• ベストアンサー

星までの距離の計測

iapetusの回答

  • ベストアンサー
  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.6

#3です。 失礼ながら、先の回答を取り下げます。 で、あれこれ探していたら、ご質問の件をほぼ全て網羅したサイトが見つかったので、ご参照ください。 内容は、ここに示せるようなボリュームjではなく、まさかこんなに複雑な論理に根差したものだったとは、個人的に驚かされました。 いつの時代も、最先端を研究した科学者って、凄いものだと思います。 当初、年周視差を計測しようとしたとき、「年周光行差」という光の経路が傾いて見える現象がずっと大きく約41秒角)、また、年周視差は当時の天頂儀という長焦点距離望遠鏡の精度(1秒角程度)より小さく、また様々な補正を掛けなければ純粋に年周視差を求められなかったため、当時の科学者はそれを観測できずにいたようです。 尚、写真は、あれば精度を上げるツールとなりますが、それが発明される以前は、望遠鏡の制度を上げることで対応していたと思われます。 公転面と観測対象の仰角を精密に決定するには、  ・望遠鏡が観測対象の天体を捉えたときの仰角と方角  ・地軸の公転面との成す角  ・年周光行差の補正  ・光速度の決定  ・地球の自転と観測位置の経度で決まる日周運動による「日周光行差」の補正  ・地軸がゆっくり円運動を描く歳差運動の補正  ・地軸が細かくブレ動く「章動」の補正 などを行う必要があった、ということです。 参考サイト : 高校の物理 http://fnorio.com/index.htm  1.年周視差と光行差 ~  6.歳差と章動   http://fnorio.com/0097aberration1/aberration1.html

参考URL:
http://fnorio.com/0097aberration1/aberration1.html
ankotare
質問者

お礼

いろいろな参考資料の紹介有り難うございます。内容を一読しただけでは理解が困難ですが、もう少しじっくり時間を掛けて紐解いてゆきたいと思います。 参考資料で気がついたことですが、年周視差を計測するポイントが太陽に対して完全な対象点ではなく、計測対象の星までの距離を半径とした円上にありますが、どちらが理論的に正しいのでしょうか。星までの距離が地球の公転径に対し十分大きいので計測誤差の中に入ってくるので実際はあまり影響がないでしょうが、こんな所を気にしているためなかなか理解が進みません。また、この説明書でもう一つ納得できないのが、図のような位置関係であれば太陽光が邪魔をして星が観察できないのではないかと悩んでいます。 最初は望遠鏡、分度器、コンパス(方位磁石)、時計で計測の真似事を考えましたが、なかなか簡単ではないと言うことがよく分かりました。 年周視差を写真を使わず計測した古人に敬意を払わずにはいられません。 色々調べていただいて有り難うございました。

関連するQ&A

  • 緯度・経度から距離を計測するには、どう計算すればいいのでしょうか

    ある地点の、緯度・経度から、ある地点の、緯度・経度まで 距離を計測するには、どう計算すればいいのでしょうか? 教えてください。 よろしく、お願いいたします。

  • 2点間の経緯度から距離を計測するには?

    2地点の緯度・経度から、 UTM等の平面直角座標系に変換することなく、 距離を計測するにはどうしたら良いのでしょうか。 地球を完全な球体と仮定した場合はわかったのですが、 地球を回転楕円体と仮定した場合がわかりません。 よい書籍やURL等ありましたら教えていただけませんか。

  • 地球から遠い彼方の星までの距離の測り方は?

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、夜空に見えている星の地球からの距離は一般的には、どの様に 図るのでしょうか。ちょっと思いつくものとして2地点からの角度で計算することもできそうですが、何億光年といったはるか彼方の場合は、適用できそうもありません。 是非、教えてください。

  • 地球上の2点の大円上の点の等分割方法

    地球上の2点の緯度経度が与えられて、その2点を通る大円(地球中心を円の中心とした円軌道)を通る線(円周の一部)を100等分した点の緯度経度を算出するアルゴリズムを教えていただきたいのですが。 地球は理想的な球体でいいです。 私の考え方は、まず地球の中心から表面の2点の間の角度を調べる。 方法としては中心からの2つのベクトルの内積をとってcosの逆関数で角度を出すというものです。そしたら角度を等分割して対応する点が特定され、それを緯度経度に戻すということなのですが。後半の部分(緯度経度値の算出)が思いつきません。 考えたらできそうですが、定番アルゴリズムのようなものがあるだろうと思ったのでお尋ねしました。最終的にはプログラム化したいのですが。よろしくお願いします。

  • 星に自転と公転があるのはなぜですか?

    星に自転と公転があるのはなぜですか? ☆自転や公転がないと安定しないのでしょうか? ☆自転していない星や公転していない星ってありますか?  (太陽も銀河の中心に対して公転してます) ☆空気がある惑星では、摩擦で自転が止るのではないですか? ☆大きな巨人が現われて、地球を鷲づかみにして、一時的に自転と公転をなくしたとします。このあと地球の動きはどうなりますか? ☆全宇宙で考えたとき、ある一点を中心にして回っている可能性ってありますか? 質問がいろいろあってすみません。 よろしくおねがいします。 もしかしたら、とても難しい質問でしょうか。

  • 緯度によって違う経度1秒あたりの距離(km)の計算式が知りたいです

    緯度が0度(赤道)のときの経度1秒あたりの距離と、 緯度が90度(北極・南極)のときの経度1秒あたりの距離(0km)では、 1秒あたりの距離がまったく違うわけですが、 簡単な計算式で、 各緯度ごとの経度1秒あたりの距離を求めることは可能でしょうか? (地球を単純な球体として考えた場合) 例えば、札幌の緯度で経度1秒あたりでの距離(km)と、那覇の緯度で経度1秒あたりでの距離(km)が知りたい場合です。 よろしくお願いします。

  • 地球上の距離計算の質問です。

    赤道上の経度1分の距離は1.852Kmですが、緯度30度、緯度45度、緯度60度上では経度1分の距離は何Kmになるのでしょうか?地球が球体と考えた場合です。

  • 緯度・経度からの距離計算

    ある地点の緯度・経度ともう一方のある地点の緯度・経度が わかっているとして、その各緯度・経度より2地点間の距離を 計算できないのでしょうか? 計算方法を知りたいのです。 なんか公式みたいなものはないのでしょうか? なんかヒントになるサイトのURLでもかまいません。 お願いします。教えて下さい。

  • 2点の距離について

    2点 A(経度x_1,緯度y_1) B(経度x_2,緯度y_2)の距離の 計算式を教えてください

  • x,y座標から緯度経度へ変換

    x=0.805018,2.415053,4.025088… y=74.995682,224.987045,374.978394… などと中心からのx方向、y方向の距離[m]があります。 中心の緯度経度は、 緯度=34.9083333333333 経度=136.5975 です。 c言語でそれぞれのx,yの地点の緯度経度を知る変換プログラムを作りたいのですが、どうすればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。