• 締切済み

個食美学探してます

w_katuoの回答

  • w_katuo
  • ベストアンサー率25% (131/507)
回答No.1

個食美学はNSグループで全国展開ですから、 最寄りの会社に問い合わせるのが早いと思います。 http://www.sotobayashi.co.jp/kosyoku/ http://www.aiwafit.co.jp/product/pb/koshoku/

関連するQ&A

  • 貴方の死の美学は?

    死の美学を真剣に考える年齢になりました。 最近、デザイン墓というのがブームになっているそうで、テレビでやってましたが、その中で墓石にさり気ないデザインと共に「また、いつか」と刻まれた墓石の言葉に「う~ん、なかなかいいな」と唸らされました。 かねてより、辞世の句というのを作って死にたいなと思っているのですが、誰かの「人生49年、夢のまた夢」なんかも心を打つし、十返舎一九の「この世をば どりゃおいとまに せん香の 煙りと共に 灰左様なら」も非常に心を打つのです。石川五右衛門のように世の中を徹底的に嘲って死にたいとも思うし、今のところ何を残すかは定まっておりません。 しかし、私の本当の気持ちは、世の中にも人間にも絶望していますから、ホントは屈原のように人知れずどこかで入水自殺でもするのが一番気持ちにあっています。私が棺桶の中に入っていて、人々が葬式のため参列している光景を思い浮かべるだけでも、身の毛がよだつのです。 私の父が晩年、死んだらミカン箱にでも入れてどこかに捨ててくれと言ってましたが、冗談ではなく本当の気持ちだったんですね。 自殺の相談ではありません。命ある限りは生きるつもりです。ただ死期が来た時に、人知れず、家族にも誰にも捜索をされないでこっそりと一人で死んで行く方法というのはあるでしょうか?具体的な方法を今から考えています。象が自分の死期が来た時、群れから離れ、死ぬべき場所にたどり着いて一人で死んで行く、これが私の死の美学で、是非そうしたいと思っております。諸兄の死の美学を教えて下さい。

  • 「負けの美学」は人間が持つ概念として誤りではないのでしょうか? 

    「負けの美学」は人間が持つ概念として誤りではないのでしょうか?  「負けの美学」という言葉について、長文でうまくまとめきれていないのですがもやもやしているので質問させて下さい。 カテゴリー「哲学」「国語」に質問すべきような内容の質問なのですが、歴史カテゴリーに質問したのは、過去事例から本質を探れるかと思った為です。どなたかご意見頂ける方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます。 負けの美学なるものがどうして存在するのか、理解できません。 負けが確定してしまった後では、それはどうしようも無いので美学を発動せざるを得ないという理解はしています。しかしそれより前の時点で、勝負をする段になった時、本来であれば勝つ事、あるいは負けない事を前提にして挑むべきで、「負けの美学」という負けを前提とした言葉が一般的な認知に伴い、ごく普通の市民権を得ているようで下記のようなある種の気持ち悪さを感じるのです。 ・本来なら美しさなど二の次で勝利せねばならない。「こういう理由があるから負けても良い」という理解は余裕のある贅沢な感覚であって、人間の根本の選択肢にあるのは危険である。 ・敗北というマイナスの重要事項が「美しさ」によって問題点をぼやかされているように思える。   第二次世界大戦で、日本を守る為に青年が特攻隊として散り、そこには「戦争には負けるが特攻により講和で3:7を引き出す事ができる」などという考えがあったという事を引き合いに出せば、これは「負けの美学」であり、これはこれで大変立派であると後世の私は思うのだけれども、視点を変えて言うと、これは負ける事が確定したからそう言う事を考えなければならなかった事情が背景にあり、敗北の美学を出す前に、勝つ(あるいは負けない)算段を立てておくべきだったと(当時は仕方の無い面はあったと思いますが)。そして圧倒的な戦力差ががあると分析ができていても尚、「座して死を待つよりも~」と言う美学で突っ込んで行ってしまった。 以上は結果論なのですが、それでは歴史を反省にして、今現在の我々としては継続して国際社会で手を打ち続けるべきで、そうした場合に政治の基盤である国民の理解が「負けの美学」を肯定的に捉えてしまっているのは、戦前とは違った意味で大変危険なのではないかと思うのです。 乱暴に言ってしまえば「負けてもそれは美しいから戦争へ突っ込んで行ってしまえ」という空気が醸成されたのが戦前で、「負けたとしても利害が複雑に絡むので外交はある程度負けてもいい」というのが現在の日本であり、そうした国民の勝敗に対する根底の認識の甘さが現在の領土問題や国際問題に関わる日本の弱腰姿勢を構成する基盤としての危険性を多分に含んでいる可能性があるのではないかと危惧しているのです。 他にも雑感を書くと、 ・本来なら敗北から立ち上がっていく所までを礼賛すべきだが、「負けの美学」という言葉を出すと、敗北した、美しかった、終わり。で済まされているように思える。 あるいは視点を変えて ・スポーツなどで負けた姿は美しいけれども、それを負けの美学と混同しているのを見受ける。「負けの美学」と「good loser」はそれぞれ主観と客観の言葉であって、別物。 ・美学なるものは己が内に定めるエゴや規律、哲学や気構え・覚悟なのであって、人間として持つべきそれは「負け」を選択すべきでは無い。 という部分で「負けてもそのままでいい」という空気を許容するならまだしも、それが是であるという社会を気味悪く思っているのです。 本来であれば「今回の勝負に負けたけれども、次の勝負では別の手段でやっちゃる」的なエネルギーがあるべきはず、と自分勝手に思っているのですが、「負けの美学」という言葉を是に取る空気により、結果としてマイナスの空気が社会を覆っているように思えてならないのです。 戦国時代は致し方の無い「セカンドベスト」的な選択肢が「負けの美学」に通ずる事もあったり、あるいは「負けるのは悔しいが、結果は残したるわー」という部分があって美学にもなったのでしょうが、現在は人にあきらめという感情が入り、その代わり悔しさという感情が取り払われてしまった結果、従来の負けの美学とは違った意味で使用されているように思われるのです。 そこで質問させて頂きたいのが下記になります。 1.「負けの美学」を持って戦った過去事例はどのようなものなのでしょうか?    またその負けは事前に防げなかったのでしょうか?  2.その「負けの美学」はどのような「良い結果」を残したのでしょうか?  3.転じて「負けの美学」の言葉の本質はどのようなものなのでしょうか?  4.現代の我々はどう捉えるべきなのでしょうか?    負けの美学を持つべきなのでしょうか? 

  • ちょっとお尋ねです。

    ちょっとお尋ねです。 たとえば、ヤフオクやアマゾンなどで、古本屋で買ったものを高く売る。 せどりって言われるものですが、 スーパー等で、その地域限定でしか食べれない商品を買って、それをヤフオクやアマゾンで売るって行為は問題ない行為なのでしょうか? たとえば、その商品を自社が通販をしているとか、すでに同じようなことをやっている人がいるとかがあると、そこには迷惑をかけることになりますよね。 それで法的にとか大丈夫なのかな?とふと思ったので聞いてみました。 また、古本等は中古で種類が特定しないですが、地域限定の商品というのは固定商品となるので違いがあるのかなと思いました。 他にも、近所のうどん屋(たとえばです。)が美味しくて通信販売をしています。 ただ、ホームページ等はなくて、電話注文のみです。 それを、自分がヤフオクやアマゾンに出して、通販するってのはやっぱり問題なのですかね? 駄文ですみませんがよろしくお願いします。

  • アダルトDVDの取り寄せについて

    アダルトDVDの取り寄せについて 今欲しいアダルトDVDがあるんですがそれは結構古い(4,5年くらい前)ものなんです。 レンタルでも販売品でも店頭では見たことがなく、アマゾンの通販で買おうとも思ったんですがコンビニ受け取りができないものらしく(実家暮らしなので家に送られたら恥ずかしい…)ちょっと困ってます。 そこで店で取り寄せてもらおうと考えたんですがそんな古いDVDでもできると思いますか? ご意見お願いします。

  • 小林製薬のサプリメント探しています。

    小林製薬で出ている「しっとりヘルプ」というサプリメントを買いたいのですが、店頭販売しているのをこないだヨーカドーで見かけたのに、今日行ったらなくなってました。。 サイトで検索してみましたが、通販しか出てきませんでした、売っているドラッグストアやスーパーなどご存知の方、または見かけた方教えて下さい。 また、飲んだことのある方もいらしたら効果など教えて頂ければうれしいです。お願いします。

  • 東京で「天然かけしょうゆ」の買えるお店を探しています

    広島出身の私は、ずっと川中醤油さんの「天然かけしょうゆ」を使っています。 先日まで近所(世田谷区)の某デパート系のスーパー○友にて販売をしていたようなのですが、最近入荷をやめられたようで、別の品揃えになってしまいました。一人暮らしなので、一本だけ(賞味期限代わりと短めなのです)をネット通販で購入するのもいかがかと思い、どこか店頭で売っているお店を探しています。できれば近所の世田谷近辺で購入できれば良いのですが、購入できるお店をご存知の方いらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします

  • イカに寄生虫が・・

    1年ほど前から料理をし始めて最近魚やイカもさばくようになったんですが・・ タイトルどおり、ある日近所のスーパーで買ったイカをさばいていて、ふとイカの表面を見ると長さ3ミリほどのベージュ色の物体がピョコピョコ動いていたんです。卒倒しそうになったんですが、その時は何とか耐えまして、次の日会社の主婦(40代)の人にその話をすると「そんなのはありえないっ、見たことがない」と言われてしまいました。こんな年齢の人が今まで見たことがないなら、私の気のせいだったのかな?と無理やり自分を納得させようとしましたが、最近また見付けてしまいました。そこで質問、 1.イカに寄生虫がついているのはよくあることなのか? 2.見つけた方、それをどう処理しているのか?(よけて終わり?) 3.他の魚で見付けた事のある方、エピソードを・・ 是非お願いします。

  • 美学芸術学専攻の就職先は・・・

    こんにちは、私は高校3年で、受験生だったのですが、 先日合格発表があり、今は受験を終えて一段落と言う感じです。 しかし、大学のことで少し気になることがあるので、ここに書かせていただきました。 私は大学を2校だけ受験したのですが、家の都合で、 一般大の文学部(家から通えるところで結構有名な大学です) 東京の美大 を受けて、両方合格しました。 私は2年の夏から画塾に、3年からはほぼ毎日通っていたのですが、先生がとても厳しく、作品に関していろいろ言われるほど、萎縮して絵を描くのが楽しくなくなり、冬前には辞めてしまいました。(それからはずっと勉強ばかりしていました。) でも、今まで頑張って来たし、せっかくだから・・・と結局は美大を受け、(人気の美大なのでほぼ記念受験・・・と言う感じで;;) もう1つ一般大文学部の美学専攻を受けました。 どちらの大学に進むのかを考えた結果、確かに絵を描くのは好きだけれども、今までの自分の経験や性格を考えて、やはり誰にも指摘されず自由に趣味で描くほうが向いていると思い、一般大を選びました。 確かに授業内容は美大の方が魅力はあるのですが・・・。 美学芸術学というのは、シラバスを見てみると、美大の芸術学専攻と同じようなものなのだろうと思うのですが・・・。 でも就職となると、美学専攻だからといって、 やはり学芸員やそういった美術関連の仕事に就くのは難しいですよね・・・。 一般大文学部となると、専攻に関係なく文系就職というので、一般企業にひとつくくりに皆就職するのでしょうか。 よくわからないので教えていただけるとうれしいです。

  • ジャージー牛乳プリンって…

    こんにちわ。 最近近所のスーパーで売り出さなくなって いくつか探してみたのですが、なかなかみつかりません。 検索しても出てこないので違うかなとは思ったんですけど、 もしかして、販売中止になってしまったのでしょうか?? 母がとっても好きだったので是非買って帰ってあげたいのですが…。 ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • ドクター・ペッパーを飲みたい。

    色々調べてみたけどわかりませんので教えて下さい。 確か2年ほど前は近所でドクター・ペッパー売っていました。最近ではどこでも見かけません。 私は北九州市にいます。販売店か又は通販にての購入方法教えて下さい。