• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:作業にミスが多い後輩への指導について)

後輩への指導方法と注意点

TUNE0040の回答

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.4

>「確認したんですが」 何回確認しても、ミスがあるのであれば、「確認ができてない」という理屈で押すしかないでしょう? もうひとつは、どういう確認のしかたをしているのか・・・です。 その後輩さんの確認作業をじっくり見学なさったらいかがですか? 元の原稿と、作成した伝票などをどう照合しているのでしょう。 ひとつひとつ、チェックの印をつけながら、読み上げていますか? ただ、漫然と視線を送っているだけだとしたら、それは「確認している」とは言いません。 がんばってください。

ryu-ne
質問者

お礼

ちゃんと作業のチェック表があって、入力したら入力したことを入力した本人が一つ一つチェックしていく欄があるのです。 が、チェックしてあるのに漏れてるなんてザラです。ちなみに作業のチェック表はコピーを取って彼女に渡しており、原本は私が持ってます。 そして彼女がやった後に、私が(まだ彼女に教えてない)作業をしながら、ザッと彼女がやった作業の確認をしています。 今までは先輩が全てチェックしていましたが、今は私が最終確認をしています。全てを任せるには怖過ぎるので、簡単なことだけお願いしてるのに・・・チェック表をこんなに使えない人間は初めて見ました。

関連するQ&A

  • 私が指導している会社の後輩のことなのですが、ミスが多く、またなかなか思

    私が指導している会社の後輩のことなのですが、ミスが多く、またなかなか思うように仕事が覚えられなくて困っています。 長文になりますがアドバイス下さい。 具体的には ・ 何度教えても同じミスをする。その都度ちゃんと反省している様子なのに、また繰り返す。教えた通りに出来ない。 ・いつもやっている単純なルーティン業務をある日突然大幅に間違える。(出来たり出来なかったりのムラがある。) ・ミーティング等で人の話を聞くだけの状況になるとすぐに寝てしまう。起こしても起こしてもものの数分でまたウトウトし始める。 ・作業を効率よくやるのが苦手?「こうすると簡単に出来るよ」と教えてあげると、なるほど~!という反応をするのですが、何故かやり方は変えず(変えられない?)結果時間が掛かる。 ・ついさっき上司が話していたことを、何も聞いていなかったかのように質問してくる。 ・教えたことはメモを取っているようですが、次に同じことをやるときにそのメモが見つからない様子。 などなど…悪いことばかり挙げてしまいましたが、本人はとても一生懸命で素直でいい子なのです。ただ、上記のようにいつも寝てしまうので、周りからは仕事が出来ない上にやる気もない!と思われてもしょうがない状況です。 私としては、注意欠陥障害?AD?の傾向があるのではないかと疑っているのですが、指導者として、なんとかしてあげたいです。 大変長くなりましたが、質問したいのは、 (1)ADの方は、仕事を教えてもらうときにどうやって教えてもらえると身につきやすいですか? (例えば、絵に描く、とか) (2)効果的なミス防止策はありますか? (3)ADの方でも力の発揮できる仕事はどんなことがあるでしょうか? その他、アドバイスあればよろしくお願いします。

  • 細かい作業のミスをなくし集中力をつけるには

    大人の社会人です。 頭自体が決して悪いわけではないのですが、集中力がふっと欠けたりして、細かい事務作業で数字や誤字脱字、枚数のミスがしばしばあります。  幸い人柄のせいか多少甘くみてもらってきましたが、今後は勤務査定にかかわってくる可能性があるので、可能であれば訓練で矯正したいと思います。 身近にあるもので訓練ができるとすれば、どのようにすればいいでしょうか。

  • 会社の後輩の凡ミスについてです。

    類似の質問があったらすみません。 今年度の新入社員として、4月から入ってきた後輩についてです。 今は2月ですので、10ヶ月勤務していることになります。 まぁ勤務日数は今回あまり関係ありませんが… この子は、何度注意しても凡ミスを嫌と言うほど繰り返します。 漢字間違い、読み間違い、計算間違い、などなど。 この子に仕事を頼むたびに隅から隅までチェックせねばならず そしてチェックしたそばから間違いが見つかり、 もういい加減にしろよ!と怒鳴り散らしたくなる次第です。 その気持ちをぐっとこらえて注意するのですが、 メンタルが強いのか、全然こたえてません。 注意しても「あー!すみませんでしたー!」で終わりにされます…。 例えば紙媒体からデータベースに入力するときに、 10件入力させたら3件は間違っています。 漢字の変換ミスや、誤字脱字、似た意味で違う言葉に置き換えるなど。 何度も何度も注意していますが直りません。 今まで私がした注意は、 1.ストレートにこれ違うって言う→すいません、気をつけます!(直らない) 2.言葉を強く、お前何やってんだよ!これ違うよ!→すいません!すいません!(直らない) 3.ねぇ、これ違うよ?あのさ、後輩くんが間違えると先輩くん(仕事を教えている人)が怒られるんだよ? →そうですよね。すみません。気をつけます(直らない) 4.ねぇねぇ、ちゃんと見直した?見直してればそこまで間違えないはずなんだけどな →見直しました!間違ってないはずです!(間違ってる) ………ギャグみたいですけど、そんな感じです。 もうこれ以上良いアドバイスというか注意が出来ないので、この後輩をどう教育したらいいものか、お知恵を拝借させてください。 私は入社当時からミスは絶対にしてはいけない!と自分に言い聞かせてたので そのおかげか、ほとんどミスなく仕事をし続けています。 仕事なのだから、と集中力を切らさず仕事をしている結果だと思っています。 知らず知らずにミスをしているのかもしれませんが、指摘されていないのでそれはわかりません。 なので、こんなにわかりやすい簡単なミスを見過ごしてしまう人の気持ちがわかりません。 自分も凡ミスを繰り返してしまう。 凡ミスを繰り返す人の気持ちがわかる。 このようにしたら他人の凡ミスが減った。 などなど、そんな経験のある方、何でも良いので意見をください。 よろしくお願いします。

  • 後輩の指導について

    入社1ヶ月の派遣社員の指導についてお伺いします。 仕事が遅く、ミスが多いので困っています。ミスについても常識でわかることです。以下ミスの内容を記載します。 (1) 紐で綴ってある書類の上に新たに書類を綴じ込んで下さいとお願いしました。後輩は二つ穴を開けずにそのままホチキスでとめていました。 (2) 来客時にお茶だしをお願いしたのですが、その際に使用したお盆を床の上に置いていました。(危うく踏むところでした) (3) パンフレット50部までは郵便で500円で送れますよ。と教えたところ、パンフレット50部+他の書類(多数)までいれて500円で送ろうとしていました。(何故重さが増えることによって料金が変わる事に気が付かないのか理解できません) その他毎日のようにミスをします。頼んだ仕事も忘れるので、メモをとらせるのですが、そのメモをなくします。返事はいつも「そうでしたっけ?」と「ハァ、そうなんですか」です。 このような後輩の指導をどのようにすればいいでしょうか? これから年末にかけて仕事が忙しくなり、ゆっくり教える時間がとれません。「前にも教えましたよ」と3度目には言うと萎縮してしまいます。アドバイスをお願いします。  

  • 職場の後輩への指導

    職場の後輩男性について悩んでます 私は女性です 10歳程年下の後輩がいます その後輩は、入社してもう時期一年になりますが、なかなか仕事の要領がつかめずにいて、毎日上司に罵声を浴びせられている状況です。 仕事全般要領が悪いのと成果が周りが求めている結果が読めていないようです。 指導しますが、口うるさい女と受け取られてしまい、なかなか素直に聞き入れてもらえずに、私自身苦悩さる毎日です 困ったことがある時はすぐ聞く癖があり、自分なりに事例が似た業務の書類を見て自分で調べてみるなどの作業が欠陥しているので指摘しました。 聞くなってことですね‼︎と、キレる始末で・・・うまく指導する方法が見つかりません。 私自身、自分の業務や後輩がやるべき業務まで抱え毎日激務が続き、しんどくなって限界です。 指導も業務の一貫だと思ってはいますが行き詰まりました。 せめて、素直さがあればなと叶いもしない理想を考えてしまいます。 後輩は、口ばかり達者です。 後輩の仕事への意識を高める方法などありましたら教えて下さい 指導する立場の意識改革もアドバイスいただきたいです よろしくお願いします

  • 後輩への指導

    後輩に指導しても、その時は「わかりました」と言っても、また同じミスをする。 出来る。します。と言うので任せると、結局は出来てなくてギリギリになって手伝わないといけなくなる。 そうなると、自分の仕事を後回しにしないといけなくなり、残業になったり正直負担です。 書類の提出期限も遅れたり… 本来なら…残業してでも書類作成をするべきだと思いますが… 書類作成を優先するように勤務時間に書類作成の時間を与えました… その間、書類作成に一人抜けた事で部署全体の仕事の計画に支障が出ている事に気づいてない 初めから、出来るか不安、手伝って欲しいと言ってくれれば、計画的に手伝う事が出来るのに… 自分から積極的に動こうとしない、わからないのに聞かない、計画性がない。 仕事が身につくようにと思い、気づいた事は言い、指導していくようにしてますが。 注意された、また言われた、と、ますます後輩との溝が出来てるように感じます。 今は注意するのも辛くなり、言っても無駄なのか…と諦めそうになります。 皆さんは後輩への指導方法で何か気をつけている事などありますか? 状況が伝わりにくい文章で申し訳ありませんが… 少しでも、良い雰囲気で仕事が出来るように、私自身後輩への指導方法を考え直そうと思っているので、よろしくお願いします。

  • 正しい日本語が使えない後輩について。

    こんにちは。。 会社の後輩が、とんでもなく日本語が下手なんです。(注:日本人です) メールの文章が支離滅裂です。 誤字脱字もひどいです。 言いたいことは伝わったとしても、とてもビジネスメールとは言いがたい内容です。 私は仕事の指導をするためにいるのに、 毎日日本語の指導をしている気分です。。。 どうやって矯正していったらいいでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 読んでくださりありがとうございます。

  • 仕事の小ミスが止まらない

    こんにちは 相談させてください。 事務系の仕事をしてるんですが、細かい誤字脱字や凡ミスが、やたら多くて同じ経験ある方や、指導・管理する立場にいる方でいい指導方法で効果があった、というお話など聞ければと考えています。 メモ魔になったり、ルーティンワークのルール作りをしてみましたが、やはり減りませんでした。 やる気はありますし、楽しようなんて気持ちもありません。 何かアドバイスある方いたらお願いします。

  • 初めての後輩の指導について悩んでいます。

    チームで行う仕事なのですが 何かトラブルが起こりそうな時にその後輩が近くにいるのに、何もしません。 後輩には対処の仕方は教えています。 でもその後輩は実際トラブルを目の前にしても知らんぷりで、結局は他の人がカバーしてくれます。 なので後輩に「"トラブルが起きそうな時はこうするんだよと"教えたのに、なぜ何もしないの?」 と聞いたら、 ・トラブルが起きそうな事を知らなかった ・聞こえなかった ・気づかなかった と言います。 最初のうちは、「気づかないのならしょうがないか」と思い、 それ以上何も言わなかったのですが、 何度もこの事が繰り返されます。 なので、 「気付かないのは気付こうとしないから 知らないのは知ろうとしないから・興味を持たないから 学生みたいな言い訳してないで。 社会人になったら、知らないじゃ済まされないよ」 と、注意してよいでしょうか? 私自身もまだ未熟者なので、 このような意見・考え・指導は間違っていないか不安なので、ここに質問しました。 よろしくお願いします。

  • 後輩たちの指導

    後輩が2人できて一年。今までと違い、教える立場になり頑張ってきました。 今までの先輩が、かなり意地悪だったので、そうならないよう私ともうひとり教える立場の同期と話して、「わからないなら何度でも教えよう」と決めたりしました。 それが、今になっては少し甘かったのかなぁと思うようになりました。 偉ぶるつもりもないし、同じ仕事をする人間として接してきたのですが、後輩たちが仕事をあまくみているようなので心配しています。 先日は、仕事中におつかいに行く用事ができて、一人が行けばいいところを「いま仕事が暇だから~」と2人仲良く会社を出ていきました。その後、びっくりするくらい来客が大勢来てしまい、後輩たちの仕事までしていて大変でした。しかも彼女たちは暇だと思っていたからか、なかなか帰ってきません。 一人の後輩には「2人で行くことないから、どちらかがお願いね」と伝えたのに、です。私たちの言葉を無視して聞かず、勝手に行動し始めてます。 意地悪な先輩を見てきたから、たまに優しく注意するくらいでほとんどうるさく言わないで来たし、怒ったりすることもなかったです。同期も同じです。友人は、「あなたたちが甘いからバカにしてるのよ!」と言ってました。 一年たってしまったし、彼女たちのペースにあわせるべきでしょうか。 指導不足だったのはわかっています。後でしっかり言うべきでしょうか。 たまたま暇になったのは事実だし、たまには2人でゆっくりしてもいいのですが、混むこともあるから一人でいくこと!と伝えたほうがいいか、自分たちで考えるよう何も言わないかどちらがいいでしょうか。 びっくりするくらい混んでしまって、全然帰ってこない後輩たちのことを、私たちがイライラしてしまいました。 今回は見なかったことにして、次回あったら言おうかと思ったりしてます。 先輩なのに、自分が気弱で嫌になります。

専門家に質問してみよう