲がある一群以外のノーマルな大人においても、 そもそも大学受験の問題のレベルまで落とすわけではないのではないですか?? だったらリカバリされるんだから大丈夫でしょう? ま、リカバリされてもされなくても、小学校中学校で省かれた学習内容なんて社会になんの役に立たないものだから 元々影響はないのではあるが

  • 通信教育と専門学校、どちらが良い?

    現在20代後半で無職です。昨年の夏に離職しました。 プログラマーの仕事に就きたいと思ってるのですが、 そこでも資格や経験が必要となってきます。 その為に学校に通おうかな…と思っているのですが、 専門学校に2年通うのと、通信教育で半年~1年学ぶのと、どちらが良いのでしょう? つい先日までは専門学校に通う気持ちでいたのですが、 通信教育もあると知り、迷っています。 専門学校は地元にあるので、家から通えます。 通信教育の方が学費が安いのが魅力的なんですが、 どのような指導方法なのか曖昧な部分もあり、とても不安です。 私としては仕事に活かせるようにしっかりと技術を学べて、資格もちゃんと取れる方が良いです。 どちらが効率良く学べるのでしょうか? また、安全かつ優秀な通信教育がありましたら教えてください。

  • 才能を育てる教育を広げられませんか?

    才能を育てる教育ってもっと広げられないんですかね? 学校教育って、学歴社会が崩れてきた…など一部で声が上がることもありますが、今でも世の中の大半は、国語・算数・理科・社会の延長線上で大学まで勉強して、できれば大企業には入れればラッキー、これって高度成長期とも全然違わないと思いますが、そういう教育の基本路線ってやっぱりあまり変わってませんよね? きっとこれからの時代のキーワードの一つがダイバーシティ(多様性)だと思いますので、教育もさっさと多様化したほうが良いと思うんですが… 国際的に通用する人材の育成、とか、就活開始時期を遅らせる、とか今政府主導でやってることも多様化の一環かもしれませんが、もっと一気にグワッと変えてほしいんですけど… 例えばですね、高校生の時点で、美術の時間、すごく魅力的な絵が描ける子はイラスト、グラフィックデザイン業界などがスカウトして、もうそこからプロのイラストレーター、デザイナーになるように育てる、とかです。養成機関の費用を業界と政府で半々の出資くらいにすればかなり業界に対する支援にもなるんじゃないでしょうか? 同じようにすごくカッコいい立体美術作品が作れる子は建築業界がスカウトできる仕組みを作って、高校生くらいから建築のプロになるための訓練を受けるんです。 今の教育制度だと、そういう技能的な道に進む人も、かなりの年齢まで普通の義務教育的な教科を学ばされるケースが多いですよね?それでほとんど大人の年齢になってから美術の道だ、音楽の道だ、となると、教育費用が莫大になってしまいますし、せっかく伸びる才能を伸ばせる時間が後回し、後回しになっちゃうわけですよね? 今、世間でそういう、学生時代(中高生くらい)からの英才教育が認められる世界って、プロ野球とかプロゴルフ、あるいは歌舞伎とかでしょうか?そういうごくごく一部の業界だけじゃないですか?そういうのをもっともっと広げてもいいんじゃないか、と思うんですけど… あと芸術的な勉強をがんばる人たちもたくさんいるとは思うんですが、そういう世界はどうしてもカネがかかる、お金持ちしか芸術の道に進めないような風潮があると思いませんか?金持ちしか芸術の才能を伸ばせない、それも不健全な社会だと思うんですよね~ 別に芸術に限らず、技術的なことでも、何でもいいんです。技術家庭の時間にすごく器用な作業ができる子は、例えばベアリング技術のプロになる指導を高校生から受けられるとか。そうすれば将来大企業でいくらでも重宝されるんじゃないでしょうか? 私は起業の訓練が受けられる、起業家養成コース、みたいな科目があってもいいと思うんですが… 大勢の学生さんがみんな一斉に、数学も物理も化学も、はたまた世界史も地理も古文も徹底勉強しないといけない意味がよく分からないんです。 時代のキーワードが多様性になるとしたら、むしろそういう教育制度を一気に作ってしまった国の方が、将来世界で勝ち組になれるんじゃないでしょうか? そういう多様な教育があっていいと思いませんか?そういう制度を作るとしたらどうしたらいいでしょう?

  • 未来の 「学校」

    ■先生が黒板に立って授業をする 30-40人近くの生徒たちが、その授業を聞く。 朝授業が始まって、6時間目の授業で終了。 その後は、部活。  母さんお帰り、腹減った。 ■教育はその形を大きく変えるだろう ・・・ という議論もあります。 ○ 技術革新のため ? ○ 学習についての新しい考え方が出てくる? ○ 「学校」をとりまく、社会環境などが、変わる? 学校のあり方は、変わっていくでしょうか? 変わるとしたら、どのような形が考えられるでしょうか? 予測など不可能ですが、 「こうなる可能性ならある、、、 」 というものが、ございましたら、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 美容室の選び方(30代の場合)

    今まで4年くらい通っていた美容室の担当者さんが辞めてしまい、 新たな美容室を探しています。 わたしは地方都市に住んでいるのですが、地元誌の特集や広告を見ても、 若い人(20代前半)向けの美容室ばかりで初めて足を踏み入れるのは かなり勇気がいるような感じです。 (わたしは30歳で、特別オシャレでもないですが無関心でもないです。) 理想としては、店内は比較的落ち着いた雰囲気で、技術者の方も できれば20代後半~にお願いしたいです。 客層も学生さんは少ないほうがいいかな。 そこで質問なのですが、みなさん(特に30代の方)は初めて美容室に行くとき どういった理由、条件で選んでいますか? また、もし、よい美容室の選び方があれば教えて下さい。

  • AI、肉体労働より頭脳労働の機械化が進む

    昨今話題のAIについてです。 ディープラーニングを主体とした新しいAIの技術革新が社会に及ぼす影響について「AIにより現在の半分の仕事はなくなる」ということで話題になったりもしています。もちろんこれは天気予報レベルの一部の人の予測です。 それらの記事を読み進めていくなかで、「新しいAIにより、肉体労働より先に頭脳労働の機械化が進む」という話が数多くあります。 しかし日本でのテレビ番組を見ていると権威高い肩書を持った評論家さんが、「AIの話などでも明らかなようにますます機械化が進み、大学進学などの高等教育がとても大切になって来ます」などと話しています。 ??? 「新しいAIにより、肉体労働より先に頭脳労働の機械化が進む」というのが新しいAI技術の肝でもあり、評論家さんの話がピント外れのように聞こえます。 有罪率99%以上の裁判なんて裁判官は1/10以下にできるでしょうし、弁護士も半分で済むとも言われていますし、翻訳は機械化でより精度向上し続けると言われていますし、プログラミングの自動化も進むとされ、これまで100人でやっていたプロジェクトを少人数で行えるようになるとも言われているのですから、多くの大学教育で既存の教育の学生を減らす必要があります。 これまでの教育やスキルの多くが無力化され、知的労働の機械化が肉体労働以上に進んで行くのだから、現在の新しいAIによる技術革新が頭打ちになるまでは、既存の教育体制を強化しても何の意味もないという話ですよね? 確かに、AIがリーマン予想を説いてくれたり、量子力学の様々な矛盾を説明してくれたり、人類や生物の進化を誤りなく教えてくれるようなことにはなりません ので高度な知的活動は重要です。 しかし日本の権威高い肩書を持った評論家さんが、「AIの話などでも明らかなようにますます機械化が進み、大学進学などの高等教育がとても大切になって来ます。進学率を上げて・・・・」と話します。これってどういう意味で言っているのでしょう? なんでAIの技術革新にともない、大学への進学率を上げる必要があるのでしょうか?義務教育を含む教育内容の変更が必要というならわかりますが、なぜ大学進学率を上げる必要があるのでしょうか?