• 締切済み

自分の心がわかりません。

niyosniyosの回答

回答No.4

貧血で血液の流れが悪くなってませんか? 温泉に入ってゆっくりしてみて下さい あとあまり考えないで… 考えすぎると身体を悪くしますドンドンね… だから楽しい事を見つけ 楽しい事をして下さいな

関連するQ&A

  • 緊張で身体と心が疲れます。

    会社で嫌いな人と関わるとスイッチが入り身体が固く。全身にコリを感じます。他には人前で女性と話すときなど緊張します。 仕事では接客をしておりお客様にはまったく緊張をしません。 以前はこういった事はなく。考えた事もありませんでした。対人関係は得意な方です。特定の人の前でだけ異常に疲れてしまう体質を治したいです。

  • 息をするのが大変なのはうつ病?ぜんそく?

    うつ病と喘息を患っています。 どちらも治療中ではありますが、 かなり回復してきていて、どちらも 飲み薬は1種類に減ってきました。 しかし、ここ1ヶ月ほど、 なんとなく、息をするのが大変な感じがします。 肩や背中がだるく、 「呼吸する筋肉が疲れている」ような感じです。 息があまり深く吸えません。 喘息の吸入薬のフルタイドやセレベントを 発作予防薬として使っているのですが 疲れが溜まってくると、 息をするのがどんどん重くなってくる感じがします。 肩などを揉み解してもらうとちょっと楽になるのですが、 凝りだけでこんなに苦しくなるものなのか疑問です。 これは喘息の症状なのかうつの症状なのか、 それとも他の病気かわからず、 また、どんな対処をすればよいのか悩んでいます。 「息苦しさ」についてネットで調べてみましたが、 心不全や喘息の場合、前かがみになって呼吸すると 少しは楽になると書いてあったのですが、 楽にならないので、その二つとは違うような気もします。 また、今日は日曜なので明日病院に行くべきか、 それとも動くのが辛いほどなので 今日中に行くべきかも迷っています。 どなたかご回答いただけると幸いです。

  • 足立区の接骨院か整形外科

    こんにちわ。 全身の疲れ・コリ(特に肩・足腰)で困っています。 長期通院覚悟なので保険が使えるところでお願い致します。 足立区に引越してきたばかりなので右も左もわかりません ので宜しくお願い致します。

  • 辛い過去、将来の不安を早く鎮めるには

    昔失敗しないため、感情を抑えるため常に緊張していました。緊張しても失敗する、感情を抑えないことを失敗と考えていることに気づいてから症状は軽減しましたが、無意識の怒り、頭痛、顔や全身の疲れなどいまだに続いてます。 その後、昔みたいに緊張することを恐れ、顔色を窺い、常に緊張して自分を押し殺していた過去が原因で症状が長引いていることに気づいてから、取り乱し呼吸も荒いです。 辛い過去、将来の不安を早く鎮めるにはどうすべきか、質問させていただきました。

  • 心が弱い...??

    見て下さってありがとうございます* 私は普段 学校では結構よく喋るキャラで 面白いとか言われるんですが… そういう風に喋れるまで すごい時間かかるし 心簡単に開けないし 本当は人一倍人見知りするんです けど 人見知りすると言っても信じて貰えず 緊張してるだけなのに 怒ってると思われたり誤解されて敵を作ることも多くて ほんとは周りに嫌われるのとか一番嫌いなのに 強がってしまって 悪口とか言われても傷つかない奴みたいに思われてるのがすごく嫌だし 素直になれない自分が嫌いです そんなストレスから 息も深く吸えないようになってしまって困っています! 素直に相談も出来ないからどうしたらいいかわからなくて… このままは嫌なんです 嫌われるのとか 好かれるのとか もうめんどくさいし… 傷つきたくないんです こんな私に アドバイス貰えませんか?? 同じ様な人はいませんか?? 最後まで読んで下さってありがとうございました*

  • 心の病気?

    私は心の病気なのではと思っています。 症状としてはよく喉が渇く 微熱 眠気・疲れ 手の冷え 体のだるさ 息切れ・動悸 肩のこり 喉の痛み 足に青いあざなどの症状がありますが、食欲不振 不眠 吐き気などの症状はありません。 それでもうつ病や自律神経失調症などの場合はあるのでしょうか? もし何か原因があるとしたら、失恋(お恥ずかしいですが)と病気では?との不安からストレスが来ているのかも知れません。 他の病気ではとも思ったのですが、3月に血液検査したときは異常がありませんでした。 学校へは行く気力はなんとかあるのですが、最近決まったアルバイトには行く気力が起きません。 ただ、自分の趣味を楽しむこともできて、友人達と話して笑ったりとできます。 自分はうつ病なのではないかと親や友人に話すと「そんなに元気にしゃべっているのだから問題ない」と聞いてもらえません。 うつ病などをインターネットで調べていると死にたくなるくらい酷い方もいらっしゃるようですが、私の場合は笑ってもいられますのでやはり違うのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 腹式呼吸が上手く出来ません

    腹式呼吸が上手く出来ません 腹式呼吸について様々な質問がありますが、 敢えて質問をさせて下さい。 私は元々呼吸が浅く、絶えず緊張しているような感じで、気づくと肩が上がっているような状態です。 ストレスを溜めやすい性格で、周期的に息苦しくなりますし、何故か息が止まる事もあったりします。 運動をしても、他の人より脈拍の上がり方が速いですし、すぐに息切れしてしまいます。 少しでも楽になりたいと思い、以前から腹式呼吸を練習しているのですが、なかなか上手くいきません。 また、仕事中も意識してやろうと思っていても、気づけば浅い呼吸(止まる)になってしまっています。 また、仰向けになって腹式呼吸の練習をしても、逆に息苦しくなり、過呼吸っぽくなります。 まず、息を吐き切る事ができてません。 お腹(下腹)に力を入れて(凹ませて)息を吐き切るところから意識しているのですが、 この時点で息苦しくなってしまい、吐いた分、一気に吸い込んでしまいます。 そして息を吸い込む時、肩が上がり、力が入ってしまい、余計息苦しくなります。 息苦しくてもゆっくり息を吸ったほうが良いのかもしれませんが、 そのうちハァハァと息切れ状態になってしまいます。 息苦しいというのは、お腹に十分に空気が入らないような、もっと入る感じがして、 みぞおち辺りが膨れるような感じになります。 腹式呼吸を日常に取り入れる事ができるようになりたいので、 どのように練習したらよいか、どのようにして意識したらよいか、 コツみたいなものを教えて頂けると嬉しいです。

  • 全身のこりを解消するには?

    原因は?肩こりだけではなく全身のコリに悩まされています。 朝は体が軽いのですが、昼過ぎから、肩、首、背中、など全身が緊張してこりはじめ、 3時過ぎるとかなりつらくなり、首、腕の付け根、股関節、手足指、足首などいろいろな関節がポキポキ音が出ます。 数年前から、不眠症で診療内科に通っています(睡眠導入剤、安定剤、抗鬱剤を処方されています。)が、安定剤を飲むとコリは少し楽になります。 主治医はストレス性のコリだといいますが、薬は変更していません。 春ごろから、喉にボールが詰まったような感じに悩まされていて、耳鼻科でストレス球と診断され、漢方を処方されました。 その球がコリの球に変わり、全身を巡る感覚になりました。 歪みが原因かと整体に行ったのですが、効果はありませんでした。 鍼灸接骨院に通い出し、「首の捻挫」と言われ、マッサージと針治療を受けるようになり、玉が巡る感覚は軽くなりましたが、 全身の緊張は続いていて、最近、関節が鳴り出しました。関節が鳴ると一時的にすかっとしますが、緊張はとれません。 内科も受診しましたが、特に異常はないということで、「良く運動するように。」と言われました。 毎日ウォーキングやアクアビクスなど、運動を心がけていますが一向に治りません。 本当にストレス性の肩こりなのでしょうか?なにか解消法はないのでしょうか?

  • はっきり話せないのを直したい。

    小学校の時から今までうまく話せない事で悩んでます。 昔バイトをしていた時に挨拶「おはようございます」「お疲れ様でした」 「お先に失礼します」「ありがとうございました」と当たり前の会話がハッキリと話せないのです。 手短に「おはよう」「お疲れさん」「お先に」「ありがとう」など親しい同士の短い会話にすれば多少は話せる方ですがこれでも声が小さいし、自分からよりいつも相手が話してくれてから自分が言う方です。 電話やテープで録音した声やマイクで話した声は自分でもこんな発音がしてるのかビックリするくらい言葉の発音がおかしいです。 自分の声が低くてハッキリと話せないのは たぶん鼻声が原因かも知れません。腹から声を出す人はハッキリと大きな声で話せると聞いたことがあります。何度か試しに大きく息を吸ってから話そうとしましたが 声がガラガラ声(変な声)になってしまうんです。 あと呼吸が続かない所です。 短い挨拶は言葉を言い切れますが 長くなると息が持たないので 最後が聞き取れなく ハッキリと聞こえないのかも知れません。 あとは人見知りがはげしいから 緊張なんかもあると思います。 よく「どもり」と言うことを聞きます。 私の場合はどもりでしょうか? あとこれを直す 病院 医院 教室なんかはあるのでしょうか? おおしえください。

  • 日常生活でも体の力を抜く方法教えて下さい

    足の付根が痛み、歩くのに困難な状態が3ヶ月程続いたの、最近毎日整骨院に通っています。 整骨師から、「ベットに横になっているのに力がかかっているよ。筋肉に乳酸が溜って全身コチコチになっているから全身の力を抜くように気にしてね」と言わました。 痩せ型で筋肉がなく以前から首・肩・背中・腰のコリがありマッサージに通っていました。 自分では「肩に力が入っているな」という自覚はあったのですが、コリのあった部分だけではなく、お尻や太腿にも力が入っているそうです。 「腹式呼吸やヨガなどが力を抜くのに効果があるよ。」と教えていただいたのですが、 ヨガに通うのは難しいです。 日常生活の中で体(全身)の力を抜く(脱力する)訓練になる方法、ご存知でしたら教えて下さい。