• 締切済み

どうして専業主婦は働かないのですか?

今時、国際社会でも女性の労働力は当たり前の時代だし 日本でも同じで安部首相も女性の活用、女性の税収というのを掲げています。 国からみて労働力にも税収にも担わない専業主婦は減らし労働力を担う女性を増やすために配偶者控除の廃止や 3号制度の見直しも検討されています。 たちが悪いと思うのはニートや無職等は労働力や税収は見込めなくても 国民年金、国民保険は納めているのに対し、専業主婦や扶養内でしか働いてない(月に8万以下の労働) 主婦は年金や保険すら他の無関係の労働者に負担をさせているという事。 こういう層に年金支給するのをとめたり、年金払わせるようにしたら どれだけ年金負担させられている層の負担が軽減する事やらって思います。 もっと日本の勤労、納税の義務という項目を義務化させるべきだと思います。

みんなの回答

  • ueue3131
  • ベストアンサー率51% (208/405)
回答No.14

共働きの女です。 私は別の理由で 女も働くべきだと思っています。 私の考える理由は 収入のない妻の立場は低く 夫の浮気があっても DVがあっても ひたすら我慢・・・ということで 実に残念な結婚生活を 送っている人が 多いからです。 一方 共働きの夫婦は そうではありません。 夫がうっかり浮気をすると 経済力のある妻は 即 離婚を求めてくるので 夫は 妻を大事にせざるを得ない・・・ということのようです。 また 子どもにとっても 母親が働くことはプラスです。 細かく目が届く 専業主婦の母親よりも 働いている 多少大雑把な母親の方が 子どもをたくましく育てるようです。 また 働く両親の背中を見て育ちますから 自分も大きくなったら 働いて当然・・・と思って 成長しますし  家事と仕事の両方で 疲れている親の姿に  思いやりの気持ちも もつようになるからです。 ということで「働く妻」、「働く母」には 大賛成です。 育児中は 給料は 少な目でもいいので クビにされず働き続けられる 「企業」とか 共働き家族のために 保育園・児童館・小児科などを併設した 「子育て支援住宅」とか。あるといいですね。 つまり、 女性が安心して働けるための施設設備と、それを支える 法・条例・・・ なんとか 整えばいいですよね。 もちろん 税収とか年金問題とかの面からも ぜひ 全ての女性に 働いてほしい・・・ 私もそう思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197907
noname#197907
回答No.13

「はっきり言って、男の人は外で働けて本当に楽だという主婦がどれほど 多いかわかってない机上論理には閉口です」 私は社会に出る男性がどれほど大変なのかとわかってますが 反面主婦は家業を手伝っても無収入扱い、嫁だからただで働け扱い多い、(自営関係)「外に出れば時給があります」 主婦ほど利用価値があり、割に合わない職業はございません。 昼はドラマを見ながらせんべいをぼりぼり、しているとでも思われてますよね?そういう方もおられるかもですが、結果としては旦那や子供より遅くに就寝して、朝は4時5時起きの主婦は多いです 弁当の用意あります。 朝食も焼かない食パンと冷たい牛乳というメニュー 夕食がチンする弁当でよければ、思う存分、外勤できますね? それが許されれば離婚率は減少です、離婚すれば少子化にも影響。 子供を産んで無事保育園に入れても、送迎するのは大半は母親です 他にもっと書けますが、ニートらと同列にするには、かなりの無理ありますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

専業主婦と子供を2名以上、扶養している中年男ですが回答させていただきます あなたはどういう立場で質問しているのですか? 質問だけを見ると、テレビのニュースだけをみて言っているような薄っぺらい印象を受けます あなたの言う国際社会とはどの国を言われてるのでしょうか 北欧あたりでは消費税は20%以上だし、シンガポールでは共働きがほとんどなので低賃金の外国人のメイドを雇うのが一般的です 共働きが一般的で日本以上に平和で豊か、そして民度の高いやさしい国民性を持った国ってあるのでしょうか? 単純に専業主婦がみんな働いた場合に社会がどうなるのかが全く想像できてないでしょう 専業主婦が楽して何もしていないと思ったら大間違いです PTA活動や地域の活動、昼間に近所にいて子供を見守るだけでも十分大切な仕事です お年寄りの介護だってそうです、教育や介護まで全て行政負担にしたらより税金が高くなりますよ だれもいなくなってしまったら誰が子供を育てるのでしょう、少子化問題も全く考えてないでしょう 今年金を負担している世代の年金を誰が払うと思っているのですか それでは子供を育てない人の年金は支給しなくてよい事になってしまいますよ 確かに働かない子供なしで昼間から高級ランチして、三食昼寝付きの主婦は私もあまりいい気分はしませんが、消費する活動というのも経済としては重要です いくら働く人が多くても、消費する人がいなくなれば経済は活性化しません 我が家の場合は、私が仕事に100%の力を発揮できるよう家事全般と子育て大部分を補ってくれています ですから、妻に働かれるとそのぶん家事や子育ての負担が私に回ってきますので、その分の労働力(生産力)が落ちるわけです こう言ってはなんですが、そこらの女性が多少働くより私が2、3時間余計に働いた方がずっと生産性もありますし、その分の給料も高いので税金や年金・保険料も多く払う事ができると思います 低収入の共働きで子供1人の世帯が激増したらそれこそ国が滅んでしまいます ニートや無職等は人の金で生活をしているうちはいいですが、何も生産しないで最終的には年金食いつぶす訳ですから、長生きしたら結局は生活保護や年金の世話になって社会の負担にしかなりませんよ ←勤労・納税の義務は憲法で定められてますよ 政府としては将来的に女性の労働力を活用する必要があると言ってるのであって、働かないからダメな国民だと言っているのではありません それよりも、主婦が子供を預けて働ける環境を整えられない社会の方が問題です 企業だって、それだけの女性を受け入れるだけの器はないと思いますよ それこそ女性従業員とホステスの区別もできないようなアホな管理職だらけですから、そこらじゅうで不倫やセクハラ裁判になって、それこそ社会問題になってしまいますよ 子育てどころか、料理・洗濯・掃除など何も出来ないくせに講釈だけは一人前なバカな夫達も問題です それこそ定年したら何の役にも立たず、いかに年金を多くもらって得しようかとしか考えてない そんな人達だって、どんどん消費して経済を回して役にたっているかもしれません あなたの論理で考えるなら、こんな借金だらけの社会にして何千万も退職金をもらって、働き盛り、子育て世代より多くの年金をもらっている年寄りの資産を没収するのが一番の近道だと思います 自分の親もまだ健在なので、死ねとは言いませんが税金で最低限の生活保護で我慢してもらいましょう あなたが思うほど、そんなに簡単なもんじゃないと思いますよ 様々な立場の人達がいて、社会は成り立っているのです もっと世の中を広く見渡して、より良い社会になるよう一緒に頑張りましょう (平日の昼間に質問してきて、まだひとつも補足・お礼をしてませんね。まだまだお伝えしたい事がたくさんあります、ぜひ補足してきてください)

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/gakushu/index.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.11

>どうして専業主婦は働かないのですか? 働いていないのではなく、家事労働を金銭に換算してもらえないだけです。 労働を金銭に換算してもらっていないかわり、税金も免除されていると考えれば筋が通ります。 「ない人からは取れない」です。 それと不特定多数に聞くよりも、専業主婦の方および、奥さんを専業主婦にしている男性に聞いた方がいいですよ。 各家庭の事情がありますから。 >ニートや無職等は労働力や税収は見込めなくても国民年金、国民保険は納めているのに んなわけないじゃん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197907
noname#197907
回答No.10

no9 それと、自分の親が介護必要になった時も、妻に頼らないで自分でやればいい すべてを主婦に押し付けて、まだ平等だといいますか あなたは親に育てられずに施設かどこかで育ったのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197907
noname#197907
回答No.9

妻が働いて稼ぐと、働かない男もいるからです、そこで育児も家事も妻レベルにできるのなら構いませんがそうなりません、さぼっているだけです。妻は残業もして、買い物を済ませ、遅くに帰り、調理、育児大変です。 このような男子厨房に入らずで育て嫁が働いて稼いでいると思い、簡単に仕事を辞める男がいるから 妻が仕事をあきらめ育児家事にと専念しているのです 男とその母親をどうにかできてから、女の敵になってください 国ですべての男性の労働が公務員みたいに、決めたらそういうことがなくなる あんたが政治家になればいいでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.8

>どうして専業主婦は働かないのですか? 能力がないからです。 スキルのある人は兼業です。 男性でも年収ウン千万の人もいれば非正規雇用で300万に満たない人もいます。 後者に前者と同じように稼げと言って出来ると思いますか? 同じことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 56syukumou
  • ベストアンサー率12% (133/1061)
回答No.7

世間の女子会アピールがいけないと思います。 平日の昼間、ママ友同士の高級レストラン・料亭での女子会に参加しないと不幸みたいな 変な宣伝に踊らされています。 こういう心理現象が国を悪くしていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kattun175
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.6

 多分、日本が豊かだからじゃないでしょうか。  総務省統計局の出している「夫の収入と妻の就業率の関係について」の調査でも「妻の就業率は、夫の収入が 200~299 万円をピークに 1000~1499 万円まで、夫の収入が多くなるにしたがって低下する(低所得階級には高齢者が多く、就業率も低い)。 妻の年齢を 25~54 歳に限ってみると、夫の収入が多くなるほど妻の就業率は低下する。」ということになっています。夫の収入が100万円未満だと妻の就業率は75%を超えるのに対し、夫の収入が1500万円以上になると妻の就業率は50%以下となっています。ただ、逆に言うと夫の収入が1500万円以下の世帯では、50~75%の妻は就労しているわけで、専業主婦が主流というわけでもなさそうです。  以前、中国の方に日本では家事だけしている女性が多い話をしたら、「やはり日本は豊かなんですね」とずいぶん感心されました。東南アジアやアフリカの貧困国では、共稼ぎが当然でしょうし、日本でも明治・大正の頃の農村では、女工哀史に見るように女性が働くのは当然だったように思います。  また、逆にフランスの貴族などは、一生労働をしなかったようです。  社会が豊かになると、それだけ非労働者を抱える社会全体の余裕が大きくなります。高学歴化や、ニートの増加なども、全て社会が豊かになり非労働者が社会の中で増えている一部と思われます。ただ逆に、定年の延長は労働者の増加を招きます。専業主婦が労働に参加することになると、定年延長を減らす必要が出てくるかもしれません。  ただ、高い教育を受けた女性が専業主婦になっているのをみると、ちょっとどうかなという思いを感じます。例えば、大学医学部を卒業し、医師免許をとり、きちんと医師の研修まで受けた方が、専業主婦をやっておられるのを見ると、これだけ医師不足が言われている社会状況を考え合わせると割り切れない思いがします。確かに、多くは夫も医師で、高収入で、奥さんが仕事をしなくても、充分やっていけるのでしょうが・・・  個人的見解としては、男女問わず、育児を含めた家事も、労働も共にするのが良いような気がするのではありますが、上記のように社会が豊かになると非労働層が増えるのは仕方が無いような気もします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.5

こんにちは。 んー。専業主婦でも手をぬけばニートと大差ないかもしれませんが、 多くの場合、家庭を守っています。何もしていない訳ではありません。 >日本の勤労、納税の義務という項目を義務化させるべきだと思います。 それ言い出すと「じゃあ旦那から給料貰います」なんて話になると思 うのです(専業主婦の家政婦化とでもいいましょうか)。労働基準法 なんてのを盛り込みだしたら、法律的には今の専業主婦のやってるこ との少なくない項目が労働基準法違反になってしまい、困るのは旦那 (およびその子ども)だと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦はもう淘汰されていく時代ですか?

    2ちゃんねる等ではかなり前から専業主婦はニートと同類もしくはそれ以下の存在の風潮。 こういうニート比較等を除いても リーマンの過半数が占める2号被保険者の多数からも専業主婦批判は多かった。 どうして、うちらが社会にもでれない他人の嫁の年金や保険を負担させられないと いけないんだ遺憾だという声も多かった。 そこにきて団塊世代のリタイアによる労働力人口の減少で 低すぎる日本の女性の労働力を引き上げる為に 配偶者控除の見直し、3号被保険制度の見直しに入った。 いっそ、専業主婦税でもかけて 50代未満の女性の労働力率をアメリカなみに8割以上に引き上げれば 移民なんていらないんですよね。 これほど、中年のババアが定職にもつかずにブラブラしている国も 先進国では日本と韓国だけなんでしょう。

  • 第三号被保険者の専業主婦はどうみられているの?

    国民年金で保険料を納めなくても年金が受け取れる第三号被保険者。 その多くが専業主婦ですが保険料を納めている勤労者からみると不公平な存在にも思えます。 第三号被保険者の専業主婦の存在は社会からどうみられるものなのでしょうか?

  • 専業主婦がいなくなると4200億の税収増ですか

    専業主婦の配偶者控除だけで4203億円の税収減だという。 さらにこれは国が負担になっているのだけど 専業主婦の8割は3号被保険者であり、こちらも日本の女性の平均寿命、 医療機関の利用額のデータから試算すると 専業主婦がいなくなると2号被保険者の保険税は6%ほど引き下げられる計算になる。 専業主婦ってニートや無職などより、相当に国や赤の他人にとって迷惑でないですか? そう考えると日本の適正人口6000万とか7000万という数字をよくみるがまんざらでもない数字ですね。 少子高齢化が税収減と労働力人口の減少が問題? は?20代~50代で家事手伝い、ニート、専業主婦、生活保護、障害者の方、 働いていても扶養内とかこれだだけで2000万以上いるんだけど。

  • なんで日本はこんなにも専業主婦がいるのか?

    北欧では専業主婦悪、日本でもそういう傾向になりつつありますが これってお金があるから?それとも怠け者が多いから? 北欧では、平等に働く、平等に税金を納める観点から 生活保護と同様に専業主婦なんていうのも税金を納めずにのうのうと 他の方の納めた税金で公的サービスを受けているずうずうしい存在なので 批判の的になる。 日本の場合はさらに3号被保険制度という悪法があるので さらにたちが悪いといえる。 旦那の稼ぎがよいからというわりに 逆に共働きや単身世代に負担をかけているのが専業主婦という存在。 3号被保険制度というのは保険や年金を他の方が負担させられているから成り立っている。 いわば、いい迷惑。 旦那の稼ぎがいいからというわりに配偶者控除がまだ存在しているので 単身労働者が年収400万、専業主婦がいる配偶者労働者が年収500万なら おそらく前者の方が多く税金払わされているのではと思う。 そもそも年金、保険等を他人が負担させられているのもおかしいな話。 配偶者が負担するのが筋だと思うし。 本当に金持ちなら専業主婦の消費するお金が 単身や共働き世代の女性の平均消費金額の1/3というのもありえないし。 これで人口1億維持しろというのも疑問に感じる。 北欧とかの方がよいと思う。 皆平等に労働、納税、税金は少し高いが少ない人口でインフラは充実、老後も安心。

  • 専業主婦みたいのって生きてて恥ずかしくないのですか

    国もああいうお荷物は減らして女性の労働力をひきあげたがっている 日本男性の8割以上は専業主婦の必要性はないと回答している。 しかし、あれらはその赤の他人の社会保障にたかって医療保険などを受けている。 いわゆる国のお荷物。 日本の女が先進国で一番労働力が低いそうですね。 専業主婦がいなくなってくれると納税者の社会保険料が4,5%さげられるそうですし。

  • どうして専業主婦は年金納めないのですか?

    一部の自営業社などをのぞけば 専業主婦=納めてない年金を受給する。 負担させられているのは共働きや単身の方が納めてきた厚生年金 というのをよくききます。 少子高齢化が問題なら まずはこういう所から手をつけるべきだと思います。 世代扶助の制度はもう成り立たないのだからやめるか 5年以上、控除や未納の者には年金を支給しない 配偶者の年金や生活保護なら家族や親せきの収入で生活させるなど 厳しくしないと 社会保障費だけが増えていって負担は単身や共働きにきて迷惑です。 そもそも働いたら負けという言葉が一時期ありましたが 働いている人(扶養を除く)が無職の者より損をするっておかしいと思います。 そもそも女性の活用で女性も労働力、税収を担う政策をしているのだから そういう女性だけが困らない政策にすればよいと思います。 専業主婦でもニートでも生活保護(働く事が困難な者を除く)でもなんでもいいけど そういう人達は自己責任(家族負担だけ)でやってほしいと思うのですが。

  • 専業主婦の地位低下は日本経済にとって悪影響ではないのか?

    高校1年の男です。社会・経済に興味を持っています。 昨今、専業主婦への風当たりが強くなっていますが、僕はこれは逆に日本経済にとって、悪影響を与えるのではないかと思うことがあります。 今現在、働く主婦の中には、世の中が専業主婦であることが悪のような風潮になっているから、世間体を気にして働いているという方が意外と多いのではないかと思うんです。 このような層は、パートやアルバイトをしている方が多いのではないかと思われます。 日本の雇用状態はまだまだ求人数は足りません。 専業主婦は働けと風潮の一方それだけの求人が現実にあるのか疑問です。 その層が求職することにより本当に働きたいと思っている人たちを圧迫するのではないでしょうか? また、低賃金の労働者が増えると、高賃金の社員を切り、アルバイトでまかなおうとする会社も増え、結果的に家庭を圧迫することになり、労働者数の割りに国民の総収入はさほど増えず、税収も思ったほど見込めないということになりはしないでしょうか? また、某航空会社のように日本が守ってきた上質な技術力も衰退してしまうことにならないだろうかと危惧しています。 僕は、少し思い切ったことを言うと、税金年金等すべて消費税でまかなってしまって、国民それぞれが、生き方に誇りを持てるような社会になればと思っています。 専業主婦を馬鹿にするような世の中ではなく、責任さえ払っていれば胸をはって生きていける。 それにより、働かなくても幸せという層がむやみに職を探すことがなくなり、本当に働きたい人に職が廻り、正社員を大事にするようになると思います。 こんなことを思うのは、僕がまだ社会を良く知らないからなのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 専業主婦の年金

    専業主婦なのですが、今日「国民年金保険料納付書」が届きました。 今年から専業主婦も払う事になったのでしょうか?

  • 専業主婦tの年金は?

    専業主婦は主人がサラリーマンで扶養に入っている場合は国民年金は払わなくてよいと聞きました こう言った場合主人が奥さんの分の年金分を会社に支払っているものなのでしょうか? 会社が全額負担しているのでしょうか? 国民年金の部分だけ会社に支払っているのでしょうか? 65歳になりその主婦が貰える年金は国民年金の掛けた分で計算されるのでしょうか?それとも厚生年金とまでは言わないが国民年金+αになるのでしょうか? 昨日のTV番組でリストラされたサラリーマンの主婦が国民年金を別に支払うのが負担という話をしていたのですが、という事は今まで主人は自分の分だけで奥さんの分の年金を払っていなかったという事ですよね? ということは会社が奥さんの分を全額負担していたのか専業主婦は特別に他の国民がその分を負担しているという事になりますよね? いったいどうなっているのでしょうか? それと、逆の話になるのですが専業主夫は専業主婦と同じ条件で年金がもらえるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 専業主婦と兼業主婦

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 現在の税制ですと、 サラリーマンの夫を持つ専業主婦(収入等103万以内)は 税金も、保険料も、年金も支払わなくていいんですよね。 で、バリバリのキャリアウーマンじゃないけど、 そこそこ頑張って働いている(年収200万程度) 兼業主婦は夫の扶養からははずされ、 自分で、税金も、保険料も、年金を支払いますよね。 この兼業主婦が国民年金の場合、 将来の保証に関しては、自分で働いて保険料納めた 国民年金の兼業主婦より、夫の扶養内の専業主婦の厚生年金の方が手厚いっていうのが納得いきません。 働いて、保険料納めてる人より、 何も納税していない人の方がより手厚い保護が受けられる ってなんだか働く気失せちゃう・・・。 やはり、専業主婦って一番おトクな生き方なんでしょうか? 働いたら働いた分だけ『トク』をする社会にして欲しい。 共働きのご夫婦、専業主婦、色々な立場の方から ご意見を頂きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 受験生として試験に向けて頑張る彼への最適な行動について考えます。
  • 彼への声掛けや応援の一言は試験前に伝えるべきでしょうか。
  • 受験期間中の関係性について男性・女性の意見を求めています。
回答を見る