• ベストアンサー

「ピンきり」「ぴんきり」「ピンキリ」の由来、意味

諸説あるようですが、 「ピンきり」の由来、意味ご存知の方いらっしゃいますか? 私は「ピン」は1つのことで、 「きり」は「きりがない」の「きり」かと勝手の思ってます。 (ボーリングなんかは1ピンと言いますよね?) 10年くらいモヤモヤしてます。 誰かこのモヤモヤを晴らしてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 ピンキリの「ピン」については既に回答にあるとおり,ポルトガル語語源説が最も有力です。  さて「キリ「」ですが,既に回答にあるのと別の説を挙げておきます。  花札ってご存知でしょうか。  花札は12種類の植物が描かれていて,それぞれ月に対応しています。  1月>松,2月>梅,3月>桜,4月>藤,5月>菖蒲,6月>牡丹,7月>萩,8月>芒,9月>菊,10月>紅葉,11月>柳,12月>桐です。  つまり,一番最後の12月が桐であることから,ピンキリの「キリ」は,花札で最後の月を表す「桐」が語源という説もあります。

kazufree15
質問者

お礼

>12月>桐 なるほど、新しい説ですね。 確かな説がなく、色々あるというのは創造力が膨らみいいですね。 ふと思いましたが、正確に由来が伝達されて答えが一つよりも、 このように諸説諸々ある方が楽しいですね。 teinenさん、ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • Comodor64
  • ベストアンサー率31% (133/424)
回答No.2

 語源は江戸時代のカルタ遊びらしいです。  もともとカルタはポルトガルから伝来したのですが、そのカルタで、 「一」のことをポルトガル語でピンタといったことから、一のことをピ ンと呼ぶようになったそうです。  ピンタはポルトガル語で点を意味するpintaらしいのですが、ほかに も説があるそうで、はっきりしません。  キリについては、同じくカルタの「十」が、十字架に似ていることか ら、キリシタンの「キリ」だということでキリになったという説があり ます。また、十字架を意味する「クルス」がなまってキリになったとい う説もあるそうです。  また、十ではなく「際限」とか「終わり」を意味する「きり」(キリ がない……のキリですね)から採られているという説もあるそうです。   そんなわけで、一から十(際限)までということで、「ピンキリ」に なったと言われています。ほかにも、いろいろ説はあると思いますが……。 

kazufree15
質問者

お礼

Comodor64さん、 ありがとうございました!

noname#95653
noname#95653
回答No.1

有力どころで ピンキリの「ピン」は、「点」を意味するポルトガル語「pinta(ピンタ)」に由来し、サイコロや カルタの目の「一」を意味するようになり、転じて「初め」「最上」の意味となった。 ピンキリの「キリ」は、「十字架」を意味するポルトガル語「cruz(クルス)」が転じた語で、「十」を 意味するようになり、「終わり」「最低」の意味になったとする説と、「限り」を意味する「切り」を 語源とする説がある。 天正年間に流行した天正カルタでは、各グループの終わりの12枚目を「キリ」と称していることから、「十字架(クルス)」の「十」が語源とは考え難いため、限りを意味する「切り」が有力とされている。 と言う事のようです。

kazufree15
質問者

お礼

にゃるほど。 まさか、ポルトガル語が原点とは! >「限り」を意味する「切り」を語源とする説がある。 「切り」はいきなり日本語なのですね(笑) あらためて思いますが、 ITも何もない時代に、このように由来がしっかりと 受け継がれているってすごいな、と思いました。 現代人はITがなくなったら、「受け継ぐ術」を失う気がします。 恐ろしや。。。 tsys4さん、ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう