• ベストアンサー

絶対とはなんなのか

よく「この世に絶対はない」といいますが、 A)もし絶対というものが存在しないならば、 B)「絶対が存在しない」ということは絶対になってしまい、絶対というものは存在するという結論に行き着くような気がするのですが、そうしたら(B)の文は自らを否定してしまうような・・・。 どなたかアホな僕にこの文のおかしいところを教えてください。 あわせて、絶対という事象はどういったものを以って証明できるのでしょうか? たとえば「あらゆる生物は死ぬ」というというのは宇宙が生まれたときから全ての生物の死を確認してきた人がいるのでしょうか?あした太陽が東から昇ることをどうやって証明できるのでしょうか?

  • babi
  • お礼率90% (215/237)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.10

No.9へのコメントについて。 ほっほい。こうも真剣に解読していただけると嬉しいですね。 ● > えーっと、「A(x)が偽であるようなxが存在する。」 とはつまり >「絶対の存在が偽であるような絶対が存在する」すなわち >「絶対というものはないという絶対が存在する」、そしてこれはトートロジーに反する。 いや、ここではそんな難しいことは言ってないのです。たとえば U(x): 「xは黄色い」 という述語は、xが何であるかによって、真であることもあれば偽であることもある。しかし V(x): 「xが黄色ければ、xには色がある」 という述語は、xが何であっても真である。ですから、 B(U):「U(x)が偽であるようなxが存在する」という命題は真ですし、 B(V):「V(x)が偽であるようなxが存在する」という命題は偽です。 それで、 「任意の述語Aについて、B(A)は真である」 という命題を考えますと、これは「どんな述語AであろうとB(A)が真だ」と主張している訳ですけれど、B(V)が偽なんですから、例外がある。だから 「任意の述語Aについて、B(A)は真である」は偽です。 ● > この時点で、仮定の命題は否定される、つまり「絶対は存在する」という結論を考えてしまうのですが、それではダメなのでしょうか? ダメじゃないです。 V(x): 「xが黄色ければ、xには色がある」 は絶対(つまり常に真。こういうのを恒真式と言います)です。 ただ、「恒真式が存在する」と言えば意味は明瞭ですし、「例外のない法則は存在する」と言っても良いでしょうけれど、「絶対は存在する」と表現すると解釈が曖昧になりがちですよね。ダメじゃないですけど、意味が明瞭な言葉を使うようにしたほうが便利ですよ、というだけのことです。 ● >「Qでないか、あるいはPである」 これはどういう意味なのでしょうか? 「QならばPである」と言うのは「Qでないか、あるいはPである」と言うのと全く同じだ、ということです。これはまた「QであってPでない、ということはない」と言うのとも同じです。 「QならばPである」という主張は 「もしQならば、かならずPである。そして、もしQでなかったら、PかもしれないしPでないかもしれない」ということです。表にして整理してみましょう Q  P   QならばPである  QでないかあるいはPである 真  真   真         真 真  偽   偽         偽 偽  真   真         真 偽  偽   真         真 「QならばPである」も「QでないかあるいはPである」も、QとPが共に真である時か、あるいはQが偽である時、このどちらかのときだけに真となります。

babi
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。 二回目のご説明でようやくわかりました。 なんだかスカっとしました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.9

対象xについての性質を表す言明S(x)を述語と言います。 例えば S(x):「xが0でない実数ならば、x^2 > x である。」 は一つの述語です。S(0)は真、S(0.5)は偽、S(2)は真です。 数学で普通に使う論理では、対象xはたとえば集合であり、述語は対象にはなりません。このような論理を一階述語論理と言います。 [1] 述語Bを B(A):「A(x)が偽であるようなxが存在する。」 とします。すると 「絶対というものが存在しない」 とは、 「任意の述語Aについて、B(A)は真である」 というほどの意味でしょう。この述語Bは対象として述語Aを扱うので、一階述語論理ではない。高階論理と呼ばれるものの例です。 ***  高階述語論理の述語は、Aにそれ自身Bを代入してみるとしばしば自己矛盾を起こして、まともな推論ができなくなります。でもこれをたとえば B'(A):「Aが一階述語であるならば、A(x)が偽であるようなxが存在する。」 というのなら問題はない。B'は一階述語じゃないからです。 そこで、述語の「型」を階層的に分類することで矛盾を解消する方法(type theory)があります。対象を扱う一階述語論理、一階述語論理を扱う二階述語論理、…という風に分ける感じです。  この話は、B(A)あるいはB'(A)の主張する内容とは直接関係がありません。でも、ご質問は、もうちょっと易しいレベルでの混乱じゃないかと思います。 *** [2] 「任意の述語Aについて、B(A)は真である」 とはすなわち 「任意の述語Aについて、A(x)が偽であるようなxが存在する。」 という意味ですね。これは明らかに偽です。 (証明) D(x): 「xが0ならば、xは0である」 はD(x)が偽になるxが存在しないような述語(トートロジー)だから、B(D)は偽である。ゆえに 「任意の述語Aについて、B(A)は真である」 は偽です。 (証明終わり) 「B(x)が真であるようなxが存在する」 は真である。(最初に挙げたSはその例です。B(S)は真。) では B(B):「B(x)が偽であるようなxが存在する」 はどうか。 これは真である。x=Dを考えれば、確かにB(D)が偽になるからです。 以上をまとめると、 「B(A)が真であるようなAが存在する。」 「B(A)が偽であるようなAが存在する。」 の二つが証明できた。ですから 「任意の述語Aについて、B(A)は真である」(=「B(A)が偽であるAは存在しない」) は偽である。 [3] 「QならばPである」という命題を検討するときには、必ずしも「もしQだったら…」と考えなくたって良い。 「QならばPである」 という形の命題は「Qでないか、あるいはPである」と全く同義です。だからもしQが偽ならば、Pが何であっても「QならばPである」は真です。 一方、 「任意の述語Aについて、B(A)は真である」 という命題は偽であることが証明された。 つまり、どんな命題Pについても 「「任意の述語Aについて、B(A)は真である」ならばPである」 は真ということになります。 言い換えれば 「絶対というものが存在しないならば、Pである」 はPが何であれ真である。例えば 「絶対というものが存在しないならば、絶対というものが存在しない」 も真であり、 「絶対というものが存在しないならば、絶対というものが存在する」 も真である。 [4] 「絶対というものが存在しない」が偽であるため、「もし絶対というものが存在しないならば、…」と考えるとどんな結論でも出てきます。 一般に、偽の命題を真だと仮定して推論すればどんな結論でも出てくるので、「Pである」と「Pでない」の両方が証明できる。 だから、もし「Pである」と「Pでない」の両方が証明できたら、「それは仮定が間違っていたからである」とわかります。 そうやって仮定の命題の否定を証明する方法が帰謬法(背理法)ですね。

babi
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました! ・・・が!私めの小さな脳みそをフル回転させたところ、途中でクラッシュした模様です。 せっかく体系立てて回答していただいたのに、お恥ずかしい限りです。 >このような論理を一階述語論理と言います。 ここまでは、わかりました(つもり)。 [1][2] これもわかりました(たぶん)。 えーっと、「A(x)が偽であるようなxが存在する。」 とはつまり 「絶対の存在が偽であるような絶対が存在する」すなわち 「絶対というものはないという絶対が存在する」、そしてこれはトートロジーに反する。 と解釈してよろしいでしょうか?違ったらゴメンナサイ。 この時点で、仮定の命題は否定される、つまり「絶対は存在する」という結論を考えてしまうのですが、それではダメなのでしょうか? [3] 上の段が理解できませんでした。とりわけ >「Qでないか、あるいはPである」 これはどういう意味なのでしょうか? [4] これはよ~くわかりました。 でも、[3]を理解する必要があるんですよね・・・。(><) どうもありがとうございました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.8

数学サイトなので、 [たとえば「今年阪神はペナントレースで最低1勝はする」というのは確実に当たるでしょう。これは科学的に絶対と断言してよろしいでしょうか?] 未来の事象ですから科学的に絶対ではないですね。最近は確率を使いますので限りなく1 に近い確率ということでしょうか。天気予報も確率表示になりましたね。 未来の事象は過ぎ去ってみないと確定しないのです。阪神の1勝についても、天変地異など不測の事態が起きるとどうなるかわりませんね。だから論理的 には限りなくそうなる確率は1に近いとしかいえませんね。 参考程度に

babi
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 未来に関してはそうなるんですね。 「絶対勉強するから、お小遣いちょうだい~」っていうのは信用おけないですね(w みなさまわかりやすくお答えいただき、まことにありがたい限りです。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.7

そちらの方面は詳しくないのですが、数学(というか論理学)で絶対とされるものは 恒真式(トートロジー)と呼ばれるものだと思います。 例えば 「人間に翼があって、かつAさんが人間であるならば、Aさんには翼がある。」 などがそうです。 「人間には翼がある」・「Aさんが人間である」・「Aさんには翼がある」はいずれも 真か偽か分かりません。が、これらをまとめて上のような命題にすると、これは 「絶対に」正しい命題になります。

babi
質問者

お礼

論理学でいう正しい命題は仮定が真であることを前提としていますよね。 IF and IF >> THEN絶対 って感じでしょうか。 現実にその仮定の真偽を考えていくのって、やっぱばかげてるかな~(^^; ご回答ありがとうございました。

回答No.6

多分、『絶対』と『イコール』の違いだと思います。 数学的な『イコール』という概念は、例えば「AがBと等しいことを、A=Bと書く」と定義されているのは日本国民であれば小学一年生で習う知識です。 ここで、さらっと『定義』という言葉を出しましたがこれが『絶対』を論ずる上で絡んでくると私は考えます。 『定義』は前提条件があるにせよ、常にそうある、という物事の関係を指します。 1+1が2になるのもそうですね。数字が1,2,3,4…と並んでいるから、2になるのであって(10進数の世界で生きているという常識という前提がありますが)これが2進数の世界だったらば、1+1は10(「じゅう」にあらず、「いちぜろ」です)になります。 又、数字の並び方が1,3,2,4…となっていたら1+1は3となるでしょう。 ちょっと話がずれましたが、世間で正しいとしているルールを決めるのが『定義』であり、『絶対』というのはそれとは違う…つまりルールとなっていないけれども使われている表現、だと思います。 「絶対が存在しない」ということを誰がどのように定義したのか? と考えれば、絶対が存在すると定義される、とか、絶対が存在しないと定義される、として言葉の上でも問題ないと思います。 …ちょっと話が数学的にずれましたが(数学のコーナーですし…)絶対とは言葉のあやみたいなものであると思っておけばよいかと思います。

babi
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ・「必ず正しいもの」を絶対という よりは ・「絶対」という前提が必ず正しいということにする と、なんとなく思ってきました。 結果としてそれが絶対なんじゃなくて、絶対という前提に基づいてものごとが起こるみたいな。 相対に対する絶対っていうんですかね・・・。 (@_@)~ シュー

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

参考程度まで 「絶対」はありますよ。 過去の事象は「絶対真」、未来の事象は確定していないので「絶対はない。」というですね。 絶対を理解するのは#2のyojisktさんのご指摘のように「時間」という概念がいりますね。原因と結果の連鎖ですね。 過去の事象は「絶対にあったことです。」 「昨日は、太陽は東から昇った。」これは絶対真です。これを認めないと「やったことをやっていない。」という因果の理にそむくことになります。 原因・結果の因果の理はまどわすことができません。 「お~れ知らない。といくら主張しようとも起きたことは起きたことですね。過去だけは変えられない。これ絶対真ですから。 では、明日はどうかというと、確かに確定していない未来なので「絶対はない。」という表現は正しいですね。 過去はそうであった。未来もそうであろう。しかし、確定はしていないので絶対ともいえない。 しかし、間違いなく起きるであろうことは想定できる。ということで、何とかの定理と呼ばれるのですね。皆さんよく何とかの定理でとか使いますね。 因果の理からは絶対に逃げられない。これ絶対真ですよ。babiさんがここで 質問したのは事実。絶対に間違いない。と証言します。 参考まで

babi
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 知恵熱がシューシュー出てますが、がんばって皆様のご回答を読んでいます。 >過去はそうであった。未来もそうであろう。しかし、確定はしていないので絶対ともいえない。 >しかし、間違いなく起きるであろうことは想定できる。 つまり、過去に起きたことは「絶対」といえるが、未来に確実に起こるであろうことは「限りなく絶対に近い」という方が無難なのでしょうか? たとえば「今年阪神はペナントレースで最低1勝はする」というのは確実に当たるでしょう。これは科学的に絶対と断言してよろしいでしょうか?

  • 774
  • ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.4

#3 の 774 です。 >ということは、「抽象的な定義」というものは「具体的な実在」に当てはめることができないということでしょうか? 「抽象的な定義」は、私たちがものごとを考える際の「前提」で、極端に言えば「具体的な実在」とは全く無関係に決めることもできます。虚数なんかは最初はそんな感じで決められたものでしょう。 「具体的な実在」を説明するために決めた「前提」も実は正しくない(あるいはもっとウマイ前提を選べる)と後で気づくこともあります。 「全てのものは、原子からできている」なんかはそうですね。

babi
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >「全てのものは、原子からできている」なんかはそうですね。 なるほど言われてみればそうですね。 なんだか自分の領分をはるかに超えた話になってしまいましたが、勉強になりました!

  • 774
  • ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.3

質問の前半は、 「私は嘘つきです」とか 「例外のない規則はない」とかと同じで 「自己言及のパラドックス」ってやつですね。 WEBで検索するといろんな説明がありますよ。 後半については、「絶対」という「抽象的な定義」 を「具体的な実在」に当てはめようとされているので ちょっと無理があるのでは?

babi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >自己言及のパラドックス なるほど、そういうのですか~! 自分の無知をさらけ出してしまいました。(^^; >後半については、「絶対」という「抽象的な定義」 >を「具体的な実在」に当てはめようとされているので >ちょっと無理があるのでは? ということは、「抽象的な定義」というものは「具体的な実在」に当てはめることができないということでしょうか?

  • yojiskt
  • ベストアンサー率18% (28/150)
回答No.2

「絶対」とは生と死、その間の「時間」です。 「過去、現在、未来」の概念です。

babi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんだか哲学的で難しいですね・・・。 具体例をあげていただけると嬉しいです。

  • watapen
  • ベストアンサー率10% (5/48)
回答No.1

命題でかくと この世に絶対というものは無い→正しい ということでしょうか? 絶対をどのように定義するかが必要になります。 絶対を必ず正しいこと。と定義すると 絶対が存在しないという命題は自己矛盾ですよね。

babi
質問者

お礼

ありがとうございます。 絶対の定義が必ず正しいことだとすると、 実際問題「絶対は存在する」か、 もしくは絶対の定義は必ずしも正しいことではないということになると思うのですが、前者においては必ず正しいこと(=絶対)が証明されているのでしょうか?

関連するQ&A

  • あの世は存在しない

      宇宙の公理を用いて「あの世は存在しない」ことを証明します。 証明: 仮にあの世が存在したとする。 このとき第3公理より宇宙の法則は宇宙の全現象を支配するのであるから、あの世の現象も宇宙の法則が支配することになる。 また第4公理より宇宙の法則は唯一絶対であるから、あの世の法則は宇宙の法則自体でなければならない。 また第2公理より宇宙と宇宙の法則は一体であるから、あの世とあの世の法則は宇宙と宇宙の法則と一体でなければならない。 結局、あの世とあの世の法則はこの世とこの世の法則と一体でなければならない。 すなわちあの世とはこの世のこととなり、あの世はこの世とは別には存在し得ない。 故にあの世は存在しないと結論できる。 証明終わり。           宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙と宇宙の法則は一体である 第3公理 宇宙の法則は宇宙の全現象を支配する 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である 第5公理 宇宙の法則は永遠無限に均一である 第6公理 宇宙の法則は永遠無限に不変である (※永遠とは無限時間、無限とは無限空間を意味する)  

  • 絶対零度って作れるんですか?

    絶対零度って、摂氏でいうところの-273.15℃ですが、この温度を実際に作り出して確認したことってあるんでしょうか? それとも、あくまで机上で導き出される数値でしょうか? 絶対零度が-273.15℃なのは間違いないでしょうが、実験装置か何かでこの温度を作ってみたりできるのでしょうか? また、-273.15℃より低い温度というのはこの世に存在しないという見解で正しいでしょうか? この広い大宇宙から粒子にいたるまで、”-274℃”というのは存在しないということでしょうか?

  • 《絶対》の概念をもし導入するとしたら・・・

    どのような考え方で どのような方向・方策が考えられるでしょうか。 どのように動機付けしていけばよいと思われるでしょうか。 むろん 導入の不要論や反対論も受け付けてまいります。 たとえば 司馬遼太郎の言うには:―― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・ むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。 しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞) http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ちなみに わたしは 日本人のあいだでも 身分制のきびしき折り 愛し合った男女が 身分の違いで引き裂かれるというとき 道行きにみづからを追い込んでいったとき かれらは 絶対を見ようとしていたかも知れないと思います。死を覚悟の譴責を家来としておこなったりする場合も見られるように思います。 上の事例と同じように おこないとして どうかとも思うのですが 忠臣蔵も 絶対を見ようとしたのかも知れません。 とにかく 多岐にわたるでしょうが たとえばクリスチア二スムやイスラームとの付き合いでは わきまえておいたほうがよいと思ったりします。そして よかったら そのあたりでなりとも お考えを述べていただければさいわいです。 なおわたし自身は 絶対の概念について自分の見解を持っております。そして その導入ということについては いままでに特に考えたことはありません。

  • 次の《対話》を解釈し解説してください。

     ◆ 【Q:真の唯物論は宇宙の公理から始まる】 ~~~~~          宇宙の公理  第1公理 宇宙は存在する  第2公理 宇宙と宇宙の法則は一体である  第3公理 宇宙における全ての現象は宇宙の法則に支配される  第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である  第5公理 宇宙の法則は永遠不変である  第6公理 宇宙の法則は永遠不滅である     投稿日時 - 2014-12-13 16:02:07  ☆☆ (ANo.6:bragelonne) ~~~~~~~~~   こんにちは。阿呆に講義します。   ◆ 第2公理 宇宙と宇宙の法則は一体である   ☆ しかるに これらふたつのものは 次のように規定されます。:     ◆ 第1公理 宇宙は存在する   ◆ 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である   ☆ すなわち 《存在する》のは 経験事象でしょうか? 人間が理性や感性の能力で知覚・認識することが出来る経験現象のことですか?   もしそうなら 経験的で《相対的なものごと》です。   つまり 《絶対》ではありません。   ところが この経験的にして相対的な存在である宇宙は 絶対である宇宙の法則と一体である。ことになります。   投稿日時 - 2014-12-13 18:40:58  ◆ (お礼) ~~~~~~~~~~~~~~  真理のためならたとえ相手がアホであっても導いてあげなさいという心優しきアルケーの教えに従いアホのお相手をします。  宇宙の法則に絶対も相対もありません。  絶対とか相対ってのは人間の考えることである。  宇宙の法則は永遠無限の存在であり、人間が存在する遥か以前から絶対的に存在したものである(第5公理、第6公理)。  公理という言葉の意味もよく考えて。    投稿日時 - 2014-12-13 19:20:11  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ なお引用は 全文です。

  • あまりに正しいこととは

      問う人: この世で最も正しいこととは何か 「人の道」: それはこの宇宙である。 宇宙は存在する。 これは絶対的に正しい。 あまりに正しすぎる。 宇宙はただ存在するのではない、絶対的に存在するのである。 宇宙は絶対的に存在するとは、時空間の何処においても常に存在するゆーこと。 これはつまり宇宙は無限であることを意味する。 宇宙は無限である、これもまたあまりに正しい。 皆にも訊いてみー。 問う人: あまりに正しいこととは、宇宙は存在し、無限であるゆーこと、皆はどー思う。  

  • 太陽と同程度の惑星はどのくらいありますか。

      時々疑問に思うのですが、私たちは太陽系で生存しているため、太陽を「絶対的」な存在として認識しています。太陽がなければ地球上の生命はすべて死に絶えてしまい、地球そのものが死の星になってしまうからです。  そこで、全宇宙には太陽程度の規模の星はどのくらいの数で存在しているのでしょう。もし無数にあって、その周りに地球と太陽と同じくらいの距離で公転している惑星があるとしたら、そこに私たちのような知的生命体が存在しているかもしれません。  つまり、現在の私たちの地球と太陽の関係と同様な関係を持った惑星があれば、水や空気が存在することになり、当然生命体も存在することになると思えるのです。  私としてはこの広大無辺な宇宙にはいくらでも太陽程度の惑星はあると思うし、宇宙誕生から今までの数十億年の中で、何度も人間のような存在があちこちの星で生まれては消えるを繰り返してきたように思うのです。そう考えると、私たちも特別な存在ではなく、いずれ地球も消滅するでしょうし、その代わりまたどこかの宇宙で人間のような生き物が発生して文明を築くのではないかと思います。これが延々と宇宙そのものが消滅するまで続くのではないでしょうか。  もしかしたら宇宙が消滅しても、また何百億年か後にビッグバンが起こって、振り出しから始まるような気もします。そうすると時間とは無限だし、宇宙も永遠なのかもしれません。  話がそれてしまいましたが、要するに表題のように太陽がどの程度の星なのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • あまりに正しいこととは何か

      問う人: この世で最も正しいこととは何か 「人の道」: それはこの宇宙である。 宇宙は存在する。 これは絶対的に正しい。 あまりに正しすぎる。 宇宙はただ存在するのではない、絶対的に存在するのである。 宇宙は絶対的に存在するとは、時空間の何処においても常に存在するとゆうこと。 これはつまり宇宙は無限であることを意味する。 宇宙は無限である、これもまたあまりに正しい。 皆にも訊いてみー。 問う人: あまりに正しいこととは、宇宙は存在し、無限であるゆうこと、皆はどう思う。  

  • だれか私をとめてけろー!!!

    だれか私をとめてけろー!!! ↓どうにかならないのでしょうか。 「私がここまで考えることができるとは考えまい。 私はあいつとは出来方が違う。 悔しかったなら素直に悔しかったと言え。 そこで人の悪いところを指すな。おまえが招いた結果だぞ?受けとめろよ馬鹿。 おまえの笑い声を聞くと虫唾が走る。 ムカついてなんかない。悔しくもなんともない。 ただ浮かび上がってくる殺意を必死にこらえることでいっぱいなんだ。 まあ、振られて結果オーライだよね。 おまえのように、男子の前でぶりっ子する奴は嫌われるんだよ。男子にも女子にもね。 雑誌のnon-noに載ってたよ。まあ、いまは一応私に話しかけてくるから、相手してあげてるけど。 私からは絶対にいってあげないけどね。 ―私が憎い? ―そう。 ―それなら、 ―憎いと思うあなたが消えてしまえばいいじゃない。 私が悪口を言われても、私はどうすることもできないんだし。 ―私が嫌い? ―じゃあ、どうするの? ―死ね? ―おまえに殺される命なんてひとつも持ち合わせてないわ。残念だったね。 もう悲しいとかいってる場合じゃなくなってくるんだよ。 この世の全てが憎いだと? 私の存在がなんなのか解らないだと? そんなの簡単じゃん。 この世の全てが憎いなら、自分の思うように、誰にも迷惑をかけないどこかで自由にすればいいのよ。 そのうちにそんなこと言っている暇なんて無くなるから。 存在だって? 決まってんじゃん。 絶対にありえない存在よ。 その中でおまえはこの母を望んで生まれてきたんだろう? ならおまえの母親を悪く言うな。 おまえが望んで生まれてきたのだろう。 先祖が一人でも欠けていたら、おまえはいま居ないんだ。 宇宙なんて不可思議なものがあって、その中で地球っていう、水や陸っていうものがあるものができたんだ。 空気なんてものがあって。 そんなものが人間の目には見えやしない。 見えたらさぞ目の前にいるおまえが見えないだろうな。 ありえない。 なのに存在している。 誰か教えてくれ。 私が全てを知っているわけではない。 科学者などから見れば、私の言っていることはただの戯言かもしれない。 そう思うのなら、教えてほしい。 宇宙って、何がきっかけでできたの? 本当にビックバンだって言うの? そもそも人間を超える脳を持った生物はいるの? そいつは、全部理解しているの? 人間の脳に、それが理解できるの? それに答えて。 それから言って。 おまえの言っていることはただの戯言だと。 第一、私が説明を受けたところで私が理解できるかどうか。 どこまで理解できるかもわからない脳で、どこまで限界があるのだろうか。 これは単純な質問。 太陽って何。 光、とか惑星の中心、とか言わないでね。 なにでできてんのかなって。 不可思議。 あとは、宇宙ができて惑星ができて「水」のある地球ができた。 どこからそんなもん出てきたの? 地球ができて、生き物って言うものがいて、いつのまにか人間ができた。 この確率って何%?有り得たこと? もう、全て疑問。 あれなに これなに なにもかもぜんぶなんなの!?」 ↑の質問に答えなくてもいいので、 誰か面白い話題・・・・じゃなくて なんかこう・・・・・。 ・・・・・とめていただいてもよろしいでしょうか・・・。

  • ブラックホールからは絶対に脱出できない・・?

    雑誌で見たのですが、ブラックホールの「事象の水平線?」より中に落ちたら何者も絶対に脱出不可(光でさえも)とありましたが、素人的にふとこの方法では・・・と感じたのですが? 規模(強さ)の同じブラックホールが十分離れて2個あるとします。(「A」と「B」)とします。 「A」と「B」の真ん中の宇宙空間に無人宇宙船を停止させて「A」と「B」の方向(180度)にすごく硬いチェーンを伸ばしていき、各々のチェーンの先が「A」と「B」に飲み込まれます。チェーンの先にはデジカメをつけておいてセルフタイマーをセットします。 「A」と「B」からはものすごい力で引っ張られると思いますが、バランスがとれているので宇宙船は停止しています。 ここで宇宙船からほんの少し「A」方向にジェット噴射したら、「B」の方向へ宇宙船もチェーンも動きます。 従って、「A」に飲み込まれてたチェーンの「先っぽ」が「B」方向に引かれ”脱出”!します。 この時「A」のすぐ外で待機していた別の宇宙船から、「A」から脱出したデジカメにケーブルをつないで、「A」内部で撮影された画像を引き出します。 その後は、無人宇宙船・チェーンもろとも「B」に飲まれてしまうでしょう。 結局は、この考えにどこか間違いがあるであろうと思いますが、どこがおかしいのか教えて下さい。

  • 《絶対》という概念を使いこなすようにならねばと

     ・・・思います。そのことをめぐって 問います。  おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたが想い描かれますが そうであるかどうかは 発進してみなければ分かりません。  すでに幾度も問うていますが そういう意味でさらにすすめたいと考えました。  たたき台です。  1. ひとは おのれの存在が永遠ではないにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。  1-1.  その意味で 《神》ということばも――そして《無い神》も―― 用います。  2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。  2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。  3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことばそして概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。  3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 経験世界の内側において用いられています。  4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。  4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。  5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。  5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。  5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。  6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。  6-1. 《絶対》の二重構造:   ・ 《非経験の場》そのものとしてのわが心の庭〔なる神〕:無根拠   ・ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》:因果       関係などの合理的な根拠を科学的に明らかにする場合に       すら用いられることがある。        たとえとして都合がよいのだと思われる。        6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に 《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》と《仮りにでも姿かたちを表わしたその現実(精神と思考の緑野ないし密林)》との《二重構造》を呈しています。     以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。  ちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。  ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~  近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞)    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  ~~~~~~~~~~~~~~