• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚半年の妻に、来年に15万円腕輪要求される)

結婚半年の妻に、来年に15万円腕輪要求される

terepoisiの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4036/9151)
回答No.9

私もNo.1のご回答に賛成です。 日本人の世間相場を持ち出して理解してくれるでしょうか? 外国の女性って、生活が苦しそうな感じでも装身具をしっかり身に付けている印象があります。 機会があるごとに贈る習慣があるとか、 目に見えるカタチで財産をアピールするのが当然な風土であるとか 現金が当てにならない国情だとかでいざという時の備えという意味もあるのかなと思います。 まして今回は奥様のご実家に同行されるのでしょう。 金額はできる範囲に相談するとして、精一杯のことをしてあげてもいいと思います。

gabaramin
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに日本の相場は、通じそうにないですね。 ご指摘のように、国民が、自国通貨を信じない国の出身ですので、 貴金属に、価値観がシフトしているのでしょうね。 日本の価値観をあてはめるのでなく、相手の価値観を理解する努力をするのが、 いちばん大切なのでしょうね。

関連するQ&A

  • 妻の要求が激しすぎて暴れてしまう

    妻が家のパソコンが壊れたので修理代を払え、生活費の9万を払えと脅迫してきます。 妻もパートで働いているのでそこから払えばいいのに、私を脅すので、私は暴れて家のドアのガラスを割ったり、子供の前でも大声をあげてしまいます。 全てこれは妻の過剰な要求で、全て妻が私をそうさせているので、妻の要求をやめさせたいです。 近所にも私の暴れた声が響きわたっていますが、近所の人にも、妻の要求が激しすぎてこうなっているんだと説明してきます。 私の給料で家のローン、貯金、光熱費、保険料など全てだしており、それにまだ9万も生活費をとる妻が信じられません。 私は私の携帯や私の買い物、私のローンで月に5~6万使っており、妻からは、そんなにこづかいを使っていたら、なくなるのも当たり前だと言いますが、妻の言い分はへんではありませんか? 妻のパート代は貯金や子供の習いごと、生活費の足し、犬代、雑費で全てなくなるから、家や物の修理費や生活費も9万は私の給料から出してほしいと言われます。 どうして私のお金ばかり出さないといけないのか、妻の要求が激しすぎておかしくなります。 私の名義の銀行口座なのに、妻は共有財産と言いますが、私の名義なので私のお金からだしているのはまちがいないです。 近所の人にも説明していますがわかってもらえますか? ものに当たり散らしてしまうのも、妻の要求が火種です。

  • 妻の強引な離婚要求について

    夫婦ともに×1で昨年再婚致しました 妻の連れ子(2歳)がいます。 別居するまで結婚生活は7か月程です 昨年の11月に夫婦喧嘩が原因で妻が子供を連れて実家に戻ってしました。 普段は仲が良いのですが、たまに口喧嘩すると必ず妻が 近所の実家へ戻ってしまうことが今までに数度ありました。 口喧嘩の原因はささいなことです。 浮気、お金の浪費、働かないなどはお互いに一切ありません。 ただ毎回喧嘩すると実家へ戻ってしまうので夫婦で仲直りするのに、 同居の場合より長くかかることもありました(大抵一週間くらい) 普段の夫婦生活はいたって良好で、共にフルタイムで働き、子供は保育園、 お互いに家事を助け合い、私は連れ子も大変可愛がってなついております。 妻の別居後、こちらから話し合いを求めましたが電話も面会も拒否されております メールで用件のみの連絡がつく状態です。 何とか連絡がつきましたが妻が離婚したい、財産分与したいと要求を突き付けてきております。 先月に調停をしましたが、私は離婚しない、妻は離婚したいと意見が分かれています。 下の妻の要求について認められるかご教授下さいますようお願いします。 1. 妻は離婚希望 私は原因が離婚に値しないと考えております。給料も彼女に私、飲酒、喫煙なく、子供も大変可愛がってきました。調停でも妻の離婚原因はハッキリしないものでした。 2. 新居(一戸建て)購入の際に妻が出した費用(100万)の返還希望 入籍後、2か月で戸建て住宅を購入したいと妻(及び実家の母)が言いだし、私は時期尚早と反論したましたが、買わないと夫婦生活が気まずくなると迫られ昨年7月に購入。 頭金の殆どを私がねん出し、彼女が100万のみ負担、あとは住宅ローンです。 妻の母親は住宅会社から紹介の謝礼として5万円の商品券を受取っています。 調停でも妻が強く希望して購入したと妻も認めています。 勝手に家出、離婚希望の妻に対して費用の返還は認められるのでしょうか? また、売却して損益が出た場合に妻が損益の半分を負担できるのでしょうか? 3. 養子縁組している連れ子の養子縁組の解消(離縁)希望 子供は自分の実の子だから、離婚するなら子供も私から離縁と言う主張です 私が子供を可愛がっていたことについて周囲は認めております。 仮に離縁の場合、勝手に子供を連れて別居した妻に対して慰謝料など要求できるのでしょうか? 4. 財産分与(貯金)、私の通帳の半分の金額を財産分与として希望 夫婦ともにフルタイムで働いております。 入籍してから別会計で生活費を分担しておりましたが住宅購入後は妻に通帳を預けていました。 その通帳は自分の給与とローン、光熱費、保険支払い等で使っている通帳で妻からの入金等はありません。(食費、保育園の費用は妻が担当) 妻は自分の給与振り込み口座、通帳などを開示しません。 私だけから現金を分与として受取ろうとしています。 5. 車の購入資金の返還希望 入籍前に車を購入しております。名義は私で資金は半分以上が私、残りを妻が出しました。 妻の別居後、2-3日はこの車を子供の送迎と自分の通勤用に使っていましたが、 すぐ後に妻の母親名義で購入した新車を自分専用として使用しています。 私は週末に使う程ですが車がないと困ります。 妻は頑固で離婚の意思がとても固いです。私は婚姻関係継続が希望ですが、 裁判をしたときに妻の要求がどれくらいの要望が受け入れられるか知っておきたいです。 これらの要求事項について、みなさまのご意見を頂きたくお願い申し上げます。

  • 妻の要求するお金

    国際結婚して6年になります。 妻は中国人で毎年1回は中国に帰っています。 帰るたびに、お金の要求をします。 1回帰るごとに、40万から50万位渡しています。 調べたところ中国の公務員の1ヶ月の給料は日本円で16000円くらいです。 40万持って帰ったら中国では25ヶ月のお金になります。 それでも、帰国費がないので送ってほしいと電話をして来ます。 私は騙されているのかと感じるときがあります。 お金がほしいために結婚したのではないかと思う時もあります。 私の今は働き蜂と同じ生活に思えます。 日本の生活も食事は1週間に4日位は肉を食べています。 衣類も好きな物があればつぎつぎと買っています。 私から見たら贅沢すぎると思います。 この先の生活がやっていけるか心配です。 私はこれからどうしたらいいのでしょうか? いい解決策があればアドバイスを御願いします。

  • 離婚に際して妻からの要求

    結婚4年目の30代の長男です。子供無しです。 この度離婚を考えています。 離婚に際し、妻から今後の生活費を要求されました。 妻の言い分は「あなたから離婚を言い出して、私を捨てるわけだから生活費を出して当然である」というスタンスです。 離婚の理由は私の家のことや親戚付き合い、その他の小さいことです。 妻は現在働いており、実家も近所です。納得いかないので、裁判まで持っていこうと思っています。 このような場合、私は妻の生活費を払う義務はあるのでしょうか?

  • 私の妻が義理の兄から300万円騙し取られました。

    今から6年前に妻の母親が亡くなり、財産分与で妻と妻の実姉で税理士立会いのもと財産を分け合いました。 財産分与の内訳は、妻は主に現金で実姉がマンション+現金でした。 ところが葬式を終えた7日後くらいに義兄(実姉の夫)から直ぐに返すので実姉に内緒で300万円貸してほしいとの申し入れがありました。 出産直後で動けなかった実姉の変わりに義兄が精力的に手伝ってくれた事や、当面は亡き母が住んでいたマンションで同居する事もあり、断りきれずに口約束のみで貸してしまいました。 ところが1ヶ月分10万円のみの返済で、返済を滞らせ続けている状態です。 その後、2年経っても一向に返済しないため、実姉にその旨を伝えると、必ず返すので待ってくれと言われ、当時の実姉の状況ではそれ以上催促し辛い事もあり、ずるずると伸ばし伸ばししていたところ、義兄が家に寄り付かなくなり一年半くらい前に離婚しました。 お金を貸した当初、義兄は知人の会社の倒産を防ぐためにお金を貸してほしいとの事だったのですが、それはどうやら出鱈目で、自分の小遣いや家計に費やしていたようです。 実姉はと言うと、自分の幸せのみを追求する有様で第二子を出産し(出産費は妻が立替)義兄と離婚するまでも一向に義兄に返済要求することも自身が返済することも無く、今日に至っている状況です。義兄と離婚後も生活に余裕があるにも拘らず、自分たちの生活費を義兄に要求し、仕送りを得ているにも拘らず、妻にはびた一文返済したことはありません。妻が一度だけ実姉に返済要求したところ、義兄の両親が死んだら返すだとか、自分には関係ないような言い回しで埒が明きません。 義兄は相変わらず定職につくことも無く、聞いた話によると友人や知人にも借金をしているようでとても返済してくれる様子はありません。 現在、義兄に300万円を貸してから6年ほど経っていますが取り戻す最善の方法をご教示ください。 上記にも書きましたが、義兄はとても返済能力があるとは思えません。詐欺事件で服役したこともあります。 この場合、少し身勝手だと思いますが、義兄ではなく実姉から返済してもらえる事ってありますか? つまり実姉に法律上の返済義務はありますか? 出来れば財産分与をもう一度やり直したいのですが・・・

  • 結婚して半年・・・夫にスロットをやめてほしい!

    結婚して半年ほどの妻(私)30歳、夫32歳、子供なしの共働きの夫婦です。 生活費は夫の給料、貯金は私の給料というかんじでやっています。 どうしても夫にスロットはやめてほしくてここに相談させて頂きます。 夫は付き合っているころからスロットには行っていて、2,3度行き過ぎないようにと注意したことがありました。もちろん付き合っているころはお金の管理等はしていませんでしたのでどの程度使っていたのかわかりません。しかし気晴らしにやっている程度だと信じ、あまりうるさく言わないようにしていました。 結婚してからも休日(夫は平日に休みあり、私は仕事)に行っているようでしたが、おこづかいの範囲内でやっていると思い、何も言いませんでした。(夫は特に趣味がなく地元を離れいているので友達もまわりに少ない) しかし先日、かなりの金額をスロットに使っていることが判明しました。夫の給料を生活費にしていますが、節約するようにしていたのでそれなりに残っているはずなのに残高はほぼゼロ、それどころか家に置いてあった現金(生活費)にまで手を出していました。 とてもショックでした。まさかそんなことをする人とは思っていませんでした。 もちろん私は激怒し、夫から銀行のキャッシュカードを取り上げました。 夫は一応謝り、「もうしない」と言いました。「スロットなんかで儲かるわけない、そんなふうにお金を一瞬でなくすなんてバカだ、そのお金で何ができたか、子供ができて私が働けなくなったらどうするのか」と、泣きながら説得しましたが、なんとなくそこまで伝わっていないように思うのです。 それ以来夫を心から信用できなくなり、私の通帳も実家に移し、現金も置かないようにしようと思います。 キャッシュカードを取り上げたので、自由に使えるお金が減り、もしかして消費者金融など借金に手を出すのでは・・・と不安になります。 私が仕事の休日や帰りが遅いとき「もしかしてまた行ってるかも・・・」と不安になり情緒不安定になります。 なんだか家計のやりくりもばかばかしく感じ家事も前のようにやる気が起こりません。 とても裏切られたような気持ちでつらいです。 まだ結婚してたった半年なのに・・・夫のことが信用できないなんて・・・ 夫が何を考えているのかわからなくなりました。 夫は普段優しく気遣ってくれ、家事も協力的で片付け、洗濯等も積極的にやってくれます。夫の休日には夕飯も作ってくれます。だからこそ大目にみてきました。 これからも疑心暗鬼で生活していかなくてはいけないかと思うととても苦しいです。 これからどうしていったらいいでしょうか? とりとめない長文ですみません。 離婚・・・等ではなくできれば前向きなアドバイスお願い致します。

  • 実家の父母と兄夫婦について。

    現在、実家では父母(75才・70才)と兄夫婦(46才・49才)が同居しています。 すでに同居してから23年くらいは経っています。 家は持ち家でローンも完済済みです。(もちろん両親の家です。) 1年くらい前に家を改装したのですが、そのときにかかった費用も両親がほとんど出して、兄夫婦は五分の一の負担でした。兄達は子供もなく共働きをしているので、金銭的には余裕があると思います。 しかし、父母から生活費として月に七万円をもらっています。 私は結婚して実家を出ている身なので今までこのことを知っていても口出しをしたことはありませんでした。 でも、今回父が入院して母も付き添いのために家にほとんどいません。入院でいろいろとお金も必要なために生活費を支払えないと義姉に言った所、「もらわないと困る!」と言われたそうです。兄が説得して今月分は支払わなくてもいいようにはなったそうですが、私はこの話を聞いてとても納得がいきません。 両親と同居で親から毎月お金をもらっていることも信じられなかったし、まして今は家にいない状況でありながらも、生活費を要求する神経は理解できません。 同居しているかたは皆さんどんな条件で同居しているんでしょうか? 私の考え方がまちがっているのでしょうか? どなたか回答をお願いいたします。

  • 別居中の妻からの要求にどこまでこたえないといけないのでしょうか?

    初めて皆さんに相談させていただきます。 6月7日に妻が突然3人の子供(一人は妻の連れ子、あと二人は私の実子)を連れて家をでていきました。ともにバツイチ同士の再婚で、結婚6年目です。普段はそれなりに家族生活を送っていたのですが、妻の子供に対する対応や妻の宗教(創価学会)の事などで、どうしてもがまんできないこともあって、6年の夫婦生活で数回、なぐってしまったことがあります。今回も出て行く前日に暴力をふるってしまい、暴力については後悔しています。詳細については、今後回答いただける方からのご質問があれば具体的に正直に答えていきたいと思っています。 妻は出て行く時に、私に無断で通帳やカードすべてを持ち出していました。そのことに関しては、「あなたは、クレジットカードでもつかっていれば?」などというメールが来ていました。 まあ、しばらくすれば帰ってくるだろうという思いと、行き先は実家だろうという思い込みでそのままにしておきました ところが、3週間をすぎて音沙汰なしなので、警察に問い合わせたところ、なんと妻は実家にかえらずにDVの保護施設に保護されているとのこと。当然子供との連絡も一切できず、また、銀行で通帳の様子を調べるとなんと500円だけのこして、全部ひきだされています。 さすがに、通帳については紛失扱いにしてなんとか収入を確保しました。すると今度は、妻にもたせている携帯電話の請求が3万円近くきました。次に、3日前、私がいない間に家に入ってきていろいろと持ち出しています。(貴重品は無事)。 そこで昨日、玄関扉の上下2段になっている鍵のうち上の一つだけ新しい鍵をつけかえてもらい、妻にはメールで「今後、家にくるときには、連絡くれたら、はちあわせないように、下の付け替えてない鍵だけかけて外出します」とメールしたところ、次のメールが帰ってきました。 妻からのメール 「保護施設を出て、アパート(駐車場つき)をかりたので、今後毎月、生活費25万円をしはらってください」 妻の実家は、ちゃんとした一戸建てで母親が一人暮らし、車も3~4台はとめれるのに、わざわざアパートを借りて25万よこせとは。。。 どうも、離婚せずに、このままの状態で別居しながら、金だけ請求しようとしているようです。 とりあえず、妻の携帯電話代を毎月3万も支払う気はないので、即刻解約し、妻のメールは無視することにしました。 このままでは終わらないのはわかっていますが、請求額が25万円では話になりません。ちなみに、私の手取りは月額35万円。家のローンは毎月8万です。 今後の妻の出方を待つことにしますが、実際今の妻の請求は正当なものなのでしょうか? 皆さんのご意見をお待ちしています。

  • 結婚して約半年です。

    結婚して約半年です。 夫は趣味が優先で、平日も週に2日くらい、土日も月の半分以上は出かけ、午前0時過ぎに帰ってきます。 その他の日も、夕食をおえると自分の部屋にこもってしまいます。 クリスマスも趣味の予定を入れ、年末年始も趣味の予定を入れ、別々に過ごすことになりそうです。 また、年に一度くらいは一人で海外旅行に行きたいと言っています。将来的に子どもが生まれても行く気のようです。 夫にとって、自分は家事をやっておいてくれて助かる程度の存在で、一緒に過ごしたい存在ではないのかなと思えてきました。 外出も、部屋へのお籠もりも、夫に寂しいと言ったことはありますが、変える気はないようです。 夫の言い分としては、私も好きに過ごしたらいいということなのだと思いますが、私は家族の団欒が欲しかったのです。 居間は、すでに夫も私も普段はほとんど使わず、お客さんが来た時だけ使う部屋になってます。 遠距離恋愛だったことから、結婚を機に私が会社を辞め、夫の勤務先近くに新居を構えたので、周りに知り合いはいません。 また、就職活動はしているものの30代半ばということもあってかなかなか難しく、以前勤めていた会社から仕事をもらい、在宅で働いています。 そんな環境のため、ほとんど誰とも話さない生活です。なので余計に堪えるのかもしれません。 最近は、なんで結婚したんだろうと考えて、涙が出てきます。 独身の頃より収入が減り、家事が増え、身近な友人知人も失い、でも一人で暮らしているようなものです。 夫に変わる気がない以上、私が気にならないフリをし続けるか、私も好き勝手に生活するかしかないのかなと思いますが、どちらもツライです。 理想の家庭像が違ったのだと今にして思います。 夫婦って、こんなものですか? こんなことで思いつめる私がおかしいのでしょうか?

  • 妻のへそくりは300万円以上

    と、ニュースに出ていました。 目標の平均は708万円だそうです。 世の夫のこずかいの相場は3万円だそうですが、 笑い話ではなく、妻が黙って不正に現金を溜め込むこと は罪にはならないのでしょうか。 夫のこずかいは管理されても妻の金は「家の金」として 妻の自由にできるようになっているのが常だと思います。 離婚なども考慮した真剣な返答を頂けるとありがたいです。