• 締切済み

薬物動態学の問題

薬物動態の問題が全くわからず困っています( i _ i ) ある患者に腎排泄と肝代謝のみによって消失する薬物Aをx mg 静注後2、3、4時間後の血中濃度がそれぞれ9、3、1 ng/mL になった。 無限大時間の未変化体の累積尿中排泄量は2.7mgである。 なお、t1/3=ln3/kel=1.1/kelである。 消失速度定数、生物学的半減期、 見かけの分布容積が100Lのときのxはいくらか、 尿中排泄速度定数と肝代謝速度定数、 全身クリアランス、腎クリアランスと肝クリアランス、 AUCはいくらか。 これらがわかる方教えて下さい(T ^ T)!!

  • 薬学
  • 回答数1
  • ありがとう数14

みんなの回答

回答No.1

消失速度定数 λ、生物学的半減期 t1/2、尿中排泄速度定数 λ腎、肝代謝速度定数 λ肝とする。 時間と血中濃度の関係を見ると、1時間で血中濃度が1/3になっていることがわかる。 したがって、 t1/3=1より ln3/λ =1、 1.1/λ =1  よって λ=1.1 h^(-1) t1/2 = ln2/λ = 0.693/λ の関係式により、t1/2 = 0.693/1.1 = 0.63h 時間と血中濃度の関係を見ると、1時間で血中濃度が1/3になっていることから、一時間前の血中濃度は3倍であることがわかる。したがって静注時では血中濃度は 81 ng/mLである。静注時の血中濃度をC0,分布容積をVとすると、 C0 = D/Vより、 C0 = x mg / 100L = 10x ng/mL 10x ng/mL = 81 ng/mL  X = 8.1 mg 投与した薬物 8.1 mg のうち、腎で排泄される薬物が2.7mgだから、肝で代謝される薬物は、5.4mgとなる。 λ腎 =(2.7/8.1)*1.1 h^(-1)=0.37h^(-1), λ肝=(5.4/8.1)*1.1 h^(-1) =0.73h^(-1) CL全身 = λV 、CL腎 =λ腎V、 CL肝 =λ肝V より CL全身 =110L/h、  CL腎 =37L/h、CL肝=73L/h AUC =D/CLより AUC=73.6 ng/mL *L

関連するQ&A

  • 薬物動態の問題

    薬物動態の問題なのですが……。 100mg静注された薬Aの30分後の尿中排泄速度が21mg/hrだったとして、ここからどうやって肝クリアランスを求められますか? その他の条件として、半減期=1hr / Vd=20L 未変化体の尿中排泄と肝代謝のみによって消失して、線形1コンパートメントモデルに従う。 全身クリアランスが14L/hrとまでは求めれたのですが、そこから手詰まりです。参考書を引っ張り出してVr=CLr・Cpという見慣れない式も使ってみたのですが、上手くいきません。「尿中排泄速度」というパラメータをどう扱っていいのか…。ちなみに答えは8L/hrだそうです。 なんだかとても基本的な問題で申し訳ないのですが、お願いします。

  • 第73回薬剤師国家試験 百問目の解き方を教えてください

    消失速度定数0.05/minの薬物を、100mg i.v.した際のAUCは90μg・min/mL、代謝物の尿中排泄量は75mgであり、150mg p.o.した際のAUCは60μg・min/mL、代謝物の尿中排泄量は130mgであった。 この薬物は、90%以上が吸収されるが、初回通過効果により循環血液中に移行するのは吸収量の50%以下である。…○ なぜ○になるのか分かりません。どなたか教えてください。

  • 速度論

    肝のみで排泄される薬物である。 iv時:投与量100mg、AUC200μ・min/ml、代謝物の尿中排泄量60mg po時:投与量250mg、AUC400μ・min/ml、代謝物の尿中排泄量170mg 腎クリアランスml/minと初回通過効果を受けた量mgと消化管透過率を求めよ 解答をお願いします。

  • 薬物動態学

    薬物動態速度論についての質問です。 尿中未変化体排泄率とタンパク非結合型分率の違いがいまいち分かりません…。 未変化体とはタンパクに結合してない薬物 という考えは間違っていますか?? 教えてください。

  • 薬物動態学の問題で質問です!

    下図の実線は,薬物Aを経口投与後の血中濃度を時間に対して片対数プロットしたものである。1点鎖線(―・―・―)は,消失相の傾きを時間0へ外挿したものである。また,破線(- - - - - - - )は,1点鎖線の値から実線の値を引いた値を時間に対して片対数目盛りで示したものである。 この薬物の吸収速度定数(hr-1)として,最も近い値は次のどれか。ただし,この薬物の吸収と消失は線形1-コンパートメントモデルに従い,静脈内注射したときの消失半減期は6時間である。 …というが87回の薬剤学国家試験に出ておりましたが、これにおいてKeとKaを求めたうえでのMRT(平均滞留時間)はどのように求めるのでしょうか? 教えて下さい!

  • 薬物動態 Vmax Kmに関して

    薬物動態に関する質問です。 ある薬物を代謝する酵素との酵素反応における Vmax(最大反応速度)とKm(ミカエリス定数)の値がそれぞれ変わるのは どういう状況の時だといえますか?

  • 薬の代謝について教えてください

    当方薬学生なのですが 例えばナウゼリン(ドンペリドン)という薬の代謝(体内動態)は 代謝:肝CYP3A4が約50%関与 排泄:尿中29.5%(24時間、経口) 糞中:約66%(4日以内経口) とあります。 これは肝代謝ですよね。CYP3A4だけでも50%なのですから しかし記述が乏しく、肝代謝型か腎排泄型か分からない薬剤も多いです。 特に排泄や糞中だけしか記述がない場合はどうやって見分ければ良いですか? 代謝された後排泄されるものは肝代謝であり、代謝されず未変化体で排泄されると 腎排泄ですよね? それは上記記述から分かるものですか?排泄29.5%のうち 肝臓で代謝される割合など・・・ 糞中66%というのは未変化体を含みませんか? また別の例ではガナトン(イトプリド)ですが、 排泄:24時間までの尿中排泄率は投与量の67.54%、 尿中排泄量の89.41%がN-オキシド体、尿中排泄量の4.14%が未変化体 とあります この例では肝臓で代謝される割合が50%を超えているので肝代謝ですよね? しかし肝臓と腎臓の寄与割合までは分かりません。合計100%にならない場合 どう考えれば良いですか? こういった場合こう考えるといったケーススタディでもいいですし、 このサイトを見るとよく分かるなどのURLでもいいです。 宜しくお願いします。肝代謝なのか腎排泄型なのか調べたいのです。

  • 薬学に詳しい方、AUC、Kel について教えてください!

    ちょっと、仕事で必要な文書の中にAUCのデータがありました。バイオアベイラビリティー関係の文書なので、薬物動態に関連した数値であると思いますが、具体的に何を表すものであるのかどうしても分かりません。ちなみに、その中ではAUCtとAUC∞の2つがあるのですが、その違いなども教えていただけると助かります。 また、Kel(消失速度定数)のデータがあるのですが、それがどういう計算で出てきたものなのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 薬物速度論の線形コンパートメントモデルについて

    タイトルの内容について質問です。 生物薬剤学の教科書で静脈内投与の場合の線形1-コンパートメントモデルにおける薬物の血漿中からの消失のグラフが2種類ありました。 普通軸のものと時間に対して血漿中薬物濃度を片対数で取ったものです。 血漿中薬物濃度をC、投与量をD、分布容積をV、消失速度定数をkeとすると C=D/V × exp(-ke×t) と表せると表記していました。 これのkeを求める際に常用対数を取って logC=-ke×t/2.303 + log(D/V) と片対数グラフの任意の2つのプロット間の傾きからkeを算出するという手法を取っていました。 この手法の意味は理解できるのですが、実際の薬物速度試験においてわざわざ常用対数を取ったりする必要はないと感じています。 実際のデータは各薬物濃度のプロットが歪になっているはずですし、どの二点間の傾きを取るかでkeが大きく変わってきます。ですので実際はExcelやプログラムで最小二乗法により指数近似曲線を求めてそのまま係数からkeなどを算出して行くと思うのですが、実際の解析現場でも常用対数を用いた傾きの計算を行っているのでしょうか? 指数近似曲線から直接keを求めるのと片対数のグラフから傾きの計算をするのと、どちらがより正確なのかご教授ください。

  • 酵素反応 Vmax Km

    薬学に関する質問です。 ある薬物を代謝する酵素のVmax(最大反応速度)とKm(ミカエリス定数)値を出したいとき、 どんなデータが必要ですか? その薬物の薬物動態(血漿中濃度推移など)からわかったりしないでしょうか?