• 締切済み

専業主婦の地位低下は日本経済にとって悪影響ではないのか?

高校1年の男です。社会・経済に興味を持っています。 昨今、専業主婦への風当たりが強くなっていますが、僕はこれは逆に日本経済にとって、悪影響を与えるのではないかと思うことがあります。 今現在、働く主婦の中には、世の中が専業主婦であることが悪のような風潮になっているから、世間体を気にして働いているという方が意外と多いのではないかと思うんです。 このような層は、パートやアルバイトをしている方が多いのではないかと思われます。 日本の雇用状態はまだまだ求人数は足りません。 専業主婦は働けと風潮の一方それだけの求人が現実にあるのか疑問です。 その層が求職することにより本当に働きたいと思っている人たちを圧迫するのではないでしょうか? また、低賃金の労働者が増えると、高賃金の社員を切り、アルバイトでまかなおうとする会社も増え、結果的に家庭を圧迫することになり、労働者数の割りに国民の総収入はさほど増えず、税収も思ったほど見込めないということになりはしないでしょうか? また、某航空会社のように日本が守ってきた上質な技術力も衰退してしまうことにならないだろうかと危惧しています。 僕は、少し思い切ったことを言うと、税金年金等すべて消費税でまかなってしまって、国民それぞれが、生き方に誇りを持てるような社会になればと思っています。 専業主婦を馬鹿にするような世の中ではなく、責任さえ払っていれば胸をはって生きていける。 それにより、働かなくても幸せという層がむやみに職を探すことがなくなり、本当に働きたい人に職が廻り、正社員を大事にするようになると思います。 こんなことを思うのは、僕がまだ社会を良く知らないからなのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dongry
  • ベストアンサー率73% (58/79)
回答No.11

専業主婦の妻及び幼子を持つ夫のコメントです。 (1)専業主婦の善悪について 善悪という観点では考えたことがありませんでしたので回答しにくいのですが、世間の風当たりということで言うなら、他と比較すればそれほどでもないと思います。 35歳独身の女性に「結婚しないの?」という親族・社会からの風当たり。 30歳既婚の女性に「子供を作ったら?」という風当たり。 35歳既婚で子1人の女性に「2人目は作らないの?」という風当たり。 想像してみてください。 受け止める側の考え方次第で自分の立場が悪にも思えるしそうでもないように思える、ということになりませんでしょうか。 (2)求人・働きたい人について 専業主婦でも「働きたいけど働けない」人がいます。 子育てに時間が取られ自分の時間が自由に使えない人、たくさんいます。 保育所に預けたいけれども抽選に落ちてしまう(都市部では9割が落選するのが実態)こともあります。(特に)無認可に対する信頼の低下(事件いろいろ起きています)により預けにくいということもあります。 それに日中預けて夕方引取りに行く、これでは子育ては保育所がやっているのであって自分たちでは子育てをやっていることにはなりません。 子供に、しつけや礼儀、その他様々な「常識」は親が身につけさせるものであり、保育所にはその役割は補助的にしかありませんから、そうした「子育て」をしない親に育てられる子供が健全に発育するだろうか、と不安になる人もいます(賛否両論あるでしょうが)。 更に、働きたいけど子育てで働けず2~3年社会人生活から離れてしまう専業主婦への、再就職への道のりはとても遠いのです。 簿記や宅建などの資格の勉強をやっていたとしても、「ビジネス感覚から遠ざかっている」だとか「子供の都合に合わせて勝手に遅刻したり休んだりする」とか「残業しない自己都合的人間」とかの先入観、レッテルを貼られてしまうのです。 十把一からげに捉えず、実態を分析することを是非おすすめします。 働きたい人が働ける環境を整備する方法にはいくつか考えられます。 既に回答にもありましたようにワークシェアリングもそうです。これは肉体労働者だけでなく、頭脳労働者にも適用できますし、現に米国HP(ヒューレットパッカード)等の企業の部長職でも適用されていると聞いたことがあります。 (3)税金、消費税について 面白い発想と思います。 現実可能かどうかはともかくとしても、そうしたアイディアをたくさん出せるというのはとても素晴らしいことですし、その中からきっと本当に現実可能なアイディアが生まれてくることと思います。 直接関係ないかもしれませんが、「10:8:3」もしくは「9:5:1」といった言葉をご存知ですか? これは、今日本において、職業ごとに脱税できる割合を表したものと言われているのです(ただし実際に脱税をしている割合ではありません!)。 職業とは、「農業:自営業:サラリーマン」という大雑把な区分です。 農業従事者が脱税できる割合は9~10割、自営業は5~8割、サラリーマンは1~3割ということです。 なぜ脱税可能と言われているか、なぜこのような社会の仕組みがまかり通っているのかは回答すると長くなりますのでご自身で考えてみてください。とても興味深いものとなると思います。 日本の税制度は、官僚と政治家が決めたものです。政治力の強い議員の支援者の納税負担を減らしたり、取りやすいところから税金を取ろうという施策の結果なのですが、これを改善することができれば、その方が不公平感は是正されるのではないかと私は考えております。 (4)最後に… どのような施策をとろうとも、各立場の利害が一致しない以上、不公平感は決してなくなりません。 そうすると都合がよいと思われるのは、「チャンスは平等に」「生かすも殺すも自分次第」という状況をいつでも与えられる社会を築く、ということになりませんでしょうか。個人的にはそうした社会の方が暮らしやすいし自己責任と言って納得できるのでありがたいのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.10

つい本当の回答を忘れてしましました。すみません。 >生活費が一律ですが、無理にレベルを合わせずに 「残り」というのは貯金などの意味ではなく余裕ということです。実際、サッカーのベッカム選手は年収40億円以上ですが、必要な生活費は、本来、貧乏な私と変わらないのです。余裕の分で1泊100万円のホテルに何ヶ月も泊まれるのです。「余裕」の意味判りますかね?「所得格差」とか「ジニ係数」などで検索するといろいろ面白いと思いますよ。 私は、消費税は格差を広げる、年金生活者や低所得者は生きていけないほど困窮(もちろん憲法違反)する、ということを言いたかっただけです。 >本当はもっと稼いでいるのに、いろいろな逃げ道をいつの間にか引かれている税金よりも、 脱税という犯罪は、法やモラルの問題で一旦分けて考え ませんか。もちろん関連深い問題ですが、また独立した別の観点が多く必要です。 また、税・年金・健康保険・雇用保険の制度(システム)も、少し勉強した方がいいですね。 >きちんと額を意識して払う税金の方が、真剣に考える これは、バッチリおっしゃるとおりです。 納税意識は選挙や政治監視と密接な関係がありますね。これはよく議論されています。ただし消費税化ではなく、申告化の方向です。源泉徴収は世界中で多く見られるシステムではないのですよ。アメリカも申告制です。自分で納めることが意識を高めます(ここで脱税問題を考えると検討しやすいです)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.9

専業主婦であることと母親であり子供を育てることは何も関係※がないとことだ、と判らないバカが多くて困ります。「専業」というのは家事が専業ってだけのことです。 また、キャリアウーマンであることと母親でない・子供を育てない・主婦ではない、ことも何の関係※もないですね。「キャリアウーマン」というのは特別な技術や資格などを持って働く女性ってだけの意味です。看護士や教師の女性で家事も子育てもした女性を考えてみればわかりますね。  ※関係=因果関係、相関関係 無知・無教養が一番国を滅ぼしますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.8

ここ何十年かウーマンリブ運動といって女性が社会にどんどん進出して行きましたね。男性も女性も同等の権利があるととは正しいことですが、男性と女性の違いはあることは認めないといけませんね。社会に進出した女性と専業主婦の仕事の価値を比較すると、長い目でみると専業主婦のほうが価値が高い場合があるのですね。社会に出てキャリアウーマンになることもいいでしょう。でも子供を生み育てるという仕事を超える仕事にはならないですね。女性も男性でも、総理大臣であろうが一市民であろうがみんな母親に育てられたわけですね。つまり、町も市も県も国家も全てが母親から出来ているのですね。これ忘れると国は滅びますね。専業主婦を軽んじる国は滅ぶということなんですね。こんな簡単なこともわからなくなっているのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raja1995
  • ベストアンサー率21% (32/151)
回答No.7

まず、高校一年生で経済に興味があるというのが非常に好ましいと思います。 自分の学生の時は受験とかで、学校の勉強で手一杯でしたから。。。 その視野の広さは非常に良いですね。 専業主婦が「悪」というのはどうなんでしょうねぇ。 今、言われているのは、、サラリーマンなどの配偶者扶養控除であったり、被保険者の事であったりというのがよく聞きますよね、ニュースとかで。 確かに現状では、、サラリーマン家庭の主婦層(103万以下のパートを含む)は社会保険・税金などで優遇されていると思います。 その辺の不公平感が奥さんも正社員として働いているような家庭から見れば優遇となるんだと思います。 旦那さんが高額所得者で奥さんが優雅に主婦しているような家庭でも、配偶者控除や保険料が控除されたりしているのも不公平感が募るんだと思います。 他方で自営業者の家庭はというと、国民健康保険とか国民年金は奥さんが居れば頭数に入って保険料などの納付がありますし、年金も厚生年金じゃないので受給額が結構安いんですよね。。。 ただ、経費を沢山つかったりして所得を調整したりする人もいるようですので、サラリーマンから見ればその辺が不公平感があるんだと思います。 ※サラリーマン所得はガラス張りで、増税論議も上がってますし。 結局は殆どの人が何らかの不公平感を持っているんだと思いますよ。。。 それを解消するには、貴方がいうように消費税などの間接税で社会福祉を賄うのが良いんでしょうね、、、いずれはそういう風になって行くんじゃないかと思いますが。 主婦の人が雇用されて、日本の失業率が上がるとかいう話ですが、これはありません。 主婦の方(パートさん)に任されるのは、主に簡単な作業的な仕事が多いですし、そういう仕事をやるような正社員は多分雇わないでしょう。 主婦が居なくても学生のバイトとか契約社員とか、、そういう方の仕事です。 実際に日本はそういう単純作業をしてくれるような労働者が少ないと思いますし、仕事さえ選ばなければ結構いろいろと仕事はあります。 団塊の世代が退職を迎える2007年以降は今以上に雇用の確保が難しくなるといわれていますので、人が余っているという状況ではありません。 個人的には、将来的に海外から移民などを受けれても良いと思ってます。 企業側から見ても、パートさんは非常に重要な役割を果たしていると思います。 例えば外食産業や流通産業などでは、バイトやパートが店員の殆どというケースも少なくありません。 マックやファミレス、スーパー、コンビニの店員さんを思い出してください。 そういう分野で正社員を使うとコストがかかる(社会保険料は労使折半ですし、雇用の調整が正社員だとやりにくい)ので、そういう負担の少ないパートさん達が向いている分野です。 もし、それを全部正社員に、、、という事になれば、コスト上昇分は売値に直結するでしょうし、人手も足りなくなります。 パートさんやバイトの人がいるから、ある程度のワークシェアリングで正社員も休みが取れるんだと思います。 全体的に見て、主婦のパートさんでもバイトさんでも正社員でも、お金が移動するという事は日本経済にとってはマイナスにはなりませんし、それによって経済が成り立っているので、悪ではないでしょうね。 長くなり過ぎて、、脈絡がなくてすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.6

意識的に極端に回答します。 >働く主婦の中には、世の中が専業主婦であることが悪のような風潮に・・・ (1)悪のような風潮もなにも、はっきり「悪」なんです。 明治から昭和の本(実話でも小説でもよい)を読むと、女の不幸についての話がすぐに沢山集まります。 不幸の原因は様々です。しかし環境や運命・努力、能力など男女に無関係なものをそこから省いていって、女性だからという理由でそこに残るのは、「経済の自立性の無さ」だけになるということが判ります。経済で支配された構図には本当の女の自由はありません。戦後、この問題克服のために地道な努力が続けられています。男女雇用機会均等法などもこの努力の一つの結果です。 さて、こういった観点から考えると専業主婦はどういう位置づけになるでしょう?男に経済を頼り、家周りの下働きで生きる人達です。たまたま運良く幸福なだけです。安全地帯を確保した専業主婦にとっては、他専業主婦の不幸は関係ありません。歴史的・社会的にこの制度を考えてみるなんてことはしません。つまり、自分(達)だけOKであればそれで全部OKということです。勝組なんです。(大家族や介護などで仕方なく専業となっている人等はもちろん含みません) (2)今失業率が高いのは不景気のせいです。潜在的な労働人口は不足しています。さらに少子化です。将来的な労働人口の不足は"かなりX4"深刻です。専業主婦なんて既に言っていられません。近いうちに専業主婦は上流特権クラスの証しということになるでしょう。それはそれで職業は自由なので構いません。問題は中流以下の意識、託児所等の設備(誰かが金を払います)、福祉(助け合いですから誰かが金を払います)、家事分担です。 >税金年金等すべて消費税でまかなってしまって そんな恐ろしい・・。 ちょっと下のモデル(極めて単純にしています)で考えて見てください。(計算間違いは許して^^;) ★A:所得税等累進制&消費税無し 新卒一人暮らし:年収300万 生活費250万 税10% 残り20万 平均的サラリーマン家族4人 http//allabout.co.jp/finance/401k/closeup/CU20040922A/index2.htm        :年収700万 生活費600万 税15% 残り0万(ややマイナス) 50歳サラリーマン家族4人        :年収1000万 生活費600万 税30% 残り100万 50歳トップクラスサラリーマン家族4人        :年収2000万 生活費600万 税50% 残り400万 ★B:所得税等0&消費税20%(生活費にすべて20%かかるとする) 新卒一人暮らし:年収300万 生活費250万 税50万 残り0 平均的サラリーマン家族4人        :年収700万 生活費600万 税120万 残り-20万 50歳サラリーマン家族4人        :年収1000万 生活費600万 税120万 残り280万 50歳トップクラスサラリーマン家族4人        :年収2000万 生活費600万 税120万 残り1280万 ※一人暮らしの老人で年金200万の人がどうなるかわかりますよね つまり消費税は貧富の差を確実に広げます。この経済貧富の差は、さら知的貧富格差、情報貧富格差を広げ、貧富拡大スパイラルに入ります。 但し、資本主義において資短期的には、金持ちの消費が多くなり経済効果は+とも言われます。(貧乏人が金を使ってもたかが知れているため)

unfilm
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 僕は、暮らしぶりは必ずしも平等であれとは思っていません。 たくさん稼いでいる方は豊かな暮らしをされればいい、収入が少ない方はそれなりの暮らしぶりでいいのではないかと思っています。 luune21様のご説明によりますと、生活費が一律ですが、無理にレベルを合わせずに、それぞれが出来る生活をすればいいと思います。 それよりも、今の税金体系ですど、本当はもっと稼いでいるのに、いろいろな逃げ道を使って、収めていない方というのが多いと思うんですよね。個人支出を必要経費に換算したり。 消費税は、稼いでいなければ払いようがありません。 今のように、いつの間にか引かれている税金よりも、自分の欲しいものを手に入れるときに、きちんと額を意識して払う税金の方が、真剣に考えるのではないかとも思います。 でも現実には難しいことだともわかってはいます。 もっと勉強したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.5

>昨今、専業主婦への風当たりが強くなっていますが、僕はこれは逆に日本経済にとって、悪影響を与えるのではないかと思うことがあります。 そうでしょうか?、私は、子供も作らないで共稼ぎしてるディンクス層や結婚すらしない女性の方が風当たり強いような気がしますが。(負け犬とか言ってますよね)あと働かないニートとかフリーターとか >日本の雇用状態はまだまだ求人数は足りません 確かに、ニートや就職浪人が増加している一方で農業や伝統産業は跡を継ぐ者が居なくて廃業が進んですると効きます。また工事現場や工場などは、なり手が少なくわざわざ外国人入れないと仕事にならないようですし。 >た、低賃金の労働者が増えると、高賃金の社員を切り、アルバイトでまかなおうとする会社も増え、結果的に家庭を圧迫することになり、労働者数の割りに国民の総収入はさほど増えず、税収も思ったほど見込めないということになりはしないでしょうか? ポイントはココです。会社としては仕事ができる人は高賃金で構わないのです。(今年の長者番付で年収100億のサラリーマンの人が居ましたよね)むしろ高賃金払ってでも居てほしいのです。逆に仕事ができない人はどんどん切られるか、低賃金化が進みます。(昇給がない、手当カットなど)そして一定のスキル持った派遣社員などが切られた社員の穴を生めます。これは現実に進んでいる現状です。 そうなると、昔のように男が働いて一家を支えるという事が出来なくなるのです。奥さんも働かないと家計が回らなくなるのです。当然子供なんて育てる余裕もなくなってきます。 つまり専業主婦というのは、貴方が心配する馬鹿にされた存在ではなく、一家を養える程の収入を持った旦那さんが居る恵まれた家庭となるわけで、今風に言えば「勝ち組」って事なんじゃないかなぁと思いますが。またもっと生活に余裕のあるセレブにでもなれば、落とす金額も増え経済効果も大きいと思いますし。決してマイナスではないと思いますよ。

unfilm
質問者

お礼

いろいろと勉強になるお話ありがとうございました。 もっと勉強して、少しでも将来が明るくなるように考えようと思います。 丁寧なお答え本当に感謝します。 また勉強さえてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.4

専業主婦ってそんなに肩身狭いと思われているんだぁ。と逆にびっくり しちゃいました。 風当たりは年金や扶養控除についてをニュースで聞きかじって思ったのか もしれませんが、体面を気にして働く人っていたとしても少数だと思いま すよ。 昼間スポーツクラブに行くと主婦の多い事。 皆さん主婦生活を楽しんでいるように見えますし、働くとしても収入が 欲しい。時間を有効に使いたい。などの理由だと思います。 近年は失業率も低下して景気上向きから製造業などの雇用需要も増えている ようですが、企業にしてみれば今の政府の取れるところからぼったくれ的な 所から逃れる為に正社員よりもパート・バイト・派遣社員を増やして雇用 保険料を減らしたりする傾向は前からありました。 派遣社員をしている友人達から話を聞くと加齢に応じて派遣先が少なくな ったりする傾向はあるので、その分スキルをアップして将来を考えている ようです。 専業主婦が仕事を欲して低賃金労働者が増えるというよりも能力主義で 賃金を計算されるケースが今後も増加する。と思います。 >税金年金等すべて消費税でまかなってしまって これだと買い控えが増えてデフレスパイラルになるのでは? 最近は人為的な事故が増えていますが、パートやアルバイトが増えたせいでは ないと思います。 またシャープのオール亀山工場生産の割高な液晶TVが売れていることから、 日本の技術力への期待と信頼度はまだ失われてはいないと思います。 格安な製品か高価でも満足のできる商品か消費は二分傾向にあります。 >国民それぞれが、生き方に誇りを持てるような社会になればと思っています。 本当にそうですね。 この一文を頼もしく好ましく読みました。 有権者として白票でも選挙に行き投票率を上げ、政治家に国民の事を考え させる事が大事なのに選挙に行かない事を自分の権利の主張のように勘違 いしている愚かな大人がたくさんいる中で、そうやって将来を考えている 若い人がいるのは未来に明るさを感じます。 ちなみに私は専業主婦ですが、家族からはいつも綺麗に掃除してくれて お料理してくれてありがとう。とお褒めの言葉をよくもらってますよ。 主婦だからダラダラして。なんて一回も言われた事ないです。

unfilm
質問者

お礼

まだまだ勉強不足の私のために、丁寧にお答えいただき感謝しています。 >体面を気にして働く人っていたとしても少数だと思いますよ。 現状では少数でも今後増えるということはないでしょうか? >これだと買い控えが増えてデフレスパイラルになるのでは? たしかにはじめは買い控えなどの問題が大きいでしょうね。 でも給与から税金や年金、保険が引かれなくなるということは、それだけ手取りが増えることになるし、人間は消費せずには生きていけないので、結局買うようになると思うのは浅はかでしょうか? 消費税から税金をまかなった方が確実に税収が上がると思うのですが・・・・ 僕はどうやらもっと勉強しなければいけないことがたくさんあるようです。 今後もいろいろ教えてください。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21097
noname#21097
回答No.3

質問者さんの言っていること、少しわかります。 私は在宅で仕事をしているので、専業主婦の方のお友達がわりに多いのですが 肩身が狭いと言っておられる方たしかにいますね。 現実にそれでお勤めに行き始めた方もいらっしゃいます。 消費税案は、私も賛成です。 うちは夫がサラリーマンですから、取りやすいサラリーマンにしわ寄せが来ていて 払わずに逃げている人がいることが納得できません。 今でも所得の20%ぐらいは、税金やら年金やらに取られていますので、 これらを無くしてくれるのなら、消費税が20%になってもかまわないと思っています。 消費税から取ってくれれば、国民全員が一番平等に 税負担をすることになると思いますからね。 いや~若者が真剣に日本経済について考えるって、いいですね。 とにかく、どうせダメだと思わずに、いろんな策を思い描いてみるというのが 社会を変える第一歩だと思います。

unfilm
質問者

お礼

まだまだ勉強不足の私に、あたたかいお答え感謝しています。 僕の家もサラリーマン家庭です。一部に負担が偏って、逃げ道があることに疑問を持っていました。 もっと勉強しようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

>今現在、働く主婦の中には、世の中が専業主婦であることが悪のような風潮になっているから、世間体を気にして働いているという方が意外と多いのではないかと思うんです。 それは違います。働くのが好きだったり、お金が欲しい人が働いているわけで、専業主婦が恥ずかしいから働く人は見たことありません。 >日本の雇用状態はまだまだ求人数は足りません。 そんなことないです。 >低賃金の労働者が増えると、高賃金の社員を切り、アルバイトでまかなおうとする会社も増え 日本の人件費はまだ高すぎるので、そうあるべきですが、労働組合が政治的に強いのでそのようになっていません。 >某航空会社のように日本が守ってきた上質な技術力も衰退してしまうことにならないだろうかと危惧しています。 専業主婦には無関係です。 >専業主婦を馬鹿にするような世の中ではなく 専業主婦を馬鹿にするのは一部の人だけです。 専業主婦は世間からどうみられようと、お気楽に楽しんでいます。 >こんなことを思うのは、僕がまだ社会を良く知らないからなのでしょうか? そうですね。 そのうちわかります。

unfilm
質問者

お礼

若輩者のたわごとにお付き合いくださり恐縮しています。 まだまだ勉強が足りないようですので、もっとがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうして専業主婦は働かないのですか?

    今時、国際社会でも女性の労働力は当たり前の時代だし 日本でも同じで安部首相も女性の活用、女性の税収というのを掲げています。 国からみて労働力にも税収にも担わない専業主婦は減らし労働力を担う女性を増やすために配偶者控除の廃止や 3号制度の見直しも検討されています。 たちが悪いと思うのはニートや無職等は労働力や税収は見込めなくても 国民年金、国民保険は納めているのに対し、専業主婦や扶養内でしか働いてない(月に8万以下の労働) 主婦は年金や保険すら他の無関係の労働者に負担をさせているという事。 こういう層に年金支給するのをとめたり、年金払わせるようにしたら どれだけ年金負担させられている層の負担が軽減する事やらって思います。 もっと日本の勤労、納税の義務という項目を義務化させるべきだと思います。

  • 今時、専業主婦って1日何しているのでしょうか?

    働く義務を放棄して、納税の義務も放棄し、女性も労働を担うのが当たり前の時代に、アルバイト一つもしないオバサンも、 日本には結構いるそうですが、1日何しているのでしょうか? 扶養のアルバイト主婦も似たような存在ではあるけど、一応は安い賃金でバイトしているので、 少しは社会の役に立っているけど。 で、現在人は、ほとんどの人は労働と家事をしていて、専業主婦には、その労働(1日平均9時間ほど)がないわけで、 よほど暇をもてあそばしていると思うのですが。

  • 専業主婦が増えると社会的に悪影響ですか?

    よくニートやフリーターが増えると、社会的・経済的に日本をダメにすると聞きます。 専業主婦が増えてもそうなりますか? もしそうなら、それに対する対策ってありますか?

  • 共稼ぎと専業主婦

    ニートという非賃金労働者を表す言葉を、日本に輸入し、専業主婦に当てはめた方は共産主義思想を持った賃金労働者でしょうか? これって、暴力革命ですよね?

  • 専業主婦みたいのって生きてて恥ずかしくないのですか

    国もああいうお荷物は減らして女性の労働力をひきあげたがっている 日本男性の8割以上は専業主婦の必要性はないと回答している。 しかし、あれらはその赤の他人の社会保障にたかって医療保険などを受けている。 いわゆる国のお荷物。 日本の女が先進国で一番労働力が低いそうですね。 専業主婦がいなくなってくれると納税者の社会保険料が4,5%さげられるそうですし。

  • 専業主婦って捨てられたらどうするのでしょうか?

    親元にかえるしかないという意見が多いようですが、 女を生んで(なんでも跡継ぎや労働力になるし、よその家に嫁がないので 男の子を作りたい人の方が圧倒的に多いんだとか)、なおかつ労働力にも稼ぎもないババアを育ててしまって、 あげくの果てに配偶者に捨てられたって親はたまったもんじゃないね。 親不孝そのもの。 日本は37%が離婚、専業主婦(アルバイト主婦も含めて)が離婚された 後の生きざまは7割強が年収144万以下の貧困だそうで。 (そもそも40歳超えでさらに子供までいてキャリアもほとんどなくブランク持ちの おばさんを雇う所なんてコンビニとかスーパーとかファミレスとか最低賃金で雇っている所ぐらいしかないもんねw) 日本の離婚率が40%を超えないのは、専業主婦率が他の先進国よりも高く、離婚されたら 生活が親に頼らないとできなくなるから必死でしがみついているとか(笑)

  • 専業主婦は特殊なライフスタイル?

    専業主婦の歴史は100年未満で今の時代は再び専業主婦が少なくなっています。つまり日本人の、男も女も働く世の中です。 専業主婦はバブル的な特殊なライフスタイルですか? 専業主婦に限らず『男は仕事、女は家庭』自体が一時的な社会実験なのでしょうか?

  • 専業主婦について

    不況のご時勢、専業主婦を希望する女性が社会的に倦厭される反面、当の女性はそれを希望する傾向にあるといいます。 昨今の専業主婦に対する風当たりは、とても厳しいものです。 ですが、男女別の平均年収は、現在もなお女性が男性を大きく下回っているのが現状です。男性並みの経済力を誇っている女性は、まだまだ少数なのではないでしょうか?? 就業形態を問わず年収300万程度の稼ぎしかえられない女性が、自身の安定と自己実現を求め、異性に経済力を求めることが、非難されて当然であるとは、私にはとても思えません。 また、自業自得といわれてしまえばそれまでですが、やりがいや評価が与えられにくい職種に、女性を多く雇用する社会や、その仕組みにも問題を感じています。 また、教えてgooの「ライフ/家族・職場・結婚その他」等のカテゴリーの相談を読むにつけ、例え、夫婦共稼ぎという道を選択したとして、その難しさについて、とても考えさせられてしまいます。 多くの女性が「家事分担」「パートナーとの収入格差による、生活費分担」「育児休暇の取得」「職場復帰後の職場環境」等などのいくつか問題に直面しているからです。 また、現在の結婚適齢期と呼ばれる層の、親世代は、高度経済成長期を経験した団塊世代です。母親が専業主婦だったという家庭も多いでしょう。 一方、労働環境が悪化する中、親世代の景気のよかった頃の昔話に対する、反発心や嫉妬心等といった感情も影響しているように思います。 また、かつて「腰掛OL」といわれていたポジションに置かれている派遣の女性達に対して、仕事の誇りややりがいなどを説く風潮にも、若干の疑問を感じています。 皆さんは、専業主婦を望む女性に対して、どのような印象をお持ちですか?? やはり、身の程知らずな、無知な女性と思いますか?

  • 専業主婦はもう淘汰されていく時代ですか?

    2ちゃんねる等ではかなり前から専業主婦はニートと同類もしくはそれ以下の存在の風潮。 こういうニート比較等を除いても リーマンの過半数が占める2号被保険者の多数からも専業主婦批判は多かった。 どうして、うちらが社会にもでれない他人の嫁の年金や保険を負担させられないと いけないんだ遺憾だという声も多かった。 そこにきて団塊世代のリタイアによる労働力人口の減少で 低すぎる日本の女性の労働力を引き上げる為に 配偶者控除の見直し、3号被保険制度の見直しに入った。 いっそ、専業主婦税でもかけて 50代未満の女性の労働力率をアメリカなみに8割以上に引き上げれば 移民なんていらないんですよね。 これほど、中年のババアが定職にもつかずにブラブラしている国も 先進国では日本と韓国だけなんでしょう。

  • 専業主婦の存在って国や他人からしたら迷惑ですよね?

    ★ 幼稚園近辺住民からの苦情のトップは親(ババア)の井戸端会議 ★職のない中年の女性が町に大量にいれば景観も悪い(若くて容姿も良い人ならいいけど) ★ 専業主婦がいると外食が減り外食産業が儲からない ★ 専業主婦がいると節約志向になり経済に悪影響 ★ 社会保障も負担しないので赤の他人の社会保障の負担が増える。 ★ 専業主婦の配偶者が本来納税するべき税金を減額させ国にとっても税収減になり迷惑 (だから国は減らしたいのでしょうけど) ★ GDPが上がらない(日本の女性の労働力が最低の日本は国のGDPは世界3位でも 一人当たりのGDPは世界20位以内にも入っていない) などなど、今の世の中の人間関係は利害関係で成り立つというから、 専業主婦の大半は友達もほとんどいないっていうけど、 国から見ての利害関係でも、専業主婦がいる事の「利」が一つも見当たらない 「害」は山ほど見当たるけど。 国の政策や国際社会とも逆行している存在だし。 だから国は女性の社会進出促進、専業主婦をどんどん減らす為に扶養控除などを どんどんなくしていってるわけで

このQ&Aのポイント
  • プララからソフトバンクに変わった際、メールアドレス変更を避けたい場合の対処方法について相談です。
  • プララからソフトバンクに変わってから、メールアドレスを保持できず、約1か月間のメールが見れない状況です。
  • ソフトバンクへの連絡をしたが、最終回答がもらえずに期間切れで利用できなくなりました。アドレスの変更を避けたいので、どうすれば良いでしょうか?
回答を見る