• 締切済み

妊娠と経済困窮

mikemikesanの回答

回答No.3

補足お願いします 何故そんなに生活に困っているんですか? 借金ですか? それ以外ないですよね?なぜ借金があり生活苦なのに子どもをつくったんですか? 借金とか避妊失敗なんて無責任なら 今いる子ども産まれてくる子どもは貴方達夫婦が今苦しんでいる以上に苦しみます 肝心なところが抜けているので無責任な夫婦としか思えません

関連するQ&A

  • 保育入所は困窮度合いじゃないの?

    二人目の子が保育園入所できませんでした。 主人は居酒屋なので、選考基準の昼勤務指数が低いそうです。睡眠5時間以外は勤務、一睡もせず研修に行く日が続く時もあります。給料は平均22万円から、いよいよ借金7000万円の返済が差し引かれはじめます。 家賃が払えなくなるので主人の母の家に引っ越しましたが、そこへ主人と前妻との息子が毎日朝から晩までいりびたるので、私はノイローゼになり自分の子を虐待しそうな毎日を送り、区の相談所に行くようになりました。そこでは、金銭的にも精神的にも早めの社会復帰をと勧められました。 保険外交員に復帰する予定ですが給料が良くないので、この育休中に医療事務の通信教育をしています。 実家に仕事もなく年金ももらえない母の生活費を稼がなければいけないので、育休手当てがなくなったら私が働かないとうちも実家も生活できません。保育料の高いとこへなど預ける余裕は一銭もありません。 保育園入所相談所は、困窮度合いではなく如何に保育に欠けるかです。の一点張りです。困窮度合いを計るために、保育に欠ける指数が項目になってるのではないのですか?選考基準に、上記項目以外で保育が必要な場合というのがあり、弁護士は充分あてはまると言ってましたが、入所相談所はその弁護士はわかってないと言ってました。弁護士が認めても、入所相談所では認められないんでしょうか。

  • 実母と性格が合いません

    実母のことで悩んでいます。 母は、私が20歳の時に離婚し、子供は私1人しかいません。 父がいた時から、金銭的な余裕はあまりない家庭でしたが、そこから少しづつ貯めたお金と年金で、母は現在生活し、よく「○○(私)に金銭的な迷惑はかけたくない。」と言って、ギリギリの生活をしています。 私の夫の実家は、夫婦2人で会社をやっていて、私からすればそれなりに裕福な家庭です。 私たち夫婦には子供がいるのですが、お年玉や各種お祝いなど実家からもらう金額が当然違ってきます。 母にはきっとそれが辛いのだと思うのですが、元々ネガティブな性格なので、こちらがげんなりするようなネガティブな発言を繰り返してきます。 このお正月に実家に帰った翌日も、こんなメールが届きました。 「お年玉の金額あきれたでしょう。△△さん(夫)に恥ずかしいでしょうね。こんな親いない方がいいでしょう。もう、一円も入ってくるところがないから、これから何のお祝いもできないかも」 これまでにも、実家に帰った時に、夫が、自分の実家に子供を連れて行ったら両親にみてもらって自分達はゆっくりしている、と言ったことに対し、翌日メールで 「自分は一人では孫の世話ができないと分かった、あなた達ゆっくりしたいなら、向こうの家に孫を連れて行きなさい」と言われたりしたことがあります。 そんなことを言わると、正直イヤな気分になります。 今回のお年玉の件では、実母と経済力の違う家の人と結婚したことを後悔しました。 これからも、実家に行ったり、お年玉やお祝いをもらう度にこんなことを言われ続けるのかと思うとげんなりするので、 「そんなことは全然思っていないし、そう言うことを言われてあんまりいい気はしないから、言わないでほしい。」と返事しました。 そしたら、そのメールには無視というか無反応で、まったくメールも送ってきません。 私はどんな返事をしたら良かったのでしょうか。 これから先もずっと、こんな事を言われ続けないといけないのでしょうか。

  • 親権は経済力があるほうがもつべき?

    離婚をして、3年。始めのうち1年間は私が娘を見ていましたが病気がちで経済的にも支えられない事が解り、現在夫が養育をしています。時々会って話をしますが、夫の養育が良いか悪いかは別として、登校拒否になったり以前より捻くれた感じになりました(現在中3)受験も控えている事もあり、私としてはとても不安。しかし経済面では支えられず、どうしてやればいいか、娘には私は必要じゃないと突っぱねられますが。どうしたらいいのでしょう。 今は、私自身実家(東京)で養生しています。 夫は(愛知)で子供を育てています。 やはり環境を変えるのは娘にとって辛いものだし、いっその事私が元の家庭に戻ることも考えましたが、夫は無理だと言います。 離婚原因は夫の借金でした。

  • 妊娠うつみたいです

    21週、初産婦です。 先週の検診で、このままだと切迫早産の可能性があるので、出来るだけ安静にしているように言われました。 忙しい夫の為にも家事だけはしっかりやりたいのに、少し動くとお腹が痛くなってしまうので、食事さえきちんと作れません。 私は妊娠初期の頃から、買ってきたお惣菜を食べたり外食をすると、下痢をするようになってしまい おなかの子の為にもバランスのいい食事がしたいのですが、夫の帰りも遅いし、近くに頼れる人もなく イライラが募るばかりで、やりきれません。 初期の頃に切迫流産になり仕事を辞めて、家で寝てばかりいるのに、体調コントロールが出来なくて 自分が情けなくて涙がとまらなくなります。 夫は、男の自分には一生かかっても出来ない大仕事をしている最中なんだから、それだけで十分、 無理することはないと言ってくれ、でもそんなふうに励まされている自分が情けないのです。 少し前までは自分の体が辛くても、赤ちゃんが元気ならそれが一番と思い頑張れたのに、 今はあと5ヶ月間もこんな状態が続くのかと思うと、正直自信がありません。 こんな自分が母親になっていいのか、おなかの子が可哀想に思います。 産後も頼れる人がいないのでとても不安に思い、でも世の中にそんな人たくさんいるのに どうしてこんなに自分は駄目なんだろうと、どんどん落ち込んでくると、お腹の張りもひどくなってどうしようもありません。 妊娠中期は、精神的にも安定する時期と本などに書かれていて、くよくよしてばかりいる自分が情けなく 元気に育っている赤ちゃんに申し訳ないです。

  • 私が小5の頃、父親の事業の失敗から経済的に困窮し、

    私が小5の頃、父親の事業の失敗から経済的に困窮し、それまで専業主婦だった母が働きに出ることになり、2歳になったばかりの妹を保育園に預け、 私が保育園のお迎え、朝食の後片付け、掃除機かけ、拭き掃除を担当することになりました。そのため 友だちと遊ぶこともままならず、いちばん自由なはずの子ども時代を思い通りに過ごせなかった悔いが今も残っています。冬のお皿洗いは水が冷たくてつらかったことは今も忘れられません。その数年後には、自宅も追われることになり 家族で母方の実家のある地方に引っ越しました。当然の小さなボロボロの借家暮らし。父親は職もなく大変だったと思います。 それから父親は会社勤めをしてなんとか暮らしていましたが、父親以外の家族はとにかく父親を責め続けました。この土地に来ることになったこと、それはあなたのせいだと。そんな話ばかり聞かされて魔が差したのだと思います。父親は会社の女性と浮気しました。私は一緒に車に乗り、ベッタリくっついているところを見たことがあります。父親も私に見られたことには気づいていました。会社からのお給料、賞与の明細を書き換えて母親に少なく渡したり、祖父の遺産を女との交際に使い果たしとんでもないことをしていました。母親は、いつも父親の不貞を疑う毎日。父親は深夜や朝に帰宅。 家の雰囲気は最悪、私も家に帰りたくない毎日でした。その後、父親が勤めていた小さな会社は廃業になり、結局父親の最後の職はビルの警備員でした。それなりの大学を出て英語の堪能だった父親が結局はそんな人生だったし、家族は混乱に巻き込まれ続け不安な日々を送りました。 私自身は大学を出て企業に勤め、 結婚し、実家を離れています。 家族は公営住宅に今も暮らしています。実家が貧しいこと、私の育ちが悪いことが恥ずかしいです。 私自身は、いろんな経験があったからか しっかりした人にはなりました。 人の気持ちもよくわかる、あたたかい人になったと思っています。 でも 本当は何の苦労もなく育ちたかった、のんびり暮らしたかったです。 こんな育ち方をした自分が汚れた人間のように思えてなりません。今、その気持ちが苦しくてつらいです。 こんな育ち方をした人をどのように思いますか? 関わりたくないって思いますか?

  • 経済的な理由でペーパー離婚を考えています。

    経済的な理由でペーパー離婚を考えています。 何から説明していいのかわからないのですが…シングルマザー経験のあるかたのお話が聞きたいです。 夫婦仲はいいです。自営業です。夫一人でやってます。結婚前から商売してました。 1週間ほど前に担保に入ってた夫実家に差し押さえの通知があったそうです。 親戚に頼んで本当に差し押さえられずにすんだみたいです。 夫実家は義母一人で住んでます。 私が連帯保証人になっていて、自己破産しても返済さえしていれば差し押さえられることも無かったのに… 消費者金融、金融公庫、銀行などに1000万以上借り入れしてます。 私妻名義のクレジットもあります。 生活に困ってきて、私の週3回程だったパートも5~6日入って月に10万程度。 小学1年生~2歳の子供が3人。 家賃もまともに払えず、大家さんと相談して少しづつ払ってます。 今年になって府、市営住宅も申し込んでいますがまだ当りません。夫実家は狭く、私実家は遠くて同居は難しいです。 こうなる前に、司法書士に相談したりもしたけど、 「もうちょっと待って。何とかする」と言うし、私としては自己破産して欲しかったけど無理強いはしませんでした。 今は光熱費ももちろん滞ってるし、保育所代も…小学校の給食費等は「就学援助」という制度で免除してもらってます。私名義のクレジットの返済は私がしてます。 今月、夫からもらった現金は15,000だけですTT 周囲にいるシングルマザーを見ていると私もそうしようか…と考えています。 夫はそんなことちっとも考えてないようです。 経済的な理由で離婚された方いませんか? どう思われますか?

  • 産後鬱?それとも・・・・

    5ヶ月半になる子供がいます。 出産前の環境に不安定な要素があり(夫が精神疾患で休職したりなど)妊娠中は心穏やかではいられませんでしたが、元々気丈な性格だった事と産後は夫が協力的で実家にも助けて貰ったりと、育児そのものはスムーズにきました。子供も新生児の頃は落ち着きませんでしたが、3ヶ月~は夜も良く寝るし小柄だったりアトピーの疑いがあったりしますが、大きな異常は無く情緒面も安定している様に見えます。 また、私自身が保育士だった為、育児に対する不安はゼロでは無いですが大きな不安は有りませんでした。 ですが先月から夫の調子が再び悪くなった事や、実家の経済的困窮などの話を聞いたりしているうちに次第に気持ちが不安定になり、将来を悲観する様になってきました。それでも何とか育児だけはこなそうとしていたのですが、お姑さんから誤解を受け、私の育児の仕方を罵倒するかの様な手紙を貰ったのをきっかけに育児にやる気がおこらず、淡々と無表情で授乳をしたり、オムツをかえています。泣き続けると抱っこはしますがあやそうとしてもあやす言葉が出てきません。今までは歌をうたったり手遊びをしたり、子供を喜ばそうとしていたのですが歌は何を歌っていたのか分からなくなってきました。子供がこれでは可哀想だと思いプレイジムを買ってきておもちゃで何とかごまかしていますが、この10日程、今までの様な育児が全然出来ません・・・。 調子が悪い夫でも2~3時間だったら子供はみれるので、連日お出かけをして留守にしています。でも、これ以上夫に負担をかける事は出来ません。また、実家の親は高齢ですし丸1日預ける事は無理です。 きっかけとなったお姑さんですが、孫を世話したい人なので言えば来て面倒をみてくれるのでしょうが、私がもっと心を倒しそうです。 こういう分かりやすい原因が環境にある場合でも産後鬱なんでしょうか?それとも困難な状況から現実逃避したいだけなんでしょうか? また、夫や実家、義理実家へ頼れない場合はどうしたら良いのでしょうか?

  • 妊娠7ヶ月、夫が場面緘黙症

    10月に出産を控えた妊婦です。 もう予定日まで3ヶ月を切ったので、出産への不安や育児への不安もリアルに感じるようになってきました。 そのような不安感を夫に相談するのですが、いつも聞いているのか聞いていないのか分からないような生返事しかしてくれません。 それというのも、旦那いわく場面緘黙症が原因らしいのです。 大学生の時緘黙症になったらしく、何気ない会話なら全く大丈夫だそうですが、大事な話しや深刻な話しをしてる時に限って上手く喋ろうと緊張して何も喋れなくなってしまうそうです。 初めてそのことを打ち明けられてから、喋れないことで夫が自分を追い込んでしまわないようにと、なるべく深刻な話しはしないようにしていました。 ですが最近、切迫早産で自宅安静と病院で診断され、ストレスからか情緒不安定なことが多くなり、夫に不安や愚痴などこぼすことが増えてきました。 その度夫はやはり生返事か最悪何も返事はなし。 私が話しを聞いて欲しい、何か言葉が欲しいと言うと、緘黙症だから無理だと言われます。 そう言われると仕方ないのかなと思う反面、本当はもっと夫に頼りたいのにと寂しくなってしまいます。 夫婦なのでこの先色々な場面で話し合いの場がでてくるだろうし、その度緘黙症だから話せないと言われてしまうと、私もどうしたらいいか分からなくなってしまいます。 やっぱり、緘黙症だからと深刻な話し合いなどは避けるしかないのでしょうか。

  • 夫からの経済制裁について

    40代女性、子どもはいません。 何度か質問をさせて頂いておりますが、 引き続きご意見をお聞かせいただきたいです。 離婚を迫られ、夫が実家に戻っている状況です。 元々は2~3ヶ月前に私が一方的に激怒して 離婚届を記入させたことが発端です。 その後深く反省し、夫に謝罪をしましたが 今度は夫が自由を求めて離婚を強く 迫ってくる状態になっています。 私が全て悪いということは肝に銘じています。 離婚調停を起こされていると思っていましたが まだのようでした。 これから動く可能性が高いです。 先日、クレジットカードサイトのIDを 変更されてしまい、引き落としの額が わからなくなってしまいました。 給与の振込先も変更している可能性が高く、 住宅ローンや光熱費が現在の残高以上に 引き落としができなくなる可能性があります。 (最終的に引き落とされないと困るのは夫ですが…) 恐らく、2週間ほど実家に戻っていた私が 自宅へ戻ってきたことへの怒りと、 離婚届の提出に応じない私への経済制裁かと 思いますが、この後調停や裁判になった場合、私が離婚に応じなければまだ離婚は成立しないでしょうか。 また、この経済制裁により、こちらが有利に なるような方法はありそうでしょうか。 私は勝手ながら離婚は望んでおらず、 反省と私自身を変える努力をして 再スタートを希望しています。 厳しいご意見もあるかと思いますが、 ご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます、

  • 妊娠中 夫婦生活

    妊娠中の夫婦生活について質問です。 妊娠5ヶ月の新婚夫婦です。 以前は週に1、2回。 妊娠が判明してからは一度もありません。 性欲がなくなる妊婦さんが多いとのことですが、私はまったく変わりなく、体調が良く、安定期に入れば定期的にしたいと思ってました。 特に男性の方が我慢するのが大変だなーと思いつつ、夫からそのうち何かアクションがあるかな?と思っていたのですが、それもなく。何となく聞くのも恥ずかしいのでそのままにしておいたのですが、もしかしたら妊娠中は一切していけないと夫が思っていたら可哀想だと思い…「妊娠してからしてないけど大丈夫?口でもするし‥安定期入ったからHしても大丈夫だよ?」と先日思い切って聞いてみました。 すると「心配しないで大丈夫だよ、てか赤ちゃんに何かあったら俺が怖いよ」 とのことです。 赤ちゃんのことを気遣ってくれて嬉しい反面、ちょっぴり寂しい気もしました。 妊娠中ということもあり、私は少しネガティブになりがちなのですが…女としてみてもらえなくなるんじゃないか、セックスレスになるんじゃないかと不安になってしまいます。 今は仕事をお休み頂いているので家ではほぼ一緒に居ますので、夫も自己処理したくても出来ないだろうなと余計なお世話かもしれませんが、心配になってしまいます。 今は何よりお腹の子を無事に産むことが一番なのは判っておりますが、不安です。 男性は大丈夫だと判っていても怖くて妊娠中の営みは出来ないという方は多いのでしょうか?