• ベストアンサー

星までの距離の計測

iapetusの回答

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.3

基準にするのは、年周視差によっても、天球に対して殆ど動かない(動きがほぼゼロ)天体です。 なぜ殆ど動かないか、というと、単純に、遠方にあるため、年周視差による天球上での移動が殆どないためで、これにより視差の基準として使えるのです。 もちろん、地球の公転面が天球に対してどういう角度にあり、地軸がそれに対して何度傾いているか、という観測事実なども併せて基準の補正としているのでしょう。 天体が天球に対して、年周視差で動くか、殆ど動かないかは、口径の大きな望遠鏡で半年差で撮影した写真乾板同士やデジタル画像同士を重ね比較することで判別しており、動かない星は、動く星の基準とされたのです。 <計算方法> 天球上での移動距離から視差角度θが求められ、  天体までの距離 =  「観測対象の星側から見た地球の公転による移動距離」×1/2÷tanθ によりその星への距離が求められます。 (ちょっと上の式と違いますが、参照サイト) http://yamagamiplanning.sakura.ne.jp/guide/texts/measuredistance/trigonometry しかし、年周視差によって測れる角度は、太陽にもっとも近い「ケンタウルス座α星」でも、0.76秒(76/360000度)しかありません。 この僅かな角度を計測しなければならないため、年周視差は以外と誤差が大きいのが難点で、10%の誤差含みでせいぜい1000光年くらいまでしか使えません。 その誤差が大きくなる要因には、当然、空気の濃淡による光の屈折の「揺らぎ」も含まれますので、空気のない宇宙空間で望遠鏡型衛星で計測すると結果がより精密になります。 また、年周視差は半年ごとにしか測距のチャンスがない、という欠点もあり、1989年に応酬宇宙機関が打ち上げた、ヒッパルコス高精度視差観測衛星が、1993年にまでかけて近傍の星の測距を行っています。 計画では静止軌道に乗せるはずでしたが、楕円軌道から静止軌道に乗せる際、アポジモーター(ロケットエンジンの一種)が故障のため噴射せず、楕円軌道のまま運用されました。 ヒッパルコスは、運用終了までに、約1,000パーセク(3,240光年)までの12,000個近い天体の測距に成功しました。

ankotare
質問者

お礼

せっかく回答いただきましたが疑問が解消するに至っていません。分かったことは、距離の計測の説明に出てくる絵は概念図であって、直ちにこの図の方法が適用できないということでした。年周視差法も写真が普及していなければ困難でしょう。最初に計測した人は具体的にどんな方法で実現したのでしょうね。

関連するQ&A

  • 緯度・経度から距離を計測するには、どう計算すればいいのでしょうか

    ある地点の、緯度・経度から、ある地点の、緯度・経度まで 距離を計測するには、どう計算すればいいのでしょうか? 教えてください。 よろしく、お願いいたします。

  • 2点間の経緯度から距離を計測するには?

    2地点の緯度・経度から、 UTM等の平面直角座標系に変換することなく、 距離を計測するにはどうしたら良いのでしょうか。 地球を完全な球体と仮定した場合はわかったのですが、 地球を回転楕円体と仮定した場合がわかりません。 よい書籍やURL等ありましたら教えていただけませんか。

  • 地球から遠い彼方の星までの距離の測り方は?

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、夜空に見えている星の地球からの距離は一般的には、どの様に 図るのでしょうか。ちょっと思いつくものとして2地点からの角度で計算することもできそうですが、何億光年といったはるか彼方の場合は、適用できそうもありません。 是非、教えてください。

  • 地球上の2点の大円上の点の等分割方法

    地球上の2点の緯度経度が与えられて、その2点を通る大円(地球中心を円の中心とした円軌道)を通る線(円周の一部)を100等分した点の緯度経度を算出するアルゴリズムを教えていただきたいのですが。 地球は理想的な球体でいいです。 私の考え方は、まず地球の中心から表面の2点の間の角度を調べる。 方法としては中心からの2つのベクトルの内積をとってcosの逆関数で角度を出すというものです。そしたら角度を等分割して対応する点が特定され、それを緯度経度に戻すということなのですが。後半の部分(緯度経度値の算出)が思いつきません。 考えたらできそうですが、定番アルゴリズムのようなものがあるだろうと思ったのでお尋ねしました。最終的にはプログラム化したいのですが。よろしくお願いします。

  • 星に自転と公転があるのはなぜですか?

    星に自転と公転があるのはなぜですか? ☆自転や公転がないと安定しないのでしょうか? ☆自転していない星や公転していない星ってありますか?  (太陽も銀河の中心に対して公転してます) ☆空気がある惑星では、摩擦で自転が止るのではないですか? ☆大きな巨人が現われて、地球を鷲づかみにして、一時的に自転と公転をなくしたとします。このあと地球の動きはどうなりますか? ☆全宇宙で考えたとき、ある一点を中心にして回っている可能性ってありますか? 質問がいろいろあってすみません。 よろしくおねがいします。 もしかしたら、とても難しい質問でしょうか。

  • 緯度によって違う経度1秒あたりの距離(km)の計算式が知りたいです

    緯度が0度(赤道)のときの経度1秒あたりの距離と、 緯度が90度(北極・南極)のときの経度1秒あたりの距離(0km)では、 1秒あたりの距離がまったく違うわけですが、 簡単な計算式で、 各緯度ごとの経度1秒あたりの距離を求めることは可能でしょうか? (地球を単純な球体として考えた場合) 例えば、札幌の緯度で経度1秒あたりでの距離(km)と、那覇の緯度で経度1秒あたりでの距離(km)が知りたい場合です。 よろしくお願いします。

  • 地球上の距離計算の質問です。

    赤道上の経度1分の距離は1.852Kmですが、緯度30度、緯度45度、緯度60度上では経度1分の距離は何Kmになるのでしょうか?地球が球体と考えた場合です。

  • 緯度・経度からの距離計算

    ある地点の緯度・経度ともう一方のある地点の緯度・経度が わかっているとして、その各緯度・経度より2地点間の距離を 計算できないのでしょうか? 計算方法を知りたいのです。 なんか公式みたいなものはないのでしょうか? なんかヒントになるサイトのURLでもかまいません。 お願いします。教えて下さい。

  • 2点の距離について

    2点 A(経度x_1,緯度y_1) B(経度x_2,緯度y_2)の距離の 計算式を教えてください

  • x,y座標から緯度経度へ変換

    x=0.805018,2.415053,4.025088… y=74.995682,224.987045,374.978394… などと中心からのx方向、y方向の距離[m]があります。 中心の緯度経度は、 緯度=34.9083333333333 経度=136.5975 です。 c言語でそれぞれのx,yの地点の緯度経度を知る変換プログラムを作りたいのですが、どうすればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。