• ベストアンサー

餃子について色々教えてください

tomokitiの回答

  • tomokiti
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.6

 これだけはやって頂きたい。少量の水で片栗粉少々を溶かしてそこに熱湯を注ぎ、これをフライパンに入れます。皮がパリっとなります。そしてある程度蒸されて水気が無くなったら蓋を開けて油投入です。私の場合は油をやや多めに入れて最後は皮を揚げる感じにします。 中火で焦げない様にフライパンを揺らして餃子をくるくる回します。一枚の大きな皮に全ての餃子が乗っかってるような感じです。きれいな小麦色になりましたら、大皿に一気にひっくり返します。ひっくり返す前に油はキッチンペーパーで吸い取ってください。  大皿に乗ったらもう一度キッチンペーパーで拭いてやってください。  絶対美味しいのでチャレンジしてみてください。  

関連するQ&A

  • ほろほろした餃子の作り方。

    餃子が大好きで、よく作るのですが、自分で作ると具がほろほろになりません。(中華風ハンバーグを皮で包んだ、みたいな感じになる。焼くと皮と分離してしまう) お店で食べる餃子で好きな餃子は、具がまとまっていません。ぱらぱら、というか、ほろほろ、というか、やわらかい感じです。 どうしたら、あんな感じがだせるのでしょうか、教えてください。 ちなみにいつもの作り方は、野菜(白菜かキャベツ、にら、など)をみじん切りして、水気を切って、豚挽き肉とよく練って、塩コショウ、ごま油、中華だし、みりん酒などで味付けをしたものを、皮でくるんで焼いています。 おかしなところがあれば、教えてください。

  • 市販の餃子

    冷凍餃子や外食で食べる餃子は焼いた時、皮と具の間に空間があり、ブカブカした感じです。自分で手作りの餃子だと皮は具にぴったりくっついて空間はありません。 どうしてこのような違いがあるのですか?具が焼き縮みするのでしょうか?

  • 手作り餃子:具の野菜は下茹でするほうが良いのでしょうか?

    おいしい手作り餃子を勉強中です。 ところで、具の野菜についてですが、 塩を振ってしんなりさせ、水気をよくしぼって、生の状態で皮につつむ派レシピと、 下茹でしたものの水気をよくしぼって皮につつむ派レシピをみかけます。 昨日、生派で作ったのですが、 具の野菜は、ニラ、ネギ、キャベツ(白菜の方が好きですが、 春キャベツが手に入ったので今回はキャベツにしました。)にしました。 出来上がりは、どうもニラの青臭さ、キャベツの硬さ、ゴロゴロ感が気になります。 下茹でした方が良いのかな~と思ったのですが、 下茹でしてしまうと、せっかくの野菜の栄養がたくさん流れ出てしまう気がしています。 舌茹でのほうがおいしく仕上がりますか? あるいは、下茹でしなくても、おいしく作れるコツはありますか?

  • 餃子 焼き上がりの差し水で皮が破れてしまいます

    焼き餃子を作っていますが、たいていのレシピに ≪焼き色が付いたら餃子の半分の高さまで水を入れ、中の具に火を通す≫ とあります。 定年後に料理を始めてから8年、朝晩の食事は殆ど担当している70歳男子。 自分で作る餃子の味は美味いとは思いますし家族は美味しいと言ってくれますがどう見ても不恰好にしか作れません。 水を入れて具に火を通すと必ず皮が膨れ上がり、パンやプレートから皿に移す時に皮が破れてしまったり、餃子同士がくっついたりして出来上がりが非常に不恰好で見た目は全く不味いものにしか見えません。 料理店などで見る 焼き色と形がきれいな餃子はどうやって作るのでしょうか。ポイントがありましたら教えてください。 餃子の皮は自分で作るのが面倒なので市販の皮(厚めの皮・餅粉入り・大判・普通サイズ等いろいろ試しています)を使っています。宜しくお願いします。(フライパンやホットプレートで焼いています)

  • ギョーザに入れる野菜

    ギョーザに入れる野菜 明日、餃子を手作りしようと思っています。 レシピを色々調べましたがさまざまみたいです。 (1)野菜は塩をふって、塩抜き後しぼってまぜる (2)野菜は搾らないほうがジューシー (3)キャベツ・白菜はゆでて水気をしぼる 上記三つに野菜の扱い方がわかれるようです。 どれがおすすめかありましたら教えて下さい。 また餃子作りのアドバイスありましたら御願いします。

  • 餃子の生臭さの抜き方

    私の家族が、手作りの餃子を作ってくれる時があるのですが(ただし、皮は市販のものを使用しています)、 たまに、焼きあがった後でも、(多分、ひき肉の)生臭さが抜けていない場合があります。 「具に、○○を混ぜればOK」といった御知恵がありましたならば、御教示下さいますよう、よろしく御願い申し上げます。

  • 餃子焼き方

    浪漫亭の生餃子が、安くてうまいのでよく食べています。 浪漫亭は、焼きの失敗がないです。 何も考えずに焼いても、皮はぱりっと、中はジューシーになります。 羽根も付くし。 先日ホソヤのチルド餃子を購入(安いので)。 しかし、皮がふにゃふにゃでまずい。 焼き方が悪いと思い、色々試したがダメ。 先に水入れ(後焼き)、後から水入れ(先焼き)、 焼き上がり寸前に、油を追加しても、 水の量、水の温度、油の量、焼き温度、 色々な組み合わせで焼いても、ふにゃふにゃ。 やっていないのは、冷凍して焼いてみる。 結局あきらめました。 この餃子は、そう言う物なのでしょうか? ふにゃふにゃの皮が、好きな人の為の餃子? 皮の性質? それとも、具から水分が出るからか?

  • 手作りの餃子

    料理が楽しくていろいろ作っています。 先日、初めて餃子を作ったのですが、正直、不味くは無いけど美味しくも無いといった感じでした。市販の餃子の皮を使ったことや、味付けが薄かったことが敗因だと思います。 餃子は、いつも近所にある、とても美味しいと評判の餃子の専門店で生餃子や冷凍餃子を買って、自宅で焼いています。皮がもっちり、具もジューシーでしゃきしゃき、それにとても安いです。 自宅で餃子を作っている方、お店より美味しい餃子を作れますか? この先、練習すればもっと美味しく作れるのか、それとも諦めたほうがいいのか・・・。 レシピ通りに忠実に作ったのに美味しくなくて、がっくりしてしまいました。

  • うまい餃子の秘密?

    かみさんが月に1回以上は餃子を作ってくれます。 私は焼くのを手伝います。 私が色々と味に注文をつけた積み重ねにより、材料と分量のほうは、かなりいい線まできました。 かつて、中国料理屋でちょっとだけアルバイトしたことがあるので、餃子ってどんなふうに作るかについても、仕込から焼きまで大体見たつもりです。 ところが、つい最近、うまい中国料理屋さんで餃子を食べたところ、あることに気づきました。 具も皮も調味料も、うちで作るのとそんなに変わらないんですが、実においしいんです。 何が違うか、どうしてうまいのか、考えたんですが、どうも、その、うまい餃子の具に「くさみ」みたいな旨みがあるんですね。たぶん、そこに秘密があるんだと思います。 このサイトで検索して、すでに下記は見ました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=580349 ここで、「(具を)一晩寝かせる」ということが書かれていました。 もしかして、これが、「くさみ」みたいな旨みを出す秘訣なんでしょうか? (だとすると、夕方から即席で、うまい餃子を作るコツはないんでしょうか?) ご存知の方、アイディアのある方、よろしくお願いします。 ハウスの「こくまろカレー」みたいな即席の材料か調理法があればラッキーですが。

  • 手作り餃子を作ったんですが、中の具が堅くて食感がイマイチなんですが、肉

    手作り餃子を作ったんですが、中の具が堅くて食感がイマイチなんですが、肉と野菜の割合を変えて何回かやってみましたがやっぱり硬くて、具体的に言うとジューシーな感じがゼロです。市販の餃子とか某餃子チェーン店の餃子とかは噛んだとき、柔らかくジューシーなのに・・・・。なにかいい作り方はないでしょうか? 具体的に聞きたいのは 1、キャベツか白菜どっち? 2、1の野菜以外は何がベスト?(ニラ、ねぎ等) 3、味付けのポイント 4、肉&野菜の割合は? 5、皮をパリパリに仕上げる焼き方(うちでやると、閉じてる方側がいつもフニャフニャなので) 1~5でわかる範囲でお答え頂けたら嬉しいです。お願いします。