• 締切済み

身勝手な男

iori1717の回答

  • iori1717
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

あなたたちご夫婦の年代が書かれていませんが 息子さんがご結婚されるということはもうだいぶ年月を積み重ねた 熟年のご夫婦だと推測致します。 今回、あなたのお姉様を招待のリストに入れなかったことで ご主人と今後どのように接していけばよいのか分らないとの事ですが あなたも仰っているように、今までもあなたに相談せずに何でも決めてしまい 決定事項としてあなたの耳に入ってくることばかり、それもご主人から話を聞く 事はない、のですよね。 何十年もこういう状態できて、それがもう当り前のようになっていて それを何を今さらというのが私の感想です。 こういうご相談をされるならもっと結婚当初にすべきだったのです。 (その頃は教えてgooはなかったけれど…) ご主人のそういう態度を何十年も許してきたのはあなたです。 言っても聞く耳持たなかったのか、言うと暴力的になるのか それともあなたがいくら努力しても効果がなかったのかは分りませんが いずれにしてもあなたがご主人を教育(もしくは調教)出来なかったのは事実です。 そういうご主人の態度では、さぞかし何十年もの間、苛立ったり悲しかったり 腹の立つことも多かった事でしょう。 それなのに今頃になって、たかが招待客のリストの事で「今後、主人と どう接していけばよいのかわからない」というのが私からすれば違和感で ちょっと理解に苦しみます。 あなたからすればご自分のお姉様を蔑ろにされたようで 気分が悪いのは分りますが。 結論から言うと、何十年もそうやってきたご主人の性格は変わりませんよ。 それどころか人間(特に男性)は年を取れば取るほど益々意固地になっていきます。 その人の性格がもっと誇張されて突出してくる傾向が多いです。 接し方を?というのであれば「諦めて受け入れるべき」としか言い様はないです。 だって今までそうしてきたのでしょう。不本意ながらでも。 ヘタにあなたが自分の考えや意見を言っても無駄だと思います。喧嘩になるだけ。 息子さんが結婚すればいずれは近々お孫さんのお爺ちゃん、お婆ちゃんにもなるでしょう。 そんな人生の円熟期になって夫婦が険悪になるのも嫌でしょう。 こういう人と結婚した自分の運命だと思って諦めるしかありません。 当たり障りなく表面上だけでも波風立てないように今後の生活を送って下さい。

関連するQ&A

  • 親戚で共同のお墓建立について

    義父(主人の父)が亡くなりました。 主人が長男なので、お墓を建てなくてはならないのですが、今は費用がなくまだ建てていません。 主人には姉がいます。お姉さんのご主人は次男です。 お姉さん夫婦が、うちと共同でお墓を建てることを提案されています。 お姉さん夫婦もいずれ新しくお墓を建てなくてはいけないので、別々に建てるより、一緒に費用を出しあって建てましょう、ということです。 ただし、宗派は違います。 宗教に関わらないお墓?というのがあるそうですので、そういったお墓を、我が家と主人の姉の家とで共同で建てるということについて、どう思われますか? お姉さん夫婦にも長男がいますし、うちにも長男がいますので、いずれ各家の長男家族もそのお墓に入ることになると思われます。 たくさんの親戚がお参りしてくれるお墓も良いかなと思いますが、 親戚どうしで共同でお墓を建てるってあまり聞いたことがないので、何か問題点がないだろうかと心配です。 色々な観点から、問題点などありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 妻の弟の結婚式、親族代表(婿側)のスピーチを頼まれましたが、これっておかしい?

    妻の弟が、12月に結婚します。 妻の兄弟構成は、長女(妻)、長男、次男の順番で、今回、次男が結婚することになり、私たち夫婦も 婿側の親族として披露宴に出席することになりました。 通常、親族代表(婿側)スピーチって、伯父か叔父が適当だと思うのですが、それをいきなり私に振られて戸惑ってます。 伯父も叔父ももちろん出席しますので、そういう先人たちを差し置いて、姓も違う明らかによそ者で若輩者の私(30歳)がやるべきものなのか悩んでいます。 なぜ、姉の婿である私が親族代表スピーチをしないといけないのか、、、それは昔からそう決まっていると言われました。嫁に出た姉の婿がするものだと、滋賀県の湖東の方ではそうらしいです。本当だか全く信じがたいのですが、年配の方が言うことにはあまり逆らえないし、、、 実際、このようなケースってあるのでしょうか??? インターネットで色々調べましたが、姉婿が親族代表スピーチをするケースが見あたりませんでした。 実際に、何をしゃべるのかも検討つきません。 親族といえども、ただの義理の兄ってだけですし。 親族代表なんてあまりにも荷が重くて、毎日悩んでいます。

  • 結婚式の服装(親族)

    11月上旬に主人の姉の結婚式に出席します。 親族なので和装が好ましいと思われますが、 出席する頃は臨月なので洋装で出席しようと思っています。 ただ色でとても迷っています。 白や黒を避けた方が良いのは分かってますが、 親族なのでフォーマルとして黒が良いのでしょうか? それとも華やかにパステル系が望ましいのでしょうか? もし黒を着て行くとしたら綺麗色のボレロか何かを羽織って 行こうと思っています。 主人の姉に恥をかかせたくはないので アドバイスお願いします。 ちなみに式はお昼です。

  • 親族の服装について

    私の結婚式での姉の服装について教えてください。 姉には2歳半の女の子がいるため、洋服で出席してもよいか?といわれました。 前に母からそういわれた時は、私と母の間では「黒いワンピースがいいわね」と言っていたのですが、実際に姉と話してみると「友達の結婚式で着た藤色のドレスでいい?」と言うのです。 親族は黒を着るもの・・と思ってたのですが、新婦姉がゲストのようなドレスを着てくることってありますか? 式はホテル(チャペル)挙式で、母も彼のお母さんも留袖を着ます。 彼のお姉さん二人はそれぞれ洋服と和服だと聞いています。 洋服を着るお姉さんが何色の服を着るのかは聞いていないのですが、私の姉に「ゲストドレスはやめて黒いワンピースにして欲しい」と言うのはヒドイでしょうか?

  • 次男嫁の実家は親戚??

    先日、祖母が亡くなり、長男である父(同居)が喪主を務めました。 告別式の際、次男嫁の実家が火葬場への同行、親族室での 食事などもしていましたが、不思議に思いました。 長男嫁の実家は親族になると思いますが、次男嫁の実家は 親戚として火葬場への同行や今後の四十九日法要などにも 出席するものなのでしょうか?? また、次男嫁の実家と私(本家孫娘)の主人の実家とどちらが 上になるのかも教えて下さい。 次男夫婦&嫁実家があれこれ口だけだし、決定の際は「何も わからないから・・」と逃げ、何もしてくれなかった事を とても腹立たしく思っています。 祖母の告別式は、喪主夫婦と子供(私達)で行いました。 実母の事なので次男くらいは手伝うと思ったのですが・・ その後の四十九日法要についても口出しされ、私の怒りは ピークにきています・・ よろしくお願いします。

  • 義理姉が2人の場合も、名前にさん付けで呼ばれたら不快ですか?

    義理姉が2人の場合も、名前にさん付けで呼ばれたら不快ですか? 他の方の質問で義理の姉の呼び方を拝見させていただいたのですが、義理姉は年齢関係なく「お姉さん」と呼ぶもの。や、義理の妹の立場の人に名前で呼ばれたくないという回答がありました。 それを読んで、私も義理姉をどう呼べばいいか迷ったので質問させてください。 来月、3人兄弟の3男と結婚する予定です。 夫のお兄さん2人は既に結婚されていて、長男のお嫁さんが私より年上、次男のお嫁さんが私より3歳年下です。 この場合、どう呼ぶのがいいのでしょう? 最初は名前に「さん」付けと考えていたのですが、他の方の質問と回答をみて悩んでいます。 1、「○○さん」とそれぞれ名前で呼ぶ。 2、どちらも「お姉さん」と呼び、2人ともがその場にいる時は「○○お姉さん」と名前を付ける。 3、普段から「○○お姉さん」と呼ぶ。 どれが良いと思いますか? ちなみにお二人ともまだ会ったことがなく、お盆に初めて会う予定なので、次男のお嫁さんが長男のお嫁さんをどう呼んでいるのかは分かりません。 あと、お兄さんも、お姉さんを呼ぶのと同じでいいんでしょうか?

  • 20年位前の映画のタイトルを教えて下さい!

    92年?か93年?作品のアメリカ映画だったと思います。 ある家庭の主人公のお姉さんが精神病(鬱)になった理由を過去を思い出しながら映画のストーリーにしていたものです。 その過去とは、主人公の兄妹達が幼いころお父さんはエビ取り漁師でとても気難しい性格で、料理の上手なお母さんをいつも怒鳴っていました。 夫婦喧嘩が始まると兄妹(長男、長女、次男)は川に飛び込んでいました。 お父さんが不在のある嵐の夜に、脱獄囚3人が家に押し入って、お母さん、長女、次男をレイプします。 そこに銃を持った長男(15才位)が帰って来て脱獄囚3人を射殺してしまいました。 お母さんと兄妹達はお父さんが帰ってきても事件があったことを気づかれないように、死体の処分と家の中の掃除を朝までかけてします。 長女はこの日以降、精神的に病んでいきました。...主人公の次男が病んでいる姉を可哀想に思いながら過去を打ち明けていく、切ない話でしたが時折思い出しては再び観てみたいと思っているのですがどうしてもタイトルが思い出せません。 簡単な説明だけですがご察しのつく方がおられましたら教えて下さい! 93年に札幌の映画館で観た映画です。

  • 仲の良くない親族への招待状

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 さっそく質問させていただきたいのですが、 招待する方に招待状を送る前に、結婚の報告と挙式・披露宴に出席していただけるかどうかを確認するのが一般的ですよね…。 彼(長男)の親族(父方の兄弟たち)なのですが、 彼の家とまったく付き合いがなく疎遠のようです。 遠方に住んでいるからというわけではなく、 ただ単に仲が悪い(彼のお母さんと)ようなのです。 出席してくれない可能性も大いにあると思います。 彼のお母さんが言うには、出席してくれるかはわからないけど招待状だけ送れば良い とのこと。 もともと、親族と親しい友人の30人ほどでの挙式・披露宴を予定しているので、父方の親族(8人)が全員来ないとなると、かなり少なくなります。事前にわかればもっと少人数のプランに変更することもできるかもしれません…。(仲が悪いということは前から聞いていたので、彼も私も家族のみでの挙式・会食を希望していたのですが、長男なんだから来る・来ないは別として、招待だけはしなければいけない という彼のお母さんの意見によって、親族も招待することになりました…) プラン変更のことは考えないにしても、 親族に事前に連絡もしないで招待状だけいきなり送るというのはどうなんでしょうか。私にはかなり失礼に思えます…。 年始の挨拶などもしないようなので、その折に話をしてもらうということもできません。彼は長男なので、私にとっても結婚後お付き合いしなければいけない方たちです。 この場合、、彼のお母さんの言うとおり招待状だけ送れば良いのか、どうしても連絡をして下さいとお願いをしたほうが良いのか、どうしたら良いのでしょうか。

  • 義母の姉の葬儀。嫁は何をしてあげられるか?

    タイトルの通りなんですが、 義母の姉が、癌のため亡くなりました。主人の仕事が終わり次第、息子2歳を連れて駆けつける予定です。 叔母はまだ若く、60代半ばで、まだ義母、叔母のお母さんも80代で健在のため、義母のショックはとても大きいようです。(当然ですね) 私は次男の嫁になるんですが、長男がまだ結婚していないため、女手は私と、主人の妹ぐらいです。(叔母の娘さんである、主人の従姉妹は二人おりますが、実母の葬儀のわけですから、叔母のそばにいるのが当然だと思います) 恥ずかしい話、高校生の時以来、葬儀に出席したことがなく、葬儀以外でも、結婚後何かわからないことがあれば、だいたい義母がアドバイスしてくれ、それに従ってまいりました。 今回は、その義母も深い悲しみの中におりますので、あれやこれやと質問したりするのは、良くないだろうと思うんです。 こんな時、私は何をしてあげたらいいんでしょうか? また、どう声をかけ、寄り添ってあげたらよいのでしょうか? 息子が2歳とまだ小さいのですが、叔母もかわいがってくれたので、連れて行く予定なのですが、私が台所など手伝う間は、主人に面倒をまかせてしまえばよいのでしょうか? 主人も親族だから、何かしなければならないことがあるんでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。最後にもう一つ、 道中、本を買って読みながら行くつもりですが、持って行くものを教えてください。 喪服、割烹着、無地のハンカチ、黒い靴、かばん、真珠の一連のネックレス(着けるかは現地で考えます)、お数珠、お香典 私が思い浮かぶのはこれくらいで・・・。他にも必要なものがあったら教えてください。 袱紗は絶対必要ですか? 私の頭も混乱していて、わかりにくい文章になってしまってごめんなさい。 急なので、ご協力お願いします!

  • 親戚付き合いってどこまで??

    超ど田舎出身の親戚が多い旦那の親戚付き合いについて、皆さんの意見を聞かせてください。 結婚した時も、挨拶のハガキを親戚に出しなさいと、主人の親から来たリストは100人以上です。 親戚が結婚するから、お祝い送れと主人の実家から電話があり、その度送りますが私達の結婚式の時、お祝いどころか祝電すらくれない人ばかりで。年賀状すらくれません。 主人は次男です。長男は遠く離れた大阪にいます。 義姉はとても根暗な人で、電話のベルを常に切っていて、主人の両親も全く連絡が取れません。長男は携帯も持っておらず、職場の電話番号も両親は知りません。 なので次男の我が家にいつも連絡が入ります。 電話に出ないようにしたのですが、すると主人の携帯や主人の会社にかかかってきます。 誰々が入院したからお見舞い包んで行け。誰々が結婚するから祝電打て。誰々が亡くなったから電報打てと。 長男が連絡取れないので、先日なんて長男の分も電報を打っておけって言われたんですよ!! なんで私が長男の分まで??先日もまた親戚が亡くなったから電報打てと言う電話。 しかもそれが、主人の父の姉の旦那さんのお母さんですよ・・。そんな遠い人でもしなくては駄目なのですか? 私は絶対にやりすぎだと思うんですよ。 でも旦那に言うと、怒るんです。田舎だから結束が固いとか見栄とかあるんですって。 毎月毎月、電報やらお祝いやら・・親戚貧乏もいいところです。ココまでやってもお礼の一つもない親戚ばかりで私は正直バカらしいって思います。 平均して、電報、お祝い、お悔やみなどする関係って何処迄ですか??どこまでが平均なのか麻痺してしまって。 このままだと、本当にお金がいくらあっても足りない。 主人も「親父がやれって言うならやらなきゃね」で当然のようにします。どうすれば旦那を説得できるの?