• ベストアンサー

「ようだ」と「らしい」の使い分け

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.7

 No.6のkine-oreさんの回答が正しいと思いますが、少し補足します。  まず辞書をひきます。 http://kotobank.jp/word/%E6%A7%98%E3%81%A0?dic=daijisen&oid=18893200 「ようだ」にはいくつかの意味がありますが、下記だけ引用します。  ================引用開始 1 ある事物の性質・状態が他の事物に似ている意を表す。「今日は真夏のような暑さだ」 3 (主に文末に用いて)不確かな、または婉曲(えんきょく)な断定の意を表す。「この機械はどこも故障していないようだ」 ================引用終了  通常、「らしい」と比較される「ようだ」は、「3」の意味です。「ようだ」「らしい」「みたいだ」「そうだ」を比較することも多いようです。  すべて「推量」と考えるのがわかりやすいと思います。「ようだ」は確信度が高いとされますが、この場合、あまり厳密に考えても意味はないでしょう。 「自分が子供の頃に返ったようだ」は「1」と「3」のどちらの意味とも考えられます。  下記のように言葉を加えると違いがはっきりします。 「まるで自分が子供の頃に返った(かの)ようだ」 「どうやら自分が子供の頃に返ったようだ」  前者は「1」(比況)の意味、後者は「3」(推量)の意味です。この場合、後者はSF小説のようですね。  下記のような例文ならもう少しわかりやすいでしょう。 「(その様子は)まるで子供のようだ」(比況) 「(あの人影は)どうやら子供のようだ」(推量)  一方、「らしい」には「推量」の働きはあっても「比況」の働きはありません。「子供らしい」「男らしい」の「らしい」は「接尾語」なので別の話になります。  そのため、「まるで」との相性が悪いのです。 「どうやら自分が子供の頃に返ったらしい」ならさほど不自然ではありません。まだ少し不自然な感じもしますが、それも別の話です。 「推量」の助動詞に関して詳しくは下記をご参照ください。 【「らしい」と「ようだ」をめぐって 独り言です44くらい──日本語教師関連編21くらい※全体公開】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-825.html

Mister0413
質問者

お礼

詳しいご回答、ありがとうございました。 助動詞の「らしい」には「比況」の働きがない、とは思いつきませんでした。

関連するQ&A

  • 助詞 「は」 と 「が」 の使い分けについて

    私自身が使用するときには、間違えなく使い分けていると 思いますが、外国の友人の使用方法をおかしいと感じ、 そこでは、「が」が正しく、「は」は使わない・・・・・などと 説明するのですが、なぜそうなのか聞かれて答えに窮することが しばしばです。 結果として、彼らの日本語を矯正できないままです。 日本語の文法書というのは、あまり一般の本屋では見かけませんし、 図書館でも見たことがありません。 外国人がよく間違える日本語というような類の本で簡単な説明が ありましたが、納得のいく説明はありませんでした。 「は」は強調する時に使う 「が」は強調するときに使う 「は」は話題を提示する 「が」の後には直接、述語がつづく 「は」は述語との間に、長い説明文を挟むことも可 「は」は後に続く言葉に含みを持たせる。 その本の説明と私の感じている「は」と「が」の違いは を合わせると、上のような点が言えるのではないかとおもうのですが、 自分でも矛盾するように思われる点もあり、納得していません。 どのように説明すればうまく理解してもらえるのでしょうか? また、このような点に付いての参考資料がありますか? ご存知の方がいらしたら是非お教えください。

  • 「と」と「たら」の使い分けについて

    「と」と「たら」の使い分けについて 「と」も「たら」も、過去に生じた一回きりのことを述べるときに使える、とよく文法の説明に書いてありますが、よくわからないところがひとつ。 「薬を飲んだら、よく効いた」 これはある文型辞書に、OKとされているのですが 「薬を飲むと、よく効いた」  これは非文とされています その理由は、外側で観測できない出来事なら、「と」は使えない、と書いてありますが、意味がちょっとわかりません。 もっと詳い理由(文法的な説明でなくても たとえばどこが変かとか)がわかる方、あるいはほかに同じような例文が知っている方がいたら、よかったら教えてください。 なお 「薬を飲んだら、治った」 「薬を飲むと、治った」     この二つの文は、どっちも言えるような気がしますが、そうなのですか? 上の制限によると、言えないらしいんですけど...

  • ~아/어/여 ,~아서/어서/해서 , ~고の違い

    この3つの違いを教えてほしいです。 아버님의 병세가 궁금하여 찾아 왔어요. 아버님의 병세가 궁금해서 찾아 왔어요. 아버님의 병세가 굼금하고 찾아 왔어요. ちなみに一番上は辞書にのっている文章です。 理由、根拠を表すと書いてありました。 理由、根拠を表すならば二番目に書き換えてもいいですよね(??) 三番目の고は先行文の内容が後続文の原因、理由となることを表す ならば、すべて同じ意味で書き換えが可能だということなのでしょうか? 考えれば考えるほど分からなくなってます(@_@;) 厳密に違いを指摘してください!

  • 基づいてと基づくの使い分け

    どちらでも意味は通じるのですが、1では名詞を修飾する1ー1の方がよりしっくりきます。一方2では後の文体に接続する形の2ー2の方がよりしっくりきます。 同じような文形なのに、なぜ使い分けしているのか自分でも分かりません。 日本人ではなく、日本語を勉妙している外国人に分かりやすく説明しなくてはならなくなり、途方に暮れています。 どなたか教えていただけないでしょうか。 1ー1 学校の規則に基づく制服を着ます。 1ー2 学校の規則に基づいて制服を着ます。 2ー1 予定に基づくスケジュールが作られます。 2ー2 予定に基づいてスケジュールが作られます。

  • 形容詞+고 に続く 形容詞の現在連体形+体言

    ※ おたずねしたいのは-この型で後続する体言の説明をする-について    例えば、하얗고 큰 건물 「白くて大きな建物」で後続する体言(建物)の状態~様子を修飾する  これはこれで納得。  但し、ある新聞にあった記事=서울에는 크고 작은 공원들이 많이 있고~=  のような場合に、「文章の外観が同じだから」とこれを  「ソウルには大きくて小さい公園がたくさんあり」とするのはスットコドッコイで文章的にもおかしい  と言わざるを得ず  とどの詰まり-「ソウルには大小様々な公園がたくさんあり~」と訳すのが自然ではあるが  これだと「じゃ~本来の説明とは異なってもつじつまが合う様に勝手に訳してもいいの?」  との突っ込みに抗弁出来ない。  で、タイトルの型で「後続する体言の説明~」以外に上記の様に訳すを可とする根拠を  ご存知でしたら願いまする。

  • 赤ちゃんってどうやってできるの?

    「赤ちゃんってどうやってできるの?」 と自分が本当に子供の頃、親に聞いたらなんて答えられたか覚えてますか? 自分が子供の頃とは、2歳~幼稚園程度の本当に「これなーに?」とか 親に聞きまくるような時です。 逆のこのぐらいの小さな子供に、聞かれたらどう答えますか? もちろん遅くても中学ぐらいになれば多少誤解があっても性知識が入るので 本当の作り方は書かなくて結構です。 なんか自分は当時の説明を覚えていますが、「コウノトリ」ではありませんでした。 その当時はそれで納得してしまい、説明になんの違和感もありませんでしたが、 今考えればなにを言っているんだ?ですけどね。

  • 「~において」の用法

    外国人に日本語を教えていますが、ふだんはあまり気にしない細かい部分を質問されると、返答に窮したり説明に困ってしまうことがよくあります。これもそのひとつですので、先入観がない状態でご回答いただければ幸いです。 先日「あなたの辞書には載っていますか」を「あなたの辞書では載っていますか」と言う場合もあるという話をしていました。すると相手の外国人から、「あなたの辞書においては載っていますか」という文は正しいかと質問されました。 なんとなく違和感があるので「私の周囲ではそのように言っていませんが、文法的には正しいかもしれません」と言ってごまかしてしまいました。 そこであらためて皆様に質問いたします。「あなたの辞書においては載っていますか」は、文法的に正しいのでしょうか。そして「あなたの辞書には載っていますか」と「あなたの辞書では載っていますか」については、どう思いますか。 その方にはできるだけ早い時期に、私が自信を持てる回答をしてあげたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 『味あわない』か?『味わわない』か?

    過去質を見たのですが、 (http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=22109) 否定形の文を書いていたら、 頭が理解不能状態になりました。 (これは、自分のウィークポイントなのか、  同じ言葉を何回も唱えていると、  急に頭の中が真っ白になってしまうのです。苦笑) 「美味しく味わいながら食べた。」というのではなく、 「全く味を感じずに黙々と食べた。」という意味を 表現する場合、 1)「味を味あわずに」なのか、 2)「味を味わわずに」なのか。 できれば、 根拠をきちんと説明してくださると、 とても嬉しいです。 (納得行きますから。) どなたか助けてください~~~。  非常に、気分悪いですぅ。。。。 出きるだけ至急願いたいです。(TOT)

  • 「高級ブランド品があんなに安く買えるわけがない。」 この文の「あんなに

    「高級ブランド品があんなに安く買えるわけがない。」 この文の「あんなに」を外国人にどのように説明したらよいか困っています。分かり易く納得出来るように教えてください。お願いします。

  • thatとitの使い分けって難しくないですか?あと1点かあります。

    こんにちは。 私は英語を勉強して1年ぐらいになるものです。 日常会話程度の英語力でTOEICは600点ちょっとです。 何点か本当に苦戦してる英語表現がありますので、質問させて頂きます。 1、未だにthatとitの使い分けがちゃんとできません。 これは、法則に基づいて文を作るのではなく、丸覚えするものなのでしょうか? 日本語訳は両方似ているので、本当に困ってしまいます。 I don't mean it./悪気はないよ。 I don't mean that./それは誤解だよ。 と、itとthatが変わるだけで文が変わってしまいます。 これってとても恐ろしいことだと思うんですけど、理由がわからないので、納得ができません。 でも、たまにitとでもthatでも同じ日本語訳のものもあるのです。 本当に頭が混乱してしまいます・・・・・・ 使い分けの法則のでしょうか? 2、so,really,very,such a,too,absorutely,pretty....などの強調語の使い分けです。 これも、使い分けができなくて、適当に頭に浮かんだ強調語を話しています。どなたか教えて下さい! どんな小さな情報でもいいので、教えて頂けたら本当に助かります! 宜しくお願いします!!