• ベストアンサー

人の話をうまく聞くコツを教えてください。

ayeaye(@heriotoro-pu)の回答

回答No.4

阿川佐和子さんの著書「聞く力」によれば 心から、相手の話を興味深く、聞く、楽しむだった・・・かな。 少し前に読んだので、うるおぼえですが・・・。 阿川さんのインタビュアーとしての、いろいろな経験が載っていました。 中には、失敗経験もありました。ご一読下さい。

関連するQ&A

  • 好きな人と遊びに行く話をしたのですが

    好きな人とラインで遊びに行く話をしたのですが ちゃんとした約束をしないまま返事がこなくなりました 私としては遊びに行きたいので "行くということでいいのか" ということを相手が断りやすい軽い感じで聞くにはどういう風に聞けばいいですか?

  • 話が上手な人の共通点は?

    職場にどんな人とも話が出来ていつも盛り上がってる人がいます。 こないだ5分だけだったんですがお話しする機会がありました。 一年働いていますがあいさつぐらいしかしたことありませんでした。 二人きりでちゃんと話したのは初めてでした。 それでもポンポン話してくれて、質問もしてくれて話題の選別や話す割合もバランスよくて、 凄いなぁーって思いました。 それに比べて私は、緊張からかとんちんかんな返答したりして申し訳なかったです。。 聞くことも出来て話すことも上手になれるならなりたいです。 話す前にワンクッション考えてから言葉を発しなきゃいけないのはわかるんですが、 自分目線なことばかり話してしまいがちで相手を困惑させがちです。 質問とか話題提供も、「こんなこと聞いていいのか?」とか考えてると何も言えなくなってしまいます(だから自分の話ばかりになってしまう節もあると思います) 相手にも気持ちよくコミュニケーションするために何かコツなどありましたら教えてもらいたいです

  • 話がなかなか通じないヒト

    1回言っただけでは分かってくれない人 1~10まで言わないと分かってくれない人などいますが 私はそういったタイプです。 よく人の話を聞いていないのが原因と 言われたりしますが、 本人は理解しようと聞いてもいますし・・頭フル回転です。 これって、単に相手とのコミュニケーション不足から来るものでしょうか? どういった点がコミュニケーションが取れていないから起こる物でしょうか。 私の意見としては「それくらい、分かるだろうという相手のエゴ」 「仲間内での会話をコミュニケーションの薄い人あまり自分で 積極的にコミュニケーションをしていない人にも無意識下で使用している」や 言いたくない面倒な内容、相手もわかってない部分にかんしての突っ込み(質問)が ある場合に言われている気がします。 また、相手と自分の同一の情報の認識がないと話ってかみ合わないものですが コミュニケーションの気うすさも要因かと思います。 相手の言っていることを1度で理解するには どう対策を練ればいいでしょうか? また、どういうコミュニケーションをすれば言われないのでしょうか。

  • 話のネタが尽きない人になりたい

    20代女です。 職場に毎日話のネタが尽きなくて、ものすごく面白い人がいます。話上手の聞き上手で、その人といると皆笑いが止まりません。(もちろん仕事も真面目にします)返し方も絶妙で、どうしたらそんな言葉がすぐに思い浮かぶの?という返事が返ってくるので毎日飽きません。 私は話すのが得意ではなく、コミュニケーションをとるのが苦手なので、彼女のように誰とでも楽しく過ごせる人がすごくうらやましいです。 彼女のようになりたいのですが、どうしたらいいのでしょう? 話し上手、聞き上手な方はどんなことに気をつけてらっしゃるのか教えてください。

  • 話下手が

    コミュニケーションを上手にとるコツに相手の話を聞くと そんなことをきいたことがります。 ならば、質問を常にしてたらいいのでしょうか? 出会い系アプリで知り合ってLINEのやり取りで終わってしまいます。 何気ない会話をすればよいのでしょうか? 41歳彼女いない歴=年齢です。

  • 人の話が聞けない・・・集中力がない?

    20代後半男性です。 会議などで人の話が集中して聞けません・・・。 本当に悩んでいます。 議事録を書くときも書かないときも、必ずノートは取るのですが・・・。 人の話を利きながら、 話の中にどういう視点が足りないか? どんなことをこの次に聞けばいいか? などと考えていると、話している人はもう次のことをしゃべっていることがあり、しまった!というときが欲あります。 (著名な人の講演会でも尾案じようなことがあります)。 もちろん話し合う前に、 今日のゴールは? 何と何がわかればいい? 等ということは当然やっています。 話し合いの中で予測しなかったことがあった場合に、 どういう風にすればいいか、を考えていると 話が進んでいってしまい、話の一部を聞き逃してしまうのです。 そんなに大事なことは聞き逃さないのですが、なんか一部が抜けるととても気持ちが悪いです。 また、疲れているときは、少し他の事を考えてしまい、同じく話の一部を聞き取れなかったり・・・ 昔はそうでもなかったのですが、最近は考えてした質問でも、質問をしている最中に、自分で答えが見つかる場合がおおく・・。 自分のスキルのなさが悔しいです。 皆さんどうやって相手の言うことを理解し、質問や議論の発展につなげていますか? 集中するコツ、うまい質問方法など教えてください。

  • 人の話を聞いてあげられるようになるには?

    以前、自分の恋愛観について質問したものです。 ご回答いただいた方、その節はありがとうございました。 今、少しずつですが相手を試すようなことはやめ、頑張って改善しようとしています。 しかし、その中でまた、困ったことにぶつかってしまいました。 私は、あまり恋人の話を聞いてあげられていないようです。 友人などの話は聞いているような気がしたので…恋人に言われショックでした。 そう思うと、友人の話もちゃんと聞いてあげられていたのか不安になってきて…。 思い返すと、私は自分の話や仕事で嫌だったことなど恋人に聞いてもらっていて、私は逆に相手の話は聞いていなかったように思います。 私は自分から話していくタイプですが、彼は友人の間でも聞き役になることが多いらしく…あまり自分から話そうとはしません。 けれど指摘された、ということは日ごろから聞いてほしいということなのだと思い、自然と吐き出してもらえるようになるにはどうしたらいいかと悩み、みなさんにお知恵を貸していただきたいです。 自分で考えたのは「今日はどんなことがあった?」や「今日は良いことあった?」などですが… 皆様なら、恋人や奥様、旦那様、ご友人とどんな風にコミュニケーションを取っていますか? まとまらない質問ですが、ご回答いただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 面白いメールのコツ

    相手に面白いとか好印象を与えられるメールのコツを教えてください!

  • 面白いツッコミ?のコツ

    面白く相手の話てくれたこと等につっこむコツというのはないでしょうか? 周の人の中には、自然に面白い返しや、相手の行動を見て面白い言葉を投げかける人がいますが、自分は全然できません。(むしろ笑うくらいしかできず、反応が乏しいです。) もちろん簡単なことではないと思いますが、何かこう考えておけば、比較良い突っ込みを見つけやすい。みたいなものでもないでしょうか?

  • 非理性的な相手にも有効なコミュニケーションスキル

    宜しくお願いします。 非理性的な相手にも有効なコミュニケーションスキルに興味があります。 様々なケースが考えられますが、たとえば謙虚な振る舞いは、 理性的な相手には有効的に働きますが、 非理性的な相手には、増長を招くだけ……ということも多々あります。 私は、そのような誤解を招かないコミュニケーションスキル、 つまり、理性的に行為しつつも、非理性的な相手に誤解を与えない、 感情に働きかける(?)ようなコミュニケーションスキルに興味があるわけです。 そのようなコミュニケーションスキルを身につけるうえで参考になる書籍を教えて下さい。 ご回答お待ちしてます。

専門家に質問してみよう