• ベストアンサー

腎排泄と胆汁排泄

 腎排泄と胆汁排泄なんですが、 今まで、腎機能検査薬は腎排泄、肝機能検査薬は胆汁排泄となり、だからこそ検査薬として機能していると思っていました。しかし、馬尿酸を見ると肝機能検査薬でありながら腎排泄となっていました。これはどういう考え方をすればいいのでしょうか?  分子量の大きさが問題であって、腎機能検査薬だから腎排泄であり、腎排泄されるから腎機能検査薬として使用できるとかそういう問題じゃないということでしょうか?  それともただ単に馬尿酸についての記述が間違っていたのでしょうか。  回答お願いします。

noname#226079
noname#226079
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

馬尿酸は肝臓が持っている解毒機構の抱合という仕組みで別の分子が結合することにより尿に排泄されやすくなります。つまり馬尿酸が尿に排泄されることは肝臓の解毒機構を知ることにつながるわけです。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

簡単な問題ではないでしょうか、トルエン、キシレン、スチレンから馬尿酸が作られるのは肝臓ですし、馬尿酸は水溶性があるので血流内に取り込まれ腎排泄になります。胆汁排泄は高分子量で水に対する溶解性の低いもの、脂系のものではないでしょうか。肝臓では多くの化合物が分解処理されますが、水溶性の生成物はほとんど腎排泄です。肝機能はこれらの代謝も意味していますので排泄様式とは直接結びつきません。

関連するQ&A

  • 腎泌尿について

    今、腎泌尿の勉強をしているのですが 血中濃度が高い時、尿中にでるものは何かという問題の答えがわかりません。 1 グルコース 2  アンモニア 3 ナトリウム 4 パラアミノ馬尿酸 この4つのうちのどれが答えかがわかる方がいましたら教えてください。

  • オルメサルタンとテルミサルタンの腎機能改善について

    オヤジは10年以上の高血圧で、尿中微量アルブミンは110mg/Lです。 いまはテルミサルタン40mg/日で服薬中です。 もしテルミサルタンをオルメサルタンに変更したら、血圧を下げる同時に、尿中微量アルブミンの改善により役立ちますか? テルミサルタンは胆汁排泄型なので、腎臓 に対する負担が少ないと思われますが、腎機能への薬による改善も不足かも知れないと思います。

  • 腎尿検査結果について

    41歳男性です。数週間前に受けた検診の結果がきました。 腎尿検査結果の項目で、「クレアチニン」の数値が、基準値0.61~1.04のところ、1.08となっていました。 また、尿酸の数値も、基準値~7.0のところ、8.1となっていました。 所見では、「腎機能については経過をみて下さい。」とのみ書かれていましたが、何をどうみるのかよく分りません。また、この数値の判定もA~GのうちCで、「指示に従って検査または経過観察をしてください。」とありますが、自覚症状もないので深刻さもよく分かりません。 この数値がどれくらい深刻なのか、今後の食生活等について気をつけるべきこと等について、ご教授いただけますでしょうか?お願いいたします。

  • 片腎です。老後に向けて気をつけることは?

    35才の時に片方の腎臓を摘出しました。もう一方は普通です。現在43歳ですが、腎機能ほか血液検査で異常は指摘されていません。他、健康面でも問題はありません。 心配なのは加齢に応じて誰でも起こる腎機能の低下時、片腎ということで腎機能の低下が他の人に比べて早く起こるのではないか、ということです。腎の予備能が半分?程度でしょうから現在ある腎機能を可能な限り低下させないような生活をしていきたいと思っています。 食生活、その他の面で健康で腎機能も異常がない時点から腎臓が悪くならないような予防的なことであれば教えて欲しいです。 暴飲暴食を避ける、ストレスが過度にかかることは避けるなどは心がけているつもりですが、食事の内容的なこと、一般的な薬(現在毎日軽い睡眠薬をしようしています。あと爪の水虫の飲み薬を飲んでいいものかどうか迷っています)の服用について問題がないかどうかなどアドバイスをお願いしたいです。 腎臓についてはフォローの必要がないとの事で手術回復後は受診もしていません。 これから生涯にわたって気をつけていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 痛風(高尿酸値血症)治療薬の選択について

     痛風持ちですが、よく使われる薬、生成阻害薬ザイロリックか排泄促進薬ユリノームについてですが、どちらを適用するのかは、かかりつけ医に言われるまま、とりあえず2種類、順番に飲んでみて、それぞれ血液検査を実施し、尿酸値の下がりが良かったユリノームを今飲んでいます。ココで疑問に思ったのですが、一般的に地域の内科医はこれらの薬について、このような適用法をしているのでしょうか?  高尿酸値血症の本を読むと尿中尿酸排泄量検査、尿酸・クレアニチンのクリアランス検査等を行なって高尿酸原因がどちらのタイプか又は混合タイプかを決定するとありますが、このような検査は代謝科・痛風外来等の専門医じゃないとできないのでしょうか?地域の医院ではとりあえず薬を飲んでみて効く方の薬を決めるのが一般的決定法なのでしょうか?地域の医院では上記尿酸排泄検査等を実施するのは難しいのでしょうか?仮に上記検査を受けるとしたら大病院の何科をたずねていけばよいのでしょうか?ちなみに近所に小さな泌尿器科の医院はありますが・・・。たくさん聞きますがよろしくお願いします。

  • 心臓カテーテル検査について

    心臓カテーテル検査について 心臓カテーテル検査について教えてください。 検査時の造影剤の使用量は平均的にどのくらいの量なのでしょうか? 検査後の腎機能などへの影響で、注意したほうが良いと思われる、造影剤の使用量は大体何ml以上なのでしょうか? 各個人の腎機能によっても違うと思いますが、一般的には大体どのくらいなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 薬の代謝について教えてください

    当方薬学生なのですが 例えばナウゼリン(ドンペリドン)という薬の代謝(体内動態)は 代謝:肝CYP3A4が約50%関与 排泄:尿中29.5%(24時間、経口) 糞中:約66%(4日以内経口) とあります。 これは肝代謝ですよね。CYP3A4だけでも50%なのですから しかし記述が乏しく、肝代謝型か腎排泄型か分からない薬剤も多いです。 特に排泄や糞中だけしか記述がない場合はどうやって見分ければ良いですか? 代謝された後排泄されるものは肝代謝であり、代謝されず未変化体で排泄されると 腎排泄ですよね? それは上記記述から分かるものですか?排泄29.5%のうち 肝臓で代謝される割合など・・・ 糞中66%というのは未変化体を含みませんか? また別の例ではガナトン(イトプリド)ですが、 排泄:24時間までの尿中排泄率は投与量の67.54%、 尿中排泄量の89.41%がN-オキシド体、尿中排泄量の4.14%が未変化体 とあります この例では肝臓で代謝される割合が50%を超えているので肝代謝ですよね? しかし肝臓と腎臓の寄与割合までは分かりません。合計100%にならない場合 どう考えれば良いですか? こういった場合こう考えるといったケーススタディでもいいですし、 このサイトを見るとよく分かるなどのURLでもいいです。 宜しくお願いします。肝代謝なのか腎排泄型なのか調べたいのです。

  • 腎不全用アミノ酸製剤について

    薬剤師初心者です。腎不全用のアミノ酸製剤で、私の勤めている病院ではネオアミユーを使用しているのですが、大体腎機能がどの程度になったら通常のアミノ酸製剤(アミパレンなど)から切り替えるべきなのでしょうか? また、腎不全用のアミノ酸製剤と通常のアミノ酸製剤との主な違いは、アミノ酸濃度やNPC/Nや電解質量でしょうか?それ以外にも特徴があれば教えていただければありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 慢性腎不全についての問題

    先日、試験勉強をしていて、よく解らない問題がありました 内容を記載します。 慢性腎不全にみられないのはどれか? 1、エリスロポエチン産生障害 2、ビタミンD活性化障害 3、ナトリウム濾過障害 4、窒素排泄障害 5、イオン交換障害 正解は4で、解説としては ナトリウム濾過障害は急性糸球体腎炎の検査所見。 とありました。 急性でも慢性でも腎不全の症状は、そんなに変わらないと私は理解しており、この選択枝の4の「濾過」はカリウムだったらマルなのかな? と国語的な捉え方が悪いのか?と考え込んでしまっています。 また糸球体腎炎と腎不全の理解が混同しているのか? 不勉強で申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いいたします。

  • 大学の解剖学のテストなのですが…

    肝機能検査のために脾静脈に注射された人工色素が胆汁に排泄されるまでの経路について説明しなさい。 短大の解剖学のテストなのですが、全く分かりません。テストが明日(2/8)の昼からなので、誰か教えてください。お願いします。