漢文の書き下し文について

このQ&Aのポイント
  • 漢文の学習で苦労している方も多いかと思います。特に定期テストでは白文を書き下し文にする問題が出題されることが多く、その難易度に頭を悩ませることもあるかと思います。
  • 白文から書き下し文にする際、重要句法を覚える以外にもコツや法則がありますか?また、送り仮名や返り点の位置についても分からないという疑問があります。
  • 定期テストのために文を覚えることに必死になることは大変かもしれませんが、それによって得られることは何でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

漢文の書き下し文について

私の学校の定期テストは、白文を書き下し文にするという問題がほとんどです。 重要句法以外のところも出るし、授業で扱った文だとしてもその長い文の中からどれがテストに出るか分からないので、さすがにすべて暗記できるくらいの時間を漢文に費やすのはつらいです。 私にとって初めて見る漢文を解くことより、この定期テストのほうがよっぽど難しいです。 私の勉強不足なのかもしれませんが… 白文から書き下し文にするときにコツや法則などはありますか?(重要句法を覚える以外で) 送り仮名や返り点の位置も全く見当がつきません。 やはり丸暗記しかないのでしょうか?? またこの定期テストのために必死になって文を覚えることによって得られることは何ですか? よろしくお願いします。

  • risaz
  • お礼率25% (9/35)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大学院で東洋史を勉強しているものです。量は読みますが大雑把な仕事しているので、参考になるかは判りませんが… (「重要句法を覚える以外で」ということですが、大学レベルで専門の史料を読むような場合でも、高校レベルの文法書以上の手引き書というものはないんです(汗)後は数を読んで馴れるしかないかと…) ・白文を読む作業は、返り点の付いたものを読む作業とはかなり別物に近いと思ってください。  返り点が付いているというのは書き下してあるというのとほぼ同じ事なので。 ・白文といっても(高校かとお見受けしますので)いくらなんでも句点読点は付いているかと思います。何処で一文が終わっているかは判る状態でしょうか。(、と。の区別が判らない句点もありますので…そも点すら付いてないとなりますと話は別ですが) 漢文の構文は英語同様、「主語・述語・目的語」の語順ベースですのでまず一文の中のこれを把握するようにします。 後は修飾語句が何処に掛かっているかを見ましょう。 ・「書き下せ」だけで「返り点をつけよ」とは言われないのでしたら、強いて返り点を正確につけていく必要はないと思います。かえって判らなくなると言うことでしたらつけた方が良いですが。 漢文はわりとどのようにでも読めてしまうので、同じ意味に取っても返り点の付け方は一通りではありません。「何が正しいのか」と考え出すとキリが無くなりますのであまり気にしない方が懸命かと。送りがなも同様です。 ・高校レベルで読むようなテキストは非常に文法に忠実で、(教科書的と言いますか…)構造のわかりやすい文章です。英単語帳や辞書に載っている例文みたいなものだと思ってください。 もうちょっとイレギュラーな文法で書かれた美しくない文章を読む際に、これが何となく頭に入っていると「あれと同じ語法か」と判ったりするわけです。暗記する意味があるとすればそんな所でしょうか。

関連するQ&A

  • 白文を書き下し文に(漢文)

    漢文の白文を書き下し文にするにはどうしたらよいのですか? 訓点や送り仮名が付いていれば簡単にできるのですが、ただ単に漢字だけが並んだ文を直したいのです。 さらに欲を出せば、その文を訳せるようにもなりたいと思っています。 どうすればよいのですか?教えてください。

  • 漢文の参考書

    現在、大学4年生です。 大学院合格を目指しています。 試験に漢文が出るのですが、良い参考書や問題集が見つかりません。 大学入試レベルで難しいめな問題集を解くと良いと先生からはアドバイスを頂いきました。 しかし、試験は返り点も送り仮名もない白文の状態ででます。参考書や問題集の多くは返り点があります。 できれば白文がよいのですが、オススメの参考書を教えてください。

  • 漢文の返り点のつけ方

    「レ点」「一二点」「上下点」といった返り点を漢文(白文)に付けて漢文(訓読文)にしたいのですが少し複雑な文になるとわからなくて困っています。(返り点自体の動きはわかるので漢文(訓読文)→漢文(書き下し文)にするのは難なく出来ます。) 例えば、(横書きなので見づらいですが) 「3412」と読む漢文の場合最後に「一」、二番目と三番目の間に「二」を打てばいいのはわかるのですが、「615423」という順番に読む漢文だとさっぱり出来なくなってしまいます。 そこで、多少時間がかかっても正確に、機械的に返り点を打つ方法や、コツがあれば教えてください。

  • 漢文

    こんばんは いつもお世話になっています。 よろしくお願いいたします。 漢文で「返り点と送り仮名を施せ」という問題が出されますが、私はこれがとても苦手であまり正解した記憶がありません。 何か参考になるサイトあるいは、コツを教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 漢文訓読文の作成ソフト

    漢文訓読文作成が簡単に出来るソフトって無いでしょうか。もしくは、一太郎10を使った「返り点」や「送り仮名」の簡単入力方法があれば、教えてください。 あんまり、誰でも使うものではないでしょうが、知っていらっしゃる方、教えてくだされば助かります。よろしくお願いします。

  • 長い漢文を探しています

    漢文の勉強をしているんですが なんとなく長い漢文に挑戦してみたくなりました。 長い漢文があるサイトを知っている方がいれば教えていただきたいのですが・・・ 出来れば白文、返り点のついている文、書き下し文、意味、作者・作品名があればいいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • ワードで漢文を入力出来ますか?

    漢文に特有の返り点や送り仮名を綺麗に入力することは出来るのでしょうか? 教えてください。

  • 漢文の送り仮名

    口語訳がなく、熟語に返り点と送り仮名をつけるコツを知りたいです。 例) 当 然 当は再読文字で、書き下し文にすると「当二~スベシ」となります。 これって覚えるべきでしょうか?

  • 漢文が苦手です・・・

    もうすぐ期末テストです。 今さら焦ってもしょうがないかもしれませんが、漢文がとても苦手です。 漢文の中でも、「読む順番が書いてあってそれに返り点を付ける」 というのが、さっぱり分かりません。 もしコツなどがありましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 漢文訓読の調べ方、調べる辞書など

    漢文で白文や、返り点だけあって送りがながふっていない文を書き下し文にするとき、漢文特有の訓読の仕方が分からなくて苦労するときがあります。 例えば、どのように訓読みするのか、音読み+サ変にするのかなど。 このように、漢文独特の訓読を漢字から調べる場合、どうやって調べたらいいのでしょうか。やはり、漢和辞典と古語辞典を当たるしかないのでしょうか。 例えば最近で困ったのは 此木以 不材 得 終 其天年    二  一 レ 二   一 の 「 得 終 」      レ のところです。