• ベストアンサー

「絶対」と、「必ず」

たしか以前に、私は、「絶対」は、否定語だから、「絶対に行くよ」とか、「絶対できる」というのは間違いで、「必ず行くよ」「必ずできる」と、言うのだと、教わった気がするのですが、現在、ほとんどの人が、前者に、使用しています。 これは、正しいのでしょうか? 気になるのは、私だけかな?

  • ohyoi
  • お礼率83% (97/116)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.5

#3です。 私もちょっと調べてみました。 「絶対(ぜったい・ぜっつい)」はそもそも英語「absolute」の訳語で明治時代に出来た新語ですから、とりあえず明治時代まで遡ってみました。 「明治のことば辞典(東京堂出版)」は明治時代の複数の辞書の内容を単語ごとに横断的に掲載してある辞典で、「絶対」については明治14~大正2年までの20の辞書の内容が書いてありますが、それを見ると概ね「対となるものが無い、他に比べるものが無いもの」という名詞的な意味が書かれており、「絶対温度」「神は絶対である」などの単語や用例が挙げられています。ここから「絶対に」という副詞的な用法は後からできたものであることが想像できます。 ただし、#4さんの挙げられている「日本国語大辞典」に、内田魯庵「社会百面相」(明治35)の「我輩は絶対に相場を否認しないが」という用例が載っていましたので、少なくとも明治後半には副詞的に使われていたことがわかります。 ただ、その後昭和10年代の辞書(「大日本国語辞典」「明解国語辞典」など)までは、明治時代までとさほど変わらず、副詞的意味も載っていませんでした。夏目漱石の「明暗」も大正5年で、既に文学の世界では十分長い間副詞として使われているはずなのですが、なぜか載っていません。「絶対に」の意味合いが現在と違うのか、など考えましたが、よく分かりませんでした。 副詞的用法が出てきたのは昭和30年代(20年代は見当たらなかったので)からです。三省堂小学国語辞典(昭和34年):決して「あやまりは-にない」/必ず「-(に)勝つ」 岩波国語辞典(昭和38年):決して「-そうじゃない」/断じて「-行く」 ここで、後に否定語が続く「決して」という意味と、肯定語が(または否定語も)続く「必ず」「断じて」の意味が両方挙げられています。ですからこの時点で「絶対」には必ず否定語が続くということはない、ということになります。 こうして見ると、「絶対→否定語」というのは自分の思い違いであった可能性が高いような気がしてきました。あとは空白の昭和20年代に内田百閒が「絶対にする」を語法の誤りとする根拠があるのかもしれませんが、調べきれませんでした。 とりあえず、調べた結果のご報告まで。

ohyoi
質問者

お礼

ずいぶんと、よく調べていただいたのですね。 ありがとうございました。 何だか、私も、だんだん解らなくなってきました。 ま、あまり気にする必要はないな。と、言うことが解りました。 ほんとうにありがとう。

その他の回答 (4)

回答No.4

#2です。「日本国語大辞典」(旧版)を調べてみましたが、否定が続くとは書いてありません。 また漱石の「明暗」の「…絶対に必要であった」、憲法36条の「…絶対にこれを禁ずる」という用例が載せてありますので、とくに否定という意識はないようですね。

ohyoi
質問者

お礼

なるほど。 と、納得して、気にしないようにつとめます。 どうも、ありがとうございました。

  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.3

私は30代後半ですが、「絶対」が否定語というのを知ったのはかなり後になってからだったので、「絶対できる」のように使われていることついては、全く違和感はありませんし、実際自分でも使っています。やはり、小さい頃に既に当たり前のように使われていた言葉は、自然と身についているものです。 昭和28年の時点ですでに「全然」の使い方が乱れていたということは#2さんの書き込みで初めて知りました。手元の辞書に「絶対」の後に本来否定の意味の言葉が続くべきことについて触れられていないのも、それだけの時間の間に既に「正しい日本語」(またはそれに準じたもの)になってしまったということでしょうね。 その代わりに私が気になっている用法で、「全然」という言葉の「全然大丈夫」などという使い方がありますが、これも時代の流れとともに「正しい日本語」となっていくのは間違いないことと思います。(下記の調査結果によれば10~20代の既に6割以上が「変じゃない」と回答しているそうです) http://nhg.pro.tok2.com/reserch/reserch1-28.htm それにしても、マスメディアも今ほど発達していなかった昭和20年代と比べて、現在は影響力のある人の発言やマスコミが半ば意図的に創ったような「流行語」があっという間に広がってしまう時代。自分が誤りと感じている言葉のどれぐらいが、今の小学生ぐらいの子供世代で「正しい日本語」になっているのかと考えると、ちょっと怖い気もします。 だいぶご質問の趣旨から外れた回答になってしまい、失礼しました。

参考URL:
http://nhg.pro.tok2.com/reserch/reserch1-28.htm
ohyoi
質問者

お礼

歴史が長いのですね。 それなら、仕方のないことかも知れないですね 昔は、「食べられるます」というのも、今では、「食べれます」といった、「ら」抜き言葉が横行してますね。 言葉も時代の流れと共に変革する、と、割り切りましょう。 ありがとうございました。

回答No.2

 内田百間が「時は変改す」という文章の中で、「絶対にする」というのはおかしい。語法の誤りである。しかし近来はめちゃめちゃになっている、と書いています。  この文章は昭和28年に書かれたものですから、少なくともこのころからそういう「誤用」はあったということですね。あとは、実際に広く用いられている表現を、正しくない、と言いつづける根気があるかどうか、という問題だと思いますが…

ohyoi
質問者

お礼

おっしゃる通りです。 人の言葉遣いを、いちいち指摘する気もありません。 世の中の流れに従うしかないのでしょうね。

  • tdktm
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

 いえohyoiさんだけではありません。僕も最近ohyoiさんと同じ事が気になっていました。     例えば↓  良く人が言う「[絶対]という事は絶対にない。絶対に・・・」     という様に

ohyoi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 気にしていても、どうなるものでもないのでしょうが(言葉は生きているというか、世の通性というか) なんだか、ちょっと、すっきりしました。

関連するQ&A

  • 絶対とはなんなのか

    よく「この世に絶対はない」といいますが、 A)もし絶対というものが存在しないならば、 B)「絶対が存在しない」ということは絶対になってしまい、絶対というものは存在するという結論に行き着くような気がするのですが、そうしたら(B)の文は自らを否定してしまうような・・・。 どなたかアホな僕にこの文のおかしいところを教えてください。 あわせて、絶対という事象はどういったものを以って証明できるのでしょうか? たとえば「あらゆる生物は死ぬ」というというのは宇宙が生まれたときから全ての生物の死を確認してきた人がいるのでしょうか?あした太陽が東から昇ることをどうやって証明できるのでしょうか?

  • ★演繹法による絶対善の定義

    道徳的論理とは皆さんがこれは当たり前だ、それは常識だと言うものを使って組み立てていくものです。みんながまだ妥当だと思っていないものを使って組み立てていくのは論理的とは言いません。論理的文章とは筋が通っている文章です。筋というのは道理的ということであり、道理とはみんなが「それはそうだ、間違いない」と考えている妥当的なものを言います。命が一番大切だと言えば「いや命より心やアイデンティティー、信念が大切だ」など非道理的な反論は止めていただきたいものです。 道徳的文章は、みんなが「そうだ、それに間違いない」というもので組み立てていって初めて論理的文章になるのです。私が絶対善を演繹法で定義した方法を見てみます。 その民族にとって最も大切なものは、その民族の命である(それはそうだ、間違いない) また最も大切なものを守ることは、絶対的に正しい事である(それはそうだろう) そうであるならば、最も大切な民族の命を守ることは絶対に正しいことである(うん、そうなるな、間違いない) 善とは道徳的に正しいことを言う。ならば絶対善は絶対に正しいということである(うん、間違いない) これらから絶対的に正しいこと、つまり絶対善は民族の命を守ることであり、それは民族の維持、繁栄である、これはよく言われるように種族(民族)保存である。 このようにして絶対善とは種族(民族)保存であることが論理的に導かれた。 科学的論理は数学の証明問題のように問題を解く式が全部真であって初めて答えも真であると言えるのです。式がしっかりしていなければ正解とはなりません。道徳的論理もこれと同じで、論に妥当的な、道理的な筋道があって初めて、結論も正しいと言えるのです。 このように私の善の定義は論理的に演繹法で導かれたものです。ですから否定するなら、論理的に否定しなければなりません。あなたたちの感情に合わないからといって事実を価値判断で否定してはならないのです。 何度でも言いますが、感情による否定では私の信念は揺るぎません。否定するなら論理的に否定してください。 しかし世間では絶対善など絶対に分からないと言われている。ならばどこかに瑕疵があるに違いない。どうです皆さん、私の絶対善の定義を否定してみませんか。

  • 絶対に関する格言

    世界中に全てに絶対はないと否定した。しかし絶対否定できない自分自身がいる・・・といった人は誰でしょう。それとこの格言の全文をお願いします。

  • 否定語の使い方?

    ある辞書には (1)All men are not happy (2)Not all men are not happy. これらはどちらも部分否定であり(1)=(2)であるとあります。 一方で否定語はその後を否定するのだから (1)と(2)はちがうと言う解説もあります。 どちらが正しいのでしょうか。 もし前者が正しいとすれば、”全てのひとは幸せではない”はどう現すのでしょうか? もし後者が正しいとすれば、辞書にも間違いはあるということでしょうか? 常識的にありうるありえないではなくて論理的に決まるべき、と思うのは間違いでしょうか

  • 絶対値

    絶対値 数直線上の原点Oから任意の点Aまでの距離aは、 絶対値|a|で表わされますが、この絶対値の性質で、 |a| => a,|a| => -a というのがあります。 前者については、|a|がaより大きい(?)というのが どういうケースなのか想定できず、 後者についても、よく理解が出来ていません。 (後者については、|a| => 0を踏まえれば、トウゼンという気もするのですが…) なんだか纏まりがありませんがご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 絶対値とか絶対ってなんですか?

    科学者の皆様、おばかな質問ですみません。 よく、「世の中に絶対はない」みたいなこといいますが、そもそも、「絶対」とはどう言う意味でしょう? また、ないはずの「『絶対』値」なるものが、数学ではあるのですが、日本語の絶対と関係はないのでしょうか? 日本語辞典でしらべましたが、前半は分かるのですが、後半になると分かりませんでした。 平方根がどうだとか??? 私が「おばか」であることを忘れずに御教授いただければ幸いです。 >ぜったい 【絶対】 (名・形動)[文]ナリ [一] (1)他に並ぶものがないこと。何物にも比較されないこと。比較や対立を絶した存在であること。また、そのさま。「―の真理」 (2)一切他によって関与・制限されないこと。無条件。「上官の命令は―だ」「―の権力をもつ」 (3)〔哲〕「絶対者」に同じ。「唯一―の神」⇔相対〔absolute の訳語。明治期には「絶待」とも書かれた〕 [二](副詞的に用いる。「に」を伴うこともある)どうしても。なにがなんでも。必ず。決して。「―間違いない」「―行かない」「―に反対する」 >ぜったい-ち 【絶対値】 実数 a が正数または 0 ならば a 自身、a が負数ならば負号を去った数を a の絶対値といい、|a| で表す。複素数 z=a+bi の絶対値は a2+b2 の平方根で、これは複素平面上で原点からその点 z までの距離を表す。

  • 「絶対粘度」の英訳は?

     動粘度(“kinamatic viscosity”)に対して、単なる粘度を「絶対粘度」という場合がありますが、英語では、この粘度は“dynamic viscosity”と出てきます。「絶対粘度」というのは、日本語での特殊な表現なのでしょうか。“absolute viscosity”とすれば間違いなのでしょうか。 (いちおう検索をかけてみましたが、ネットの情報には不正確なものもありますので、信頼できる情報をお願いします)

  • ファブリーズ車編 絶対酔う

    ファブリーズの車編で、車の後ろで子供が くさいっ!!絶対酔うか絶対に酔うなどといっている横で謝っている母親役の人って誰ですか? 芸人さんのような気がするのですが、 以前とんねるずの番組で一発芸した後床下に落とされるというコーナーで変な顔をする店員さんの人に似ている気がします。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 絶対に外国語に訳せないだろうなー、と思う日本語って?

    絶対に外国語に訳せないだろうなー、と思う日本語って? 日本語の表現って多種多様でしかも微妙な表現も多くて、外国語に訳すとしたら大変だろうなー、と思います。 そこで、絶対に外国語に訳せないだろうなー、と思う日本語ってどんなものがあると思いますか? 結構ありそうな気がしますが、どうでしょうか?

  • 英語の複数形って絶対必要?

    私は英語で文章を書く際、しばしば複数形を忘れてしまいます。 それはやはり、日本語ではあまり複数形を使用しないからだと思います。 ・多くの国。 ・3匹の猫。 ↑これらは、日本語では間違いじゃありませんね。 「多くの国々」とか、「3匹の猫たち」、とする義務はありません。 ところが英語の場合。 ・Many countries. ・Three cats. となりますね。(間違ってたらすいません) これを例えば・・・ ・Many country. ・Three cat. こう書いた場合、どうでしょう? 間違いなのは分かりますが、ネイティブスピーカーの人は、こういった文章をどれくらい奇異に感じますか? よかったら、日本語にしたらどれくらいおかしい文章なのか教えていただきたいです。 また、英語話者でも複数形を忘れたり、複数か単数か迷うことってないのでしょうか? 併せてお答えいただければ幸いです。