• 締切済み

漢文の問題が分かりません…

夏休みの漢文の問題集で、どうしても分からず、かつ調べても出てこないところがあるので教えて頂きたいと思います… [次の書き下し文を参考にして、返り点と送り仮名を付けよ。] 1.吾に箭無きを奈何せん 。 吾奈無箭何。 2.之其れ我が禽と為りし所以なり。 之其所-以為我禽也。 3.臣すら尚ほ自ら悪むなり、而るを況んや君に於いてをや。 臣尚自悪也、而況於君。 4.但だに君のみ臣を択ぶに非ず、臣も亦た君を択ぶ。 非但君択臣、臣亦択君。 よろしくお願い致します!

みんなの回答

  • kamo-tama
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

答えを教えても意味がないし、あなたのためにもならないので、解き方をお教えします。 (1)書き下し文を参考に、読む順に漢字の横に番号を振ります。  (例)1 吾奈無箭何。→(14325)  (例)2 之其所-以為我禽也。→(12675348) (2)(32)のようにひとつ戻っているところにはすべてレ点をつけます。  (例)1の場合、レ点を二つつけるだけです。 (3)(312)のようにふたつ以上戻るところところは一・二点をつけます。  (例)2の場合、456に一・二・三と点をつけます。 (4)上に戻るところ以外に返り点は不要です。 (5)それぞれの漢字に送り仮名をつけておしまいです。 あとは自分でやってみて下さい。 上下点や一レ点については、参考書や問題集の解説部分を見て勉強してください。  

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

1---2-3----4-5 吾に箭無きを奈何せん 。 1-4-3-2-5    吾奈無箭何。 4-3 3-2 のように1つずつ減少しているところに レ点(かりがね点)を入れます。     フ  フ 吾 奈 無  箭 何 ニ    キヲ セン 1-2---3---4--5---6--7-8 之其れ我が禽と為りし所以なり。 1-2-6--7-5-3-4-8 之其所-以為我禽也  5-3-4 のように1字と2字の逆転は4の下に 「一」点、5の下に「二」点をいれます。 6-7-5 のように2字と1字の逆転も5の下に 「一」点、6の下に「二」点をいれるところ ですが、すでに5の下に「二」点があるので、 それはそのままにして、6の下には「三」点 をつけます。       |||    ||   | 之 其 所 - 以 為 我 禽 也  レ      リシ カ ト あとはご自分でお試しください。

関連するQ&A

  • ワードで漢文を入力出来ますか?

    漢文に特有の返り点や送り仮名を綺麗に入力することは出来るのでしょうか? 教えてください。

  • 漢文の書き下し文について

    こんにちは 画像の蛍光ペンで色をつけたところなのですが、 『令は、人をして事を知らしむる所以なり。』 となるように送り仮名、返り点をつける問題なのですが最後の文字が『也』なのにこれを置き字として『所以』にナリをつけるのはどうしてですか? よろしくお願い致します。

  • 漢文

    こんばんは いつもお世話になっています。 よろしくお願いいたします。 漢文で「返り点と送り仮名を施せ」という問題が出されますが、私はこれがとても苦手であまり正解した記憶がありません。 何か参考になるサイトあるいは、コツを教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 漢文訓読文の作成ソフト

    漢文訓読文作成が簡単に出来るソフトって無いでしょうか。もしくは、一太郎10を使った「返り点」や「送り仮名」の簡単入力方法があれば、教えてください。 あんまり、誰でも使うものではないでしょうが、知っていらっしゃる方、教えてくだされば助かります。よろしくお願いします。

  • 漢文の参考書

    現在、大学4年生です。 大学院合格を目指しています。 試験に漢文が出るのですが、良い参考書や問題集が見つかりません。 大学入試レベルで難しいめな問題集を解くと良いと先生からはアドバイスを頂いきました。 しかし、試験は返り点も送り仮名もない白文の状態ででます。参考書や問題集の多くは返り点があります。 できれば白文がよいのですが、オススメの参考書を教えてください。

  • 漢文の書き下し文について

    私の学校の定期テストは、白文を書き下し文にするという問題がほとんどです。 重要句法以外のところも出るし、授業で扱った文だとしてもその長い文の中からどれがテストに出るか分からないので、さすがにすべて暗記できるくらいの時間を漢文に費やすのはつらいです。 私にとって初めて見る漢文を解くことより、この定期テストのほうがよっぽど難しいです。 私の勉強不足なのかもしれませんが… 白文から書き下し文にするときにコツや法則などはありますか?(重要句法を覚える以外で) 送り仮名や返り点の位置も全く見当がつきません。 やはり丸暗記しかないのでしょうか?? またこの定期テストのために必死になって文を覚えることによって得られることは何ですか? よろしくお願いします。

  • 漢文・古文のテスト対策!

    家庭教師で国語を教えているのですが、少しツマリ気味です。 漢文は「漢詩」、古文は「徒然草」の中から出るのですが、 有効な教え方が少なくて苦しんでいます。 漢詩は押韻・再読文字・返り点、送り仮名・作者名等。 古文は話の大体の内容や、古語の意味等。 …を押さえていっているのですが、古文では 【動詞・形容詞・形容動詞】を出すらしいとのこと。 しかし、習ってから数年経つと細かい所が怪しくなってきて、 どのように説明したらそれぞれの区別がつき易いか、 といった基本的なことが判らなくなっていました。 もうこれは覚えてもらうしかない、とも思うのですが…。 特に古文の上記の各詞群の教え方・覚え方について、 何か有効な方法をご存知の方、ぜひご教授下さい!!

  • 『礼記』に書いてあるこの言葉・・

    ただいま漢文を、ちゃんと学ぼうとしている者です。 漢文においての、活用について 疑問に思うことがあるので質問させていただきます。 参考書にこういう例文がありました。 《食らはざれば其の旨きを知らざるなり》 礼記という書物にある言葉だそうです。 >最初の「ざれば」ですが、漢字で書くと「弗レバ」です。例えば、これが返り点も送り仮名も 何もかかれていなかった場合、どうして ざればとよむとわかるのでしょう? >文末に「なり(=漢字だと也)」がありますが 参考書には、断定のなりだと書かれています。 どうして、「断定のなり」だといえるのでしょう? この二点についてお願いいたします。

  • 漢文の書き下し文と現代訳語がわかりません

    高校で現代訳語をして来いと課題として出されたのですが、漢文が苦手なため訳が分かりません。出典を聞き忘れてしまい本で調べることもできないので、すみませんが書き下しぶんと現代訳語か出典(どの部分化も教えていただけたら嬉しいです)がわかれば教えていただけませんか? 返り点は ㇾ で表します 数字が小さく出なっかったので 1 2 3 で 一 二 三 を表します   人 之 爲ㇾ 學、不2 則 日 進1 、則 日 退。 獨 學 無ㇾ 友、則 孤 陋 而 難ㇾ 成1 、    久 処2 一 方1、則 習 染 而 不2 自 覺1、 不 幸 而 在2 窮 僻 之 城1、                 無2 車 馬 之 資1、猶 當3 博 學 審 問、 以 求2 是 非 之 所1ㇾ 在、 庶2 幾 可ㇾ 得2 十 之 五 六1。  孔 子 曰、 「十 室 之 邑、必 有2 忠 信 如ㇾ 丘 者1、不ㇾ 如2 丘 之 好1ㇾ 學 也。」  夫 以2 孔 子 之 聖1、 猶 須ㇾ 好ㇾ 學。 今 人 可ㇾ 不ㇾ 勉 乎 。 手打ち横書きなので分かりにくかったらすみません

  • 漢文の問題

    使 人 住 致 邑 焉。 君 子 博 学 於 文。 ひらがなで書き下し文をお願いします。 2つ目の文は訳もお願いします。