• ベストアンサー

ミクロ経済学 需要関数の特徴

ミクロ経済学の需要関数の特徴に関して質問です。 代替財の存在するq1の需要関数はがq1=p1^a*p2^b*m^cで表される時、a、b、cの関係式はどのように表されるか? という問題があったのですが、解答はおそらくa+b+c=0になると予想している(他の練習問題の需要関数の形から推測してみました)のですが、その理由が分かりません。どなたかご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

第1財、第2財の2財の世界を考えると、消費者の需要関数は予算制約のもとで効用の最大化から得られ、一般に    q1= D(p1,p2, m) と書ける。需要量q1は、すべての価格と所得p1、p2、mをλ倍しても、変わらない。ただし、λは任意の正の実数。すなわち、    q1 = D(λp1,λp2,λm) が成り立つ。これが成り立つことを関数Dはゼロ次同次関数であるという。この関係を、与えられた需要関数 q1=p1^a*p2^b*m^c へ適用すればよい。つまり、    q1 =(λp1)^a*(λp2)^b*(λm)^c      = λ^(a+b+c)*p1^a*p2^b*m^c      = λ^(a+b+c)*q1 よって、    λ^(a+b+c) = 1 λは任意だから、これが成り立つための必要十分条件は     a+b+c = 0 さらに、第1財と第2財は代替財だから、b>0であり、第1財が正常財(上級財)なら、m>0かつa<0が成り立つ。 需要関数はなぜゼロ次同次関数かであるかというと、消費者は予算制約    p1q1 + p2q2 = m のもとで効用を最大化する。いま、p1, p2, mが同時にλ倍されたとしよう。すると、予算制約は    (λp1)q1 + (λp2)q2 = λm すなわち、両辺をλで割ると、     p1q1 + p2q2 = m と予算制約には変化はない。よって、最適な消費も、すべての財の価格がある同一の割合で上昇(下落)しても所得が同じ割合だけ増える(減る)なら、変わらないことを示しているのだ。よって、いかなる財の需要量も、価格と所得が同じ割合で変化することによっては変化しないのだ(価格と所得の変化に関してゼロ次同次なのだ)。         

ken0829ken
質問者

お礼

ありがとうございます! 代替財という言葉に引っ張られ所得効果と代替効果の関係性ばかり考えていたので、0次同次性に注目することは盲点でした! 助かりました!

その他の回答 (1)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

大学の課題か何かでしょうか。 需要量はその財の価格が上がると減るため、a<0であるはずです。 別の財の価格が上がると・・・というのは、その財との関係によります。代替材である場合には、増えるはずです。したがってb>0です。 更に、需要量は所得が増えれば増えるはずですからc>0です。 学部レベルの経済学では一般に、全ての価格・所得が倍になっても需要に影響がない、ということを仮定しますから、a+b+c=0 となります。 これは p1, p2, m をそれぞれ2倍してもq1が変わらないという条件です。

ken0829ken
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の問題

    ミクロ経済学の問題です。解答・解説が無いためできる方よろしくお願いします。 A社はある製品を独占的に製造している。費用関数はC(q)とする。ここでqは生産量を表す。市場の需要は、価格関数(逆需要関数)P(q)で表される。 1)A社の利潤最大化問題を定式化し、市場価格pと生産量qを図示しなさい。 2)A社はすべての販売をB社に委託する。B社は、製品を卸売価格tで仕入れて市場で販売する。意思決定は以下のようになされる。 まずA者が卸売価格tを決める。次にB社が卸売価格tを所与のものとして仕入れ量qを決め、製品を市場で販売する。B社の費用はA社への支払いのみとする。 A社とB社はそれぞれ自社の利益を最大化する。それぞれの企業の利益最大化問題を定式化せよ。 3)問題2)において、限界費用が一定でc=1、価格関数がP(q)=2-qで与えられるとして、市場価格p,生産量q,卸売価格tを具体的に求めて図示せよ。 1)はπA=q・P(q)-C(q)を最大にすれば良いということはわかりますが、具体的な数字がないため図示できずそこで詰まっています。 詳しい方解答・解説をおねがいします。

  • ミクロ経済学の質問(選好関係と需要関数)

    現在大学2年生の者です。 ミクロ経済学の練習問題で質問があり、 ここでご指導いただきたいと思っています。 問い 選好関係>が以下のような効用関数で示されている。 U(x1,x2)=2かけるx1+3かけるx2 1:需要関数(x1(p1,p2,m),x2(p1,p2,m))を求めよ。 ただしこの問題ではラグランジュ関数を用いる解き方は使えないので 別の解法で求めよ 2:p2=1,m=10であるとき 第一財の需要曲線グラフx1(p1,1,10)のグラフを書け (縦軸p1,横軸x1(p1,1,10)のグラフ)を描け) (1)はp1とp2の大小で3パターンで場合わけするところまでは 考え付いたのですが、その後がわからなくなってしまいました・・・

  • ミクロ経済学についての質問

    ミクロ経済学の問題で質問させていただきます。 今、工場の生産により負の外部性を発生してしまう市場を考える。市場の逆需要関数 p=240-2x。費用関数C(x)=2x^2。負の外部性の被害関数はD(x)=30x。規制がないときの過剰供給の量及び死荷重を求めよ。 解答よろしくお願いします

  • ミクロ経済学 需要 総・限界・平均費用 

    政府が水の生産と販売を担っていると仮定します。 消費者の水の需要が,Q=50-2P 水の生産総費用が,TC(Q)=100+10Q という2式が与えられている時、 a:政府は、効果的な分配を達成するために水1単位あたりいくらで管理すればいいか b:水の販売から利潤を最大化しようとするならいくらで管理すればいいか c:問題aで決められた価格に設定した時に比べ、問題bの価格に設定した時に落ちる効率性の価値はいくらか これらの問題を解くことができるでしょうか? 英語で書かれているミクロ経済学の本の内容を自分なりに訳しているので稚拙な日本語になってしまい申し訳ありません;;

  • ミクロ経済学

    ミクロ経済学についての質問です。 ある独占市場で需要関数が D(p)= -20p+500 で製品一個作るのに15円かかる時、 1.利潤関数は凹関数、凸関数、またはいずれでもない、どれにあてはまるか。 2.利潤最大化のためには価格 をいくらにすれば良いか。

  • ミクロ経済学

    需要関数はD=120-p供給関数はS=−30+2pのときに取引量をQ=50に規制した時効用Uは?という問題がわかりません、、

  • ミクロ経済学の問題です…

    ミクロ経済学の問題です… 費用関数をqを生産量としてC=C(q)=q^3ー3q^2+9q+6とすると、 (1)この財の価格をpとして利潤πを示し、利潤最大化の条件式を示せ。 (2)この企業の利潤を最大化する供給関数q=S(p) という問題がわからず、困っています。 詳しい方、どうか回答よろしくお願いします。m(__)m 後、限界費用は3q^2ー6q+9、平均可変費用はq^2ー3q+9と出たのですが、合っているでしょうか? あわせてよろしくお願いします…。

  • ミクロ経済の問題について

    問題 f(X)=(X^a)/a 0≦a<1という生産関数をもつ企業が、利益を最大化している仮定する。 その場合の要素需要関数と供給関数をどうなるか。 ただし、市場価格p=5,要素価格w=10とする。 よろしければ、上記の問題の解答を教えてください。

  • ミクロ経済学 困っています。 

    明日の朝からテストなのですが過去問をやって1問もわからないのです。 すみませんが教えていただけないでしょうか? 独占企業の需要関数がp=150-q、総費用関数がTC=1/2q二乗+20で与えられるとする。 1 独占均衡での価格、産出量、利潤を求めよ。 2 ラーナーの独占度 3 消費者余剰、生産者余剰、死荷重を求めよ。ただしpは価格 qは生産量 ある財の需要関数がx=100-3pのとき 1 p=20の時の需要の価格弾力性E(Eの右下に小さい0があります)を求めよ。 2 p=20のとき価格が20%増加すると需要量は何%増加するか。 3 x=70の需要の価格弾力性を求めよ。 4 需要の価格弾力性が3になるときの価格pと需要量xを求めよ。ただしxは需要量、pは価格 勉強していない僕が悪いと言われればそれまでですが本当に全くわからないのですみませんがよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 ある消費者の効用関数が U(X,Y)=X^2Y のとき、 (1) X財はY財の粗代替財か、粗補完財か、あるいはどちらでもないだろうか。理由を説明し答えなさい。 どちらでもない (理由) X財の需要のY財に対する交差弾力性が0だから。 (2)X財はY財の代替財か、補完財か、あるいはどちらでもないだろうか。理由を説明し、答えなさい。 (1)は解けたのですが、(2)をどのように答えたらいいのかわかりません。