• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親戚で共同のお墓建立について)

親戚で共同のお墓建立について

このQ&Aのポイント
  • 質問: 親戚で共同のお墓建立について
  • 質問: 宗教に関わらないお墓?共同建設のメリットとデメリット
  • 質問: 親戚で共同でお墓を建てる際の問題点について

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご主人のお姉さんがと共同のお墓ですか? でも、お姉さんはお嫁に行かれているのですよね。 そしたら、お墓は一つで姓は2つ??? 縁起を担ぐようですが、そういう複雑なお墓はいかがなものでしょう? 今は仏壇やお墓をあえてを持たず、共同墓地に納骨する人もいます。 無理にお墓を持つより、そっちの方がこの先何かと気楽じゃないですか? 貴方達の代はそれで良くても、お互い子供(長男同士)がいれば、後々面倒なことになりかねないですね。 どっちが墓守をするとかなんとか・・・・そういうので将来もめないとも限らないと思います。 お姉さんは結婚されてもう「他所の人間」になったのですから、そういう話がお姉さんから出ることが何とも不思議です。

ponpoko_po
質問者

お礼

そうです。一つのお墓に姓が二つ、という事になります。 お姉さんはあまり縁起を担がれない方のようです。 先祖供養は形より気持ちが大切、とよく言われてるので… 私も確かにその通りだと思うのですが、あまり聞かない話なので(宗派の違う親戚同士でお墓を建てるということ) 少し気になり質問させて頂きました。 ご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hiroshi69
  • ベストアンサー率16% (14/87)
回答No.3

経験から先に申しあげます。古い話なのですが私の祖母とその従姉妹が同じように隣同士で墓を建てる事になり祖母は若くして祖父を亡くしていますのでその当時は手広く商売をしていたそうですが、墓の場所は知ってるが墓参りには当分行けそうにないむね連絡し隣同士で墓を建てたそうです。当然お金も出したそうですが従兄の家の墓は御影石。こちらの墓は同じお金を出したにもかかわらずセメントの墓だったそうで商売をわが娘の婿に継がせ墓参りに出かけたらそれが判ったらしいです。 その後その従姉妹とは疎遠になり祖母は墓を建て替えるために自分で又商売を始め亡くなる前に墓所は一緒ですが場所も以前より前でお参りの人が通る通路の所の1等地に建て替えたそうです。 私の父もその話を知っていてその1等地に墓を建て替えて暫くして病で亡くなりましたが。今もお墓参りに行くと墓所のおばあちゃん(墓所のおまごさん)やその息子さんが聞き伝えで話題に出る事も有りますが。そのように共同で墓を建てると後々墓参りに行く人の事を考えると墓の掃除や宗派の違い、誰が入っててこの人だれとなるので過去帳も大事ですが墓はその家の家系の証明ですから一家に1つが鉄則でしょう。確かに高価な買い物です。私は墓は立てなくても良いがその維持管理などの金銭面や年4回の墓参りと墓所に対するお礼など色々気配りもしないといけないです。今は兄弟でいいかですが孫の代になると墓石に戒名も入れないといけないしいろいろ面倒な事が起きてきますから墓所もそう墓も出来れば1家に一つが鉄則でしょう。秋のお彼岸に墓参りに行きましたが祖母の従姉妹の家の墓は無くなっていました。でも同じ名字の墓は数えただけでも50以上あるので先祖はさぞかしいい身分の人だったのでしょうね。その50以上の先祖をたどれば同じ親戚にあたるかもですよね。一時の便利さや金銭面ででしょうがお止めになった方が宗旨も違うのであればなおさら止めるべきですね。

ponpoko_po
質問者

お礼

回答者様は隣同士でお墓を建てて、問題が起きたのですね。 〉今は兄弟でいいかですが孫の代になると墓石に戒名も入れないといけないしいろいろ面倒な事が起きてきます… 孫の代のことまで考えると、色々複雑になることも考えられますね…。 お墓って難しいですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

墓石・墓地は、それらがどれだけ価値のあるものであったとしても、相続財産に含まれることはありません したがって、相続税の対象になりませんが、誰が管理していくかで将来、子孫間で、もめると思います ですので、私でしたらお断りします

ponpoko_po
質問者

お礼

そうですね…。 今はうちとお姉さん夫婦の交流がありますが、 将来、お互いの子孫同士の交流がなくなったら、 ややこしいことになる事も考えられますね…。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓と仏壇について

    私の宗派は浄土真宗です。家族は妻と独立した長男と長女(嫁いでいます)です。 他の親族としては、子供のいない一人暮らしの兄と、やはり子供のいない一人暮らしの姉(姓が異なります)がいます。 お墓は市営の公園墓地で両親が入っています。お墓にはOO家之墓と書かれています。現在、兄が墓守をしています。 私たち夫婦と兄は死ねば両親のお墓に入る予定です。長男が墓守してくれる予定です。 そこで、姉も死ねば同じお墓にいれてあげたいと思います。勿論、同じお墓にいくつの骨壺がはいるかは問題ですが、それはとりあえず置いておいて、いま、知りたいことは、仏教の習わしとして、嫁に行って姓の違う姉を同じ墓にいれることはできるかどうかです。 姉の宗派はよく分かりませんが、公園墓地の事務所は了解しています。 もう一つお聞きしたいのは、現在、両親の仏壇は兄の家ですが、兄が亡くなった場合は 私の家に位牌を移し、兄の位牌も一緒にします。ここまでは問題がないように思いますが、 姓の異なる姉の位牌をも同じ仏壇に祀ることに問題がないかを知りたいです。 アドバイスをお願いします。

  • お墓について

    お墓について質問させていただきます。当方は末っ子且つ次男で子供も男が二人おります。現在亡父の墓の管理者は独身の長男がやっております。将来的には家系が途切れてしまうので、次男の私がせざる得ないと思ってます。只以前相続のゴタゴタで兄・姉達とは疎遠となってしまいました。この状況の中で私たち夫婦は同じ墓に入りたくないと思ってます。墓の敷地が約八平方メートルと余裕がありますので、今ある墓の隣にでも私達ようの墓を作れば、いろいろな意味でうまくいくのではと考えております。ひとつの敷地に二つの墓を作ることは可能なのでしょうか・・。この点ご教授いただければ幸いです。

  • 親戚が管理するお墓は親戚が管理している

    こんにちは。親戚が管理するお墓に墓参りをしてきました。 おじいさん、おばあさんとおじさんが眠っています。その所有者は私のおじさん、つまり祖父母の長男になります。でもその人も死んでしまい、そのお墓に眠っています。 そのお墓にお墓参りをすることは特にもんだいがないと思いますが 、母も高齢でありいつなくなるかはわかりません。仮になくなったらそこのお墓に入る可能性が高いです。そこに入れてあげたいです。母の両親が入っているので。 でもおじさんの長男さんつまり私のいとこととは一度も会ったことがなくまったくの疎遠です。 それはなぜか?おじさんの奥さんが性格が悪いらしく、母は親戚であっても会えて会いにいかなかったらしいのです。母が病気で倒れたときに入院費用の保証人を求めに行ったらそのおばさんが出てきて、「こういうときだけ来て!警察呼ぶぞ」などと脅しました。私としても一回の接点であきらかに性格に問題があると感じます。 どういう感じでいとこさんとお付き合いしていったらいいでしょうか? やはりいとこさんが管理している以上、墓に入れてもらうには仲良くなり同意を得ることが必要と思いますが、墓の購入費用はかなり莫大な額らしいので、お墓の購入費用から始まり、管理費なども要求される可能性があり、なんか怖いです。 いまから別に考えなくてもいいんでしょうか?

  • お墓を誰が継ぐべき

    私の義理の両親は生前贈与をしていてくれ、残りはお墓の相続です。 先祖代々跡継ぎは協議で決め、義父も長男ではないのですが「理想は長男だが意義があれば協議で」と言っています。 主人の兄弟は ・姉(既婚)男3人の次男で跡取りと結婚、  子供=男の子2人 ・主人(既婚)、女3姉妹の次女と結婚  子供=男の子1人、女の子1人 ・弟(既婚)長男、長女の次女と結婚  子供なし 協議して決めることになりましたが、実家が心配で出来れば私は後を継ぎたくありません。 私の姉は離婚し実家で両親と同居しています。1人娘がいますが、姉と両親の親子関係が悪いです。妹は一人息子の家に嫁いで行きました。私の両親は親戚付き合いがあまりないため、姪っ子が嫁いだらお墓は誰が守るんだろうと心配です。 義弟は「将来は地方移住する事が夢であり半ば決まっている。」「親の言うとおり長男が継ぐほうが良いのでは」と言っています。 私達も地方に住むことが夢なのですが未だ具体的ではありません。実家のお墓を守るという意味で私は実家のお墓に入りたいのですが不可能なのでしょうか? 協議以前に自分達の人生設計を言われ弟夫婦が身勝手に感じてしまったのですが、この場合長男だと言うことで継ぐべきなのでしょうか?どうしたほうが理想でしょうか?教えてください。

  • 墓のかんがえかた

    私の主人次男で、次主人の両親はすでに他界、長男が建てた墓にいます。私は一人娘。私の両親が、このたび墓を購入するのに、両親は私達夫婦と一緒に入るつもりでおり、主人は同じ土地に並べて建てるのはいいけど、墓自体は別でなきゃ嫌だといいます。もめています。主人の考えがおかしい?両親がおかしい?正しい考えからは?

  • お墓の跡継ぎ

    私は4人兄弟の長女で、結婚し家を出ています。3人の弟、長男は結婚し娘が2人おり、実家の近くに家を買い住んでいます。次男・三男は独身でこの先結婚するつもりはないとのことです。 先日母が亡くなり、お墓の話になったのですが・・・  長男夫婦は、まずは父に母のために墓を建ててもらい、いずれ父が亡くなったら父もその墓に入り、自分達が墓の守をし、いずれは自分達も両親と同じ墓にはいる と、話したら、父は「自分達の家を持ち、別所帯で跡継ぎではないから同じ墓には入れない」と言いました。  同じ屋根の下で生活していないと跡継ぎではないのですか? 長男夫婦は自分達が跡継ぎだと思っていたそうですし、私も次男・三男も、長男夫婦が跡継ぎだと思ってました。 長男夫婦は同居も考えていましたが、下の弟達がおり夫婦で過せる部屋もなくアパートで暮らしていましたが、子供も大きくなりアパートでは狭く、家を買いました。ちなみに、次男・三男は今も実家に住んでいます。

  • お墓の建立について。跡継ぎがいない場合

    お墓の建立について、皆さんのお知恵を拝借したいです。 質問1。私は次男の嫁なのですが、次男の場合は、普通、新しくお墓を建立する物なのですよね?(ちなみに主人の実家は、車で2時間程度の所なので、遠いため、建立するとしたら、現在すんでいるところの近くにしようかと思っています) 質問2。子供は長女がいます。現在妊娠中なのですが、女の子の可能性が高いです。女の子が生まれた場合、お墓を守ってくれる跡継ぎがいないと思うので、子供の代までは、お墓参りをしてくれたとしても、孫の代以降に、お墓が寂れてしまうような気がします。 最近は、引き出しのような所に骨壺を入れるような共同のお墓などもテレビで見ましたが、私が住んでいるところは田舎なので、そういうお墓はないようです。このような場合、皆さんなら、お墓をどうしますか?

  • 父親が亡くなりました。先祖代々の墓に入れようとしたら、「お前の家は今まで墓の費用を払っていないからダメだ」といわれました。父は長男なのですが・・・。正しいでしょうか?(今、自治体の共同納骨所に収めています。)

  • お墓と仏壇

    入院で家を留守にするため お墓と仏壇の世話を 今週末に 見舞いに来る次男(息子)夫婦に頼みました。 仏壇にご飯とお水・お花 それとお墓のお花の始末です。 長男夫婦は 車で10分の距離に住んでいます。 次男夫婦は 車で4時間くらいの距離に住んでいて帰省した時はもちろん 今回も 私の家に泊まります。 入院の手続きに付き添ってくれた長男の嫁に だから 仏壇やお墓の世話はしなくていいといったら 泣いていました。 私は何か悪い事をいったのでしょうか。

  • お墓の受け継ぎについて

    はじめて質問させていただきます。 私は次男の嫁(ともに40代)なのですが、お墓の受け継ぎについてお知恵をいただきたく思います。 私の嫁ぎ先は少々複雑な家庭環境で、 義兄夫婦は土地家を買い独立し、本家の土地の相続は次男である夫が引き継ぎ、義父が亡くなった後、家を改築して義母、伯父とともに同居しています。 仏壇は我が家にあり、お墓の名義は義兄になっています。 義兄夫婦が独立した理由は、定年まじかな義父が「この土地はいずれおまえ(長男に)あげるんだから、次男のために土地を買う」と言い出したのを、義兄夫婦が「オレが土地を買うからこの土地は弟(次男)にあげたらいい」と、父親の身体や考えを思い遣った行動からでした。 私が次男の元に嫁いだのはこういった話しの後でしたから、土地を相続する事、夫(次男)の両親、伯父と同居することは問題なく承知しています。 さて、ここで気になったのはお墓の受け継ぎのことです。 以前、まだ20代同士の兄弟の中で「お墓もおまえ(次男)が受け継げば良い」と言われたそうですが、義母が健在な内は仏壇は手元にありたいと義母も思っているだろうから、今はこのままで良いのですが、お墓の名義が長男になっているということは、いずれお墓は長男に守って欲しいと言う義母の意志だと思います。 義兄夫婦にも私どもにも息子がいますから、どちらが受け継いでも良いという考えもあるかもしれませんが、私の考えでは、義母が亡くなった後しばらくしたら、仏壇は長兄である義兄の家にお返しし、お墓の名義もそのまま長男で、というが本当じゃないかなって思っているのですが、いかがでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 朝、クリーニング中表示が出ていて、夜まで放置しましたが終了しません。 電源ボタンを押しても「電源OFFできません」と標示され、 強制終了も出来ない状況です。何方か対処を教示ください。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows 10(64bit)で接続は無線LANです。
  • ブラザー製品のオートクリーニングが終了しない問題についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう