• 締切済み

介護・福祉現場での排泄、入浴、更衣のプライバシー

老人介護施設に勤務する男性です。つい5日程前に職場の管理責任者よりご指名され施設内の内部研修で10月1日に研修内容の発表を行う予定です。その課題が「介護現場でのプライバシー保護の取り組みについて(排泄、入浴、更衣)」です。自分なりにネット等で調べてみたのですが、<個人情報保護>はとんでもない量の情報は有るのですが、「プライバシー保護」となると微々たる物でしかも個人情報保護と混同されているのが実情です。又少ない情報量を見ても殆どが余り知られていない私的研究家、実務経験者のサイトでの個人的見解を述べている程度で「取組み」と言える物には少々遠いレベルかなと思います。私なりの考えですが、政府とまではいかなくとも府・県もしくは市レベルでの準公的レベルでの見解や指針を示した文書、会議録もしくは書籍が有ればそれを参考に自分なりに文章化し発表出来ればと考えています。どなたかお心当たりのある方にお教え頂ければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (253/560)
回答No.3

>「介護現場でのプライバシー保護の取り組みについて(排泄、入浴、更衣)」 それらに関しての決まり事等はまず先にお勤めの老人介護施設なりの指針がある筈だと思うのですが、 パンフレットやマニュアルに書いてあったりはしてませんでしたでしょうか? まずはそれを確認してから発表の中身を吟味した方が良いかも知れませんね。 >政府とまではいかなくとも府・県もしくは市レベルでの準公的レベルでの見解や指針を示した文書、会議録もしくは書籍 公的な指針やらはあくまでも基本と考えた方が良いかも知れません。 お勤めの施設や現場での個々に対する対応の仕方等は寮長さんやら班等によっても変化や応用化されたりしていて 必ずしも当てはめられる訳ではありませんでしょうしね。 とりあえず 参考URL:http://www.caremanagement.jp/ の無料業務ツール集とかも参考になるかも知れませんので観ておいても良いかも?

参考URL:
http://www.caremanagement.jp/
haolaogong1215
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございました。又細部に渡るご意見とても参考になります。分からない者にお教え頂く優しいお気持ちが良く伝わり、感謝の一言です。お教え頂いたサイトはこれからも活用させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

介護施設での虐待防止策からも調べてみてはどうでしょうか。

haolaogong1215
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですね、一度調べてみてからもう一度構成を考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

あのさ、今の職場の現状と、、、貴方個人が、されたら嫌なこと、、、そして、職場のほかの職員はどう考えるか、、、それを調査して、、グラフにでもして見たら、、、。 世間で、常識と言う範囲だと思います、、、その常識を、公的レベルで、、、ぁりえないのでは、、、と思います。 まず、貴方はどうしたいのか、、その判断基準で、会議をされたらどうでしょうか、、、。キャマネです。

haolaogong1215
質問者

お礼

大変貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きす。 追伸 某有名大学教授や大手出版社の考えを見ましたが、常識が守られていないからこそ難しい問題のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護福祉士の勉強の仕方について

    今年ヘルパー2級を取ったばかりで、いまの施設に勤めて3ヵ月になります。 施設は色々研修もあるらしく勉強する環境は多少あるようですが、私はまだあまり参加する機会がありません。 個人で介護福祉士の勉強をするには一体何から始めれば良いでしょうか? やはりテキストや本を買って勉強するものなのでしょうか? いまいち何からしてよいか分かりません(ノд<) 今、介護福祉士の資格を持ってる方々、当時どのように勉強していましたか?

  • 社内で仕事の協力を得るには?

    社内で仕事の協力を得るには? 私は、業務において プライバシーマーク(個人情報保護) ISO14001(環境関係) の仕事をしています。 どちらも、従業員の皆様に協力をお願いする仕事です。 ■プライバシーマーク 「個人情報はどんなものがありますか、部署のリーダーは調べておいてください」 「それを守るためにどのような取り組みがありますか」。部署のリーダーは調べておいてください 「個人情報のことをわかっているかテストをします。●日以内に回答して提出してください。」 「個人情報が保護されているか監査します。」 「この部分に問題がありますね。直してください」 ■ISO14001 「環境に対して、どういう取り組みがされていますか。部署のリーダーは調べておいてください」 「環境に対しての取り組みができているか監査します」 「この部分の取り組みができていませんね、直してください」 「直しても目標が達成されていませんね。今後、どのような対策をしますか」 もちろんこんな言い方はしません。 従業員も、自社でそういった取り組みがされていることはわかってます。 ただ、会社の利益には直接関わらず、間接的に関わる仕事だと思っています。 ですので、従業員の認識が、 「忙しいのに、やってられるか!部署の仕事が忙しいのに!」 「現場は忙しいのに、いちいち手を止めさせるな!」 という形になってきてしまいます(私の実力不足はありますが) こういった会社利益に対して間接的な仕事は、 どのように協力を求めていくべきでしょうか? 現時点では、なるべく他部署の負担にならないように書類を簡略化することしか思いつきません。 皆様の力をお借りしたく思います。 よろしくお願いします。

  • 個人情報について

    介護関係で、キーパーソンである私と市役所や介護施設の方だけしか知らない事にしていた内容があります。 ある日突然に、他県に住んでいる親戚と名のる人が私や市役所の方、そして介護施設の方しかしらない内容の事を施設に聞いてきたそうです……。 施設に電話してきたそうなので、個人情報の事もあるためお伝えする事ができませんと断って下さったそうですが…… いったいどこから漏れたのでしょうか…… 施設に入居している親族は自分から連絡できる状態ではありません…… とにかくひたすら内容が漏れないようにしてきたはずなのに…… もし市役所や介護施設の方が漏らしたとしたら個人情報保護法にふれますか?個人情報保護法の書類には私がしっかり印鑑を押してあります。

  • 社会福祉士の資格を取得したと仮定で、(今年の3/15に結果発表)現場経

    社会福祉士の資格を取得したと仮定で、(今年の3/15に結果発表)現場経験がありません。 相談員としてはキツイと思っています。 高齢者と障害者でどちらで就職しようかなと迷っています。 現場経験がないなら障害者施設の方がいいですか?(児童は子供が嫌いなので視野に入れていません。) ヘルパー2級で特養で働きましたが腰を痛めて研修期間で退職しました・・・(アルバイトでしたが) もう結果が出ているということですかね?(現場を積めない者が相談員は厳しい?) 障害者施設もいろいろありますが介護は少ないですか?(身体でなく知的・精神) 給与体系は、高齢者と障害者では似たようなものでしょうか?(法人) いろいろ考えたんですが、やはり「福祉」に携わっていきたいと思っています。 なんでかというと、長くなるので簡素に書くと、私がお腹にいるときから母子家庭(父は失踪)で母が知的障害者で、生まれたときから生活保護や障害基礎年金やらで「福祉」にお世話になっていました。 私自身も軽度の知的障害と発達障害で養護高等学校に行ってました。(途中、普通高校に編入して大学まで進んで社会福祉士までたどり着きそうですが、発達障害はまだあります) 今だから勉強したから「小さい頃施設で育ってればもっと違う道があったのに・・・」と頭の片隅にありますが、母親の愛情も感じています。 そんなこんなで「福祉」が頭から離れません・・・ 母も73歳、僕は30歳。 介護認定も視野に入れたりしてますが、(寝たきりではない)現実として結婚も考えるには「給与」も大切になってきます。 障害者施設と高齢者施設。 どちらがいいと思いますか? 最終的には私が決めるんですが、第三者の意見も聞いてみたいです。

  • 良質なサービスとは何だと思いますか??

    施設における良質なサービスを提供する。 それは、職員や施設内でどうのような取り組みがあって成り立つとおもいますか?? やはり、職員同士の情報交換や研修などで自らのスキルアップにかかわってくるんでしょうか?

  • 個人情報保護で行われている取り組み

    パソコン、または世の中には多くの個人情報が保護されていますが、 その個人情報保護で行われている取り組みというのはどのようなことがあるのでしょうか?

  • プライバシーマークって

    プライバシーマークを取得している企業は、個人情報保護に関してきちんと整備ができていると感じますが、このプライバシーマークって個人情報保護法に則っているのですか?法に則っているかどうかがわからないので、わかりやすく教えて下さい。

  • 介護施設の利用者の顔写真をブログに載せても違法にならないでしょうか?

    こんにちは! 介護員をしています。 介護施設の現場を少しでも多くの人に知ってもらいたくて利用者の顔写真などをブログに載せたいのですが、これは個人情報保護法などの法律違反にはならないのでしょうか? 知っている方教えてくださいm(__)m

  • 氏名だけ印字された健診問診票は「保護」対象?

    釈然としない指摘を受けたので、ご教示ください。 私は人事担当者で、定期健診の問診票(厳封されており、表窓に氏名のみ印字)を 各自に配布していました。離席者には机の引き出しにいれておきました。 その後、別ラインの上席者から、「個人情報を放置するな」と指摘を受けました。 たしかに「氏名」は個人情報ですが、記載のない問診票は、第三者が容易に閲覧できる 状態でもないため、あくまで「保護に値しないもの」であって、今回の件は何ら落ち度は ないと考えています。 もちろん、回答が記載されたものは健康状態の記載を含むので「プライバシー情報」 と判断され、厳密に保護すべき必要があります。 逆に本件は、労働法令の必要事項を実施するための取り組みであり、確実に本人へ 渡す方法としては、今回の方法がベストだと考えておりますし、従前もこのように対応 しておりました。 なお、オフィスは部外者が侵入できないカードキーがついており、必ず常時数名はおり ますので、外部への漏洩や盗難の心配はありません。 医師に確認したところ、私と同様の見解でした。 個人情報云々を履き違えて言ってくる管理者に、誤解を解かせるため、うまく説明する 方法はないでしょうか。特に、個人情報とプライバシー情報の区別の仕方を混同している 方がいまだに多いので、たとえ話などがあると幸いです。よろしくお願いします。

  • 教えてください!!

    「個人情報を保護することはプライバシーを保護することに繋がる。」 これって正しいですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷しようとしたところ給紙しようとしているのかギャーギャーと音がして止まらない
  • 電源コンセントを抜いて再び差し込むと異音が再開する
  • 液晶画面にエラー表示は何もありません。むしろ何も表示しません。×ボタンを押しても異音が継続したままです
回答を見る