• ベストアンサー

専業主婦で3歳から保育園はあり?

noname#198792の回答

noname#198792
noname#198792
回答No.6

ありなのかどうか、というよりも 保育園は利用するのに資格がいります。 幼稚園は「学習機関」で、義務教育ではないので好きに選べます しかし 保育園は「福祉機関」なので、福祉を受ける必要がある人だけが利用できます。 保育園の資格は「保育に欠けたる子」です。 つまり家庭に保育者がいない、もしくはいても保育できない、ということです。 そのために就園には就労証明などが必要になります。 在宅ワークや内職の場合は、年額や月額で一定の収入を上げているなどの基準を もうけられています。 これらの基準は自治体によって差があるので、地域の物を調べてください。 あとは通学や、病気療養、介護、なども理由になりますね。 農業なら畑の広さや収穫なども記入する欄があったりします。 希望者が多い地域では、それらの条件を満たした中で さらに優先順位によって、利用できるかどうかが決まります。 一方で、僻地や田舎で、子供が少なく、通うべき幼稚園なども少ないような地域だと 保育園も、ほぼ幼稚園代わりのような「選べる」場合もありますが。 それは例外なのでこの場合は一般的な話をしたいと思います。 なので、一般的に言うと、専業主婦で保育園は「なし」というか 「利用できない」場合が多いですね。 専業主婦で保育園なら、自宅で老齢者や障害者を介護しているとか 病気で療養していて育児に支障があるとか、そういう場合です。 なので、その保育園に入れたいけど、規定に仕事が足りないなら 「保育園に入れるために働く」とか「在宅の仕事を増やす」必要があると思います。 待機が多い地域なら、産休や退職であれば、在園途中でも休園や退園になるところも。 保育園は保育時間が長いだけでなく、長期休暇が幼稚園のようにはない、というのもありますね。 幼稚園だと普通に1ヶ月強の夏休みもありますが、保育園はせいぜいお盆休みぐらいです。 縦割り保育の魅力はわかりますよ、うちも縦割りを探して幼稚園に入れました。 ただ。園によっては縦割りがマイナスになっているような園もありますので よく見学したりクチコミを聞くのがいいと思います。 まずは役場のサイトなどで、保育園の募集要項や資格を見てみてください。 今の在宅ワークの量で、入園資格があれば、申し込みできるでしょう。 足りなければなんらかの形で仕事を増やす必要があるでしょう。

関連するQ&A

  • 専業主婦のことで・・・

    私は共働き(フルタイム)です。 先日、別のサイトで「専業主婦の方は日中何をして過ごして居るんですか?暇じゃないですか?」という質問をしたところ、専業主婦の皆様から 「1日でやる仕事は山ほどある!」 ときつくお叱りを受けました(TT)しかし、その「山ほど」の内容を聞きそびれてしまいました。 フルタイム勤務でも最低限の家事はこなせるのに、専業主婦の方々が更に時間を費やす家事ってやっぱり掃除を念入りに、とか毎日片っ端から布団を干す、とか子供に手作りおやつを作るとかそういう事なんでしょうか? ちなみにその別サイトでの質問では「育児」関係の仕事(子供の世話、送迎など)は除いて、パートも在宅ワークもしていない完全な専業主婦さんに答えてもらいました。

  • 専業主婦、働く主婦さんに質問です!!

    専業主婦さん、働く主婦さんに質問です □「主婦」の仕事はなんですか??(例 洗濯 掃除… □どんなことに気をくばっていますか?? □主婦の知恵を教えてください (*ノェノ)専業主婦の人に質問です ◇専業主婦をすることによってのメリット、  デメリットを教えてください ◇どんな在宅ワークをやっていますか?      ◇一ヶ月の収入はどれくらいですか?? 働く主婦さんに質問です(*ノωノ)キャー ◆仕事と家事を両立する主婦のメリットと、  デメリットを教えてください ◆働く主婦さんはどんな仕事はなんですか

  • 保育園預けて専業主婦

    私の嫁は専業主婦です。 2歳になる子供が1人いるのですが、その子を保育園に預けてます。 ほぼ一日中家の中にいるみたいです。 趣味を楽しんだり、将来の為に勉強してる感じでもありません。 せめて時間があるなら、子供ぐらい自分で見て欲しいと思います。(経済的に余裕があるわけではないので) これって単なるぐーたらな嫁? ですよね。 私としては、妻が仕事をするか、自分を磨く為の何かをするかをして欲しいと思っています。 これってみなさんどう思われます。 私から何か言ってあげたほうが良いのでしょうか? それともそのまま見守った方が良いのでしょうか?

  • 専業主婦について

    http://cache.2ch-ranking.net/cache.php?thread=hayabusa3.2ch.net/news/1381274922/&res=100 専業主婦が攻撃されているようですが・・・・・  大きなお世話ではないかと思います。 専業主婦がいれば保育園も心配しなくていいです。子供の情操教育も十分にできます。学校に行っても宿題を見てあることができますし、学校でも悩みなども十分に対応することができます。 またお年寄りの介護の面でも十分に対応することができます。  実は私は今、月に20万の生活費を渡して生活費にして妻には専業主婦で頑張ってもらっていますが妻に言わせると何とかやっていけるそうです。  旦那に月に20万以上の収入があれば専業主婦でいた方が遥かに合理的ではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 専業主婦を保育士や介護士にさせるべきではないですか

    専業主婦といえば、なにか起こせばただの無職ですし、 他人様の税金で国民サービスを受け、他人様の保険税で医療保険を利用し、 さんざん他人様の納めた税金で教育や国民サービスをうけておいて、 自分は成人しても何も社会に還元せず、納税もしない専業主婦。 こういうお荷物に、不人気で人手不測の保育士や介護士をさせるべきではないですか?

  • 専業主婦って

    最近憧れる人もいるようですが、 親戚の専業主婦の方のことです。 学校の成績はいつも優秀で学年でもトップ 大学を出て、一流企業に就職して、 3年もせずに寿退社。 その後は転勤族の夫なのでずっと専業主婦でした。 子供も成績が優秀でトップクラス。 そろそろ手が離れる時期でも、家庭優先にしたいので、 専業主婦のままで、結婚してからは働いていません。 子供が思春期にはいって、母親をうとましく思い始めているようです。 祖父母が住む田舎に帰ってきても寝てばかりで、 母方の実家にはお小遣いもらっても、まともに挨拶にも来ないように。 男の子はまあ、温厚な子ですが、女の子は性格がきつく、 母親を親戚の前でも批判したり・・。 せっかく家庭第一で守って来たけど、 なのに仕事を探し出したら、面接したらアウトになってしまうようです。 性格もハキハキしていますが、 自分が絶対正しいと思うところがあるので、 何を言っても、自分の正しい考えにもっていくので疲れます。 PTA活動などはがんばってきたようですが、 子供たちが手が離れたら、どうするのかなーと思うんです。 専業主婦だから、子供たちも家の仕事はお母さんの仕事だと 手伝いは全然しないそうです。 専業主婦って、子育てが終わったら何ができるんでしょうか。

  • 何故 専業主婦?

    専業主婦の人に聞きたいです 私は、専業主婦という存在を身近で見た事が無いので 専業主婦と聞くと「専業主婦って何?」「どんな職業?」となります 私の家系は代々共働きです、夫の家系も代々共働きです 今、我が家も共働きです、子供がいますけど保育園へ行っています 専業主婦になろうと思った きっかけ ってあるんですか? 子供がいるからですか? 就職先が見つからなかったから ですか? 家事が好きだから ですか? どれも 有りかと思いますけど しっくりこないのです 自分の収入も無く、夫に全てを養ってもらう、完全に頼りきった生活… と言うと、すごい反発をかうとは わかってますけど(汗) あえて、その生活を選択した理由ってあるんですか? 反発かってもいいです…どうしてですか?

  • 専業主婦の日課

    専業主婦の皆さんへ質問です。 私の家庭は34歳会社員で嫁とこども2人の4人家族です。 専業主婦は休みも無く大変な重労働であることから、職業の一つと思っています。 主婦の方々が全く同じ内容の事を家庭内でやっているとは思っていませし、個人差があって当然だと思います。 しかしながら、私の嫁は掃除に於いて、抜けている事が多々あります。 せめて、炊事洗濯掃除はしっかりとこなしてほしいと思っています。 その事を嫁と話すと、こどもの面倒を見ながら掃除なんてやっている暇が無いと返ってきます。 私の考え方では昼間に2時間ほど昼寝をしているのなら掃除する時間くらいはあると思うのですが… そこで主婦の皆さんへ質問です。 主婦の方々は日頃どういった日課をされていますか? また、どういった事に重点を置いて一日を送ってられてますか? よろしくお願いします。

  • 専業主婦の悩み

    昨晩、地域の自治会へ出席しました。 その内容は、共稼ぎの方の子供達が、専業主婦の家庭へ遊びに来る ことが迷惑だという内容でありました。 専業主婦の方々が切々と悩みを語られ、 幾人かは軽いウツの症状があることも分かりました。 それが議案となり長々と話し合いましたが解決に至りません。 同様な専業主婦の悩みを抱える地域の方々、 どのように解決しておられますか?

  • 専業主婦で子育てを続ける利点を教えてください。。

    お世話になります。 1歳4ヶ月児を育ててます。 出産直前まで企業で働いていましたが、退職しました。 今後も働く予定はないです(これには事情がありますが、あえて記しません) 子供は可愛くて仕方ないのですが、物凄く手の掛かる子の為、一日がとても長いです。 朝、子供が起きると「ああ、今日は一日何しよう・・」と憂鬱になる朝もあります。 可愛くて一瞬たりとも離れたくない!と思う瞬間もありますが、 「少しでいい・・一人になりたい。自分でいられる時間、場所がほしい」と思ってしまうのです。 時には一時預かりの託児に入れることもあります。 預けた後は正直、ホッとします。 子供も楽んでいるようだし、私も迎えにいった後はとても優しくなれます。 でも、そんなしょっちゅうしょっちゅう入れるわけにもいきません。 (都心部に住んでる為、託児料は最低でも1時間1200円~1500円です) 専業主婦のママの多くは「小さい子供がいると、一日があっという間だよね~」といいます。信じられません。 猛暑の今、長い間外で遊ぶことも出来ない(できて1時間が限度) 事あるごとに「まんま、まんま」と食事をせかされ、 用意してる時間はグズグズとうるさい。。 これが3歳の幼稚園入園まで続くと思うと正直うんざりです・・ 保育園に預け、いきいきと働いてる友達に「預けたら楽だよ~~」と言われるたびに羨ましく思う自分が嫌になります。 専業主婦で子育てをすることを選んだ私。 専業主婦で子育てを続ける利点を教えて下さい。 よく言われる「親と子の絆ができる」以外の利点を教えて頂けないでしょうか。