• ベストアンサー

腎泌尿について

今、腎泌尿の勉強をしているのですが 血中濃度が高い時、尿中にでるものは何かという問題の答えがわかりません。 1 グルコース 2  アンモニア 3 ナトリウム 4 パラアミノ馬尿酸 この4つのうちのどれが答えかがわかる方がいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.1

糸球体での濾過>尿細管(近位尿細管+ヘンレル~プ+遠位尿細管+集合管)での再吸収&分泌>腎機能、クリアランス ..................辺りを勉強中なんですね。 ------------------------------------- 尿細管で再吸収される物質は、例えば水、ナトリウムイオン、塩素イオン、炭酸水素イオン、アミノ酸、ブドウ糖(グルコ~ス)等が在り、身体にとって有用な成分が多い。 他方、身体にとって不要な物質や外来物質の尿酸、尿素、硫酸塩等は"余り"再吸収されず(=少ししか再吸収されない)、更にアンモニア、クレアチニン、パラアミノ馬尿酸等は再吸収されず、むしろ尿細管で"分泌"されます。 で、血液内のグルコ~ス(=ブドウ糖)の濃度のことを"血糖値"と言いますが、↑の諸物質の中でグルコ~スは、通常近位尿細管で能動輸送に依って100%近く再吸収され、尿中には出て来ません。しかし乍(なが)ら、先の血糖値が著しく高くなると、グルコ~ス(=ブドウ糖)の再吸収量の限界を超え、尿中にブドウ糖が出て来てしまいますが、此の状態を糖尿と言います。

nono09
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。 とても助かりました。 本当にありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腎排泄と胆汁排泄

     腎排泄と胆汁排泄なんですが、 今まで、腎機能検査薬は腎排泄、肝機能検査薬は胆汁排泄となり、だからこそ検査薬として機能していると思っていました。しかし、馬尿酸を見ると肝機能検査薬でありながら腎排泄となっていました。これはどういう考え方をすればいいのでしょうか?  分子量の大きさが問題であって、腎機能検査薬だから腎排泄であり、腎排泄されるから腎機能検査薬として使用できるとかそういう問題じゃないということでしょうか?  それともただ単に馬尿酸についての記述が間違っていたのでしょうか。  回答お願いします。

  • グルコースの代謝と利用について

    以下の二つの質問について調べています。よろしければ解答をいただきたいです。 ・生体が血中のグルコース濃度を一定に保つ必要がある理由 グルコースは細胞呼吸に必要な為、ないとつ困ることはわかりますが、 ありすぎて困るのは具体的にはどういった問題が考えられますか? ・筋肉中のグリコーゲンが直接血中グルコース濃度上昇に寄与できない理由 筋肉細胞はグルコースを最も利用する場所の一つであり、そこで使われてしまう。→血中には行かない。で正しいですか? 宜しくお願いします

  • グルコキナーゼについて

    過去に類似質問をしたのですが、新たに疑問点がでてきたので質問させていただきたいと思います。廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なグルコキナーゼであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にグルコキナーゼが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、グルコキナーゼはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでグルコキナーゼによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q1)では、空腹時の場合はどうなるのでしょうか?     (空腹時=血中グルコース濃度低い→?) (Q2)上の文章よりこういう理解でいいのでしょうか? グルコキナーゼはKmが大きい=グルコキナーゼとグルコースが結合しにくい=グルコキナーゼはグルコースで飽和されない(限界までとかされていない)→グルコースで溶かされていない残りのグルコキナーゼは血糖値による調節を受けることができる  たとえば、食後を考える血中グルコース濃度が高いので、過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される

  • へキソキナーゼIVとグルコースに関して

    廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なヘキソキナーゼIVであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にヘキソキナーゼIVが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、ヘキソキナーゼIVはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q)上より「食後、過剰のグルコースは肝細胞にとりこまれる」ということですが、では過剰になっていない残りのグルコースはこの時(=食後)どうなっているのでしょうか?教えてください。おねがいします。

  • 電解質

    基本的なことだとは思うんですが、教えてください。 問題の解説で 過剰な飲水によって、血中ナトリウム濃度は低下する。とあるんですが、なぜでしょうか?水とナトリウムはくっつくから増えるのではないんですか?教えてください。

  • 慢性腎不全についての問題

    先日、試験勉強をしていて、よく解らない問題がありました 内容を記載します。 慢性腎不全にみられないのはどれか? 1、エリスロポエチン産生障害 2、ビタミンD活性化障害 3、ナトリウム濾過障害 4、窒素排泄障害 5、イオン交換障害 正解は4で、解説としては ナトリウム濾過障害は急性糸球体腎炎の検査所見。 とありました。 急性でも慢性でも腎不全の症状は、そんなに変わらないと私は理解しており、この選択枝の4の「濾過」はカリウムだったらマルなのかな? と国語的な捉え方が悪いのか?と考え込んでしまっています。 また糸球体腎炎と腎不全の理解が混同しているのか? 不勉強で申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いいたします。

  • 薬物動態学の問題

    薬物動態の問題が全くわからず困っています( i _ i ) ある患者に腎排泄と肝代謝のみによって消失する薬物Aをx mg 静注後2、3、4時間後の血中濃度がそれぞれ9、3、1 ng/mL になった。 無限大時間の未変化体の累積尿中排泄量は2.7mgである。 なお、t1/3=ln3/kel=1.1/kelである。 消失速度定数、生物学的半減期、 見かけの分布容積が100Lのときのxはいくらか、 尿中排泄速度定数と肝代謝速度定数、 全身クリアランス、腎クリアランスと肝クリアランス、 AUCはいくらか。 これらがわかる方教えて下さい(T ^ T)!!

  • ヘキソキナーゼについて

    ヘキソキナーゼ4種類のうち肝臓にあるグルコキナーゼはKm値が5mMと他より大きいですが、これは、他の組織でヘキソキナーゼがグルコースを取り込んだ後、血中グルコース濃度が高くなった時に肝臓がそのグルコースを取り込み、グリコーゲンとするためですか?グルコキナーゼは残ったグルコースの回収の役割を果たしているのでしょうか?ヘキソキナーゼとグルコキナーゼの違いによる意義を教えてください。

  • 塩化アンモニウム水溶液の水素濃度

    濃度0.10mol/L  アンモニアのKb=2×10の-5乗  NH4Clの水素濃度を求めよ。  酢酸ナトリウムの問題は [H+ ]=√Ka・Kw/cで解いたのですが アンモニアの場合はこのKaをKbにすれば いいのでしょうか???

  • 泌尿器と直腸のガンについて

    父の検査の結果で気になることがあるので質問します 父は20年以上痛風で薬をずっと飲んでいるのですが 尿酸の検査を時々薬をもらうときにしてきました 今年の1月の尿酸の検査で尿酸値が高く、数字で気になるところがあるからと 泌尿器科にまわされました そのときに、尿検査と膀胱鏡の検査をしたら もう少し詳しく検査する必要があるということで 1ヵ月後腎臓のCTをとりました 先日、検査の結果がでたのですが 腎臓のCTは幸いにも異常がなかっったのですが 尿検査で以下のようにいわれました がんの細胞がでてるが、そのがん細胞の所在がわからないので 様子をみる、 この状態で手術をすると、がん細胞がひろがる可能性があるから、と 今は経過をみるということで 次の検査は2ヵ月後です ただ、おなかが張るとかガスがたまっているとしきりに父がいいます こうしたばあい、泌尿器科だけの検査で終わっていいものでしょうか? おなかが張るということから、腸のほうの検査を考えてますが 病院の先生の言うとおり、様子をみるだけでいいのでしょうか?