• ベストアンサー

海軍コーヒーの由来について

neneko_2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

1858年当時には、米海軍は自前のコーヒー焙煎工場を持っていました。(今は閉鎖) 当時の豆=アメリカの生産可能域での栽培は主にロブスタ種で アラビカ種よりカフェインが多く、苦味と渋みが強かった為、 ほんの少量の塩を粉の上に置きお湯を注ぐことで 香りを変化させず苦味を軽減するという役割がありました。 時間の経った焙煎豆をおいしく飲むコツだったのかもしれません。 大体カップ5杯抽出で、塩ティ-スプーン1/8程度が適量です。 なので塩味は全くしません。 海軍の艦上の最強飲料はコーヒーとなったのは、 飲酒が約100年前に禁止された為です。

関連するQ&A

  • よこすか海軍カレー

    仕事で先日海上自衛隊の横須賀基地に行き、素人考えながら「横須賀に来たなら海軍カレーかな」とお昼に食べようということになり、自衛隊の方に尋ねたら敷地内の食堂許可を下さったので利用しました。 ...が、それはあくまで「職員食堂」であり、当たり前かも知れませんがごくごくフツーのカレーで。 また近日行く予定があるのですが、「これぞ本家よこすか海軍カレー」といったようなお店とかあるのでしょうか。あれば是非リベンジしたいと思っています。 ちなみに「よこすか海軍カレー」や「海軍さんのカレー」など、色々な名称のNB商品がレトルトやカレーパンなどになって売っていますが、そもそも何か登録商標のある正規の商品なのでしょうか。また、何が特徴なのでしょうか。(例えば具に○○を使っているとか) できればその辺りの定義や背景と共に、「ここはウマい!」という店を教えていただけませんか? 札幌のラーメン横丁も横浜の中華街も、店の数はあれど、味はピンキリですし、PRしてる店より口コミで認知されたような店の方が美味しいなど色々あるように、よこすか海軍カレーにもそんな感じの情報があるのかなと思っての質問です。 よろしくお願いします。

  • 【熊野という名前の由来】

    私の近所に『熊野神社』社があります。 京都に観光に行こうと計画を立てていると、京都にも『熊野神社』がありました。 調べてみると、日本の各地に『熊野神社』がありました。 自分で調べてみても、熊野神社の“熊野”という言葉が古代からあるようですが、名前の由来には諸説があり、納得できる決め手がありませんでした。 1、“熊野”という名前の由来を教えて下さい。 2、古代の“熊野”という地は、現在の和歌山県でしょうか? よろしくお願いします。

  • 神田神保町の由来

    東京の神保町の名は、旗本の名前に由来しているようですが、もともと神田神保町というのがあったようです。 この神保という名前は、なにか神事に関係しているのでしょうか。 たとえば、神田明神との関係とか、なにか神社に関するものを置いておく蔵とかがあったとか。 あるいは皇居の東北で、風水的ななにか配慮があったとか。 たぶん靖国神社はあとからできたので、あまり関係ないとおもうのですが。

  • スターバックスコーヒーの名前の由来は?

    スターバックス(starbucks coffee)のこの「スターバックス」という 名前の由来をご存知の方がいたら教えてください。本社のwebなども 見ましたが載っていないようです。また、スタバの本も出されていますが、 これは読んでいないので、ここに載っているのかな?ちょっと確認できて おらず申し訳ないですがとにかくご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 やっぱりstar + bucks なのでしょうか。「大きなお金の元になる」みたいな 意味なのでしょうか?だとしたら夢がないようなネーミングという気もするし・・・。 教えて下さい。

  • 「ピンきり」「ぴんきり」「ピンキリ」の由来、意味

    諸説あるようですが、 「ピンきり」の由来、意味ご存知の方いらっしゃいますか? 私は「ピン」は1つのことで、 「きり」は「きりがない」の「きり」かと勝手の思ってます。 (ボーリングなんかは1ピンと言いますよね?) 10年くらいモヤモヤしてます。 誰かこのモヤモヤを晴らしてください。 よろしくおねがいします。

  • 「景色」という言葉の由来って、なんでしょうか?

    「景色」という言葉の由来って、なんでしょうか? ・・・グーグル検索で、うまくいかなかったので、、、ここで質問します。 ご存知の方がいらっしゃいましたら・・よろしくお願いいたします!

  • カレーとコーヒー

     カレー(辛いもの?)食べた後にコーヒー飲むと余計に辛くなるのですが これ はカフェインが影響しているのでしょうか? ご存知の方お答えお願いします。

  • コーヒーにスプーンが添えられているのはなぜ?

    なぜコーヒーにはマドラーの代わりにスプーンが添えられているのですか? 由来を知っている方教えてください。 例えばカクテルの場合だと、底の浅いドリンクでも短いマドラーが付いていると思います。 コーヒーを混ぜ終わったスプーンをソーサーに置くと、 カップにもコーヒーの雫が付いたり機能性が低いと思い、 素朴な疑問ですが、ご存じの方ご回答お願いします。

  • 靖国神社のことなんですが

    初めまして。 私は靖国神社にA級戦犯の遺骨があるものだと思っていましたが、 先日『靖国神社にA級戦犯の遺骨は無い』と書かれているサイトを目にしました。 検索してみたところ、靖国神社にA級戦犯の遺骨が有ると言っている方と 靖国神社にA級戦犯の遺骨は無い言っている方がいました。 どちらの主張が正しいのでしょうか?

  • A級戦犯の遺骨はどこにあるんですか?

    初めまして。 私は靖国神社にA級戦犯の遺骨があるものだと思っていましたが、 先日『靖国神社にA級戦犯の遺骨は無い』と書かれているサイトを目にしました。 検索してみたところ、靖国神社にA級戦犯の遺骨が有ると言っている方と 靖国神社にA級戦犯の遺骨は無い言っている方がいました。 どちらの主張が正しいのでしょうか?