太陽と同程度の惑星の存在数は?

このQ&Aのポイント
  • 太陽に相当する規模の星は宇宙にはどの程度存在するのか?
  • もし地球と同じような関係を持つ惑星が存在すれば、そこには生命体も存在する可能性がある。
  • 宇宙は広大であり、太陽程度の惑星は無数に存在していると考えることができる。
回答を見る
  • ベストアンサー

太陽と同程度の惑星はどのくらいありますか。

  時々疑問に思うのですが、私たちは太陽系で生存しているため、太陽を「絶対的」な存在として認識しています。太陽がなければ地球上の生命はすべて死に絶えてしまい、地球そのものが死の星になってしまうからです。  そこで、全宇宙には太陽程度の規模の星はどのくらいの数で存在しているのでしょう。もし無数にあって、その周りに地球と太陽と同じくらいの距離で公転している惑星があるとしたら、そこに私たちのような知的生命体が存在しているかもしれません。  つまり、現在の私たちの地球と太陽の関係と同様な関係を持った惑星があれば、水や空気が存在することになり、当然生命体も存在することになると思えるのです。  私としてはこの広大無辺な宇宙にはいくらでも太陽程度の惑星はあると思うし、宇宙誕生から今までの数十億年の中で、何度も人間のような存在があちこちの星で生まれては消えるを繰り返してきたように思うのです。そう考えると、私たちも特別な存在ではなく、いずれ地球も消滅するでしょうし、その代わりまたどこかの宇宙で人間のような生き物が発生して文明を築くのではないかと思います。これが延々と宇宙そのものが消滅するまで続くのではないでしょうか。  もしかしたら宇宙が消滅しても、また何百億年か後にビッグバンが起こって、振り出しから始まるような気もします。そうすると時間とは無限だし、宇宙も永遠なのかもしれません。  話がそれてしまいましたが、要するに表題のように太陽がどの程度の星なのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • rpg9
  • お礼率32% (1322/4035)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.3

今手元にありませんが、ニュートン最新号は地球と同じ環境、太陽と同程度の大きさの恒星と、それを回る惑星で水を持つ可能性がある星の数を確率論で使っていますので、それを立ち読みされる事をお勧めします(笑)。 太陽と同程度の大きさの恒星については、天体観測の結果から類推する事は可能ですが、その周りを回る惑星については、今までは地球に向かった面の前を惑星が通過する時の変化から発見されていたので、中々地球の様な大きさの惑星の存在ははっきりしなかった様です。 最近は観測技術の進歩で、地球程度の大きさの惑星も発見される様になりましたし、水が存在する状態まで推定が可能になったようですが、惑星については観測・発見された数ではなく、まだ確立論で数を出すしかない様ですね。 ただ質問者さんの生命体についての記述を見ると、他の知的生命体との出会いが念頭にある様に感じますが、そちらの方は現代の人類の年齢が僅か数十万年、文明に至っては長く見ても1万年と言う事と、宇宙の年齢137億年と言う時間のキャップの影響が大きいです。 良く言われる様に、地球47億年と科学文明の歴史を比べると、NYエンパイア―ビル上の切手の厚みですかないので、他の文明が近く(といっても数万光年)にあっても、切手同士が当たる高さにある確率もあり得ない程小さい。

rpg9
質問者

お礼

アドバイスいただき、ありがとうございます。ニュートンの最新号にそういった記事があるんですね。知りませんでした。早速読んでみたいと思います。なるほど宇宙の年齢と文明の年月では比較にならないくらいかけ離れているので、確率でしか分からないでしょうね。私もあまり物理や宇宙には詳しくありませんが、広大無辺な宇宙に神秘を感じます。そして時間というものの不思議に魅力を感じます。両方とも終わり(果て)があるのかないのか、考えているといろいろな想像ができます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.5

銀河の恒星の殆どが太陽と同じ主系列星と呼ばれる恒星です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E7%B3%BB%E5%88%97%E6%98%9F 主系列は、 原始星(高温で青い。圧力が高い。)から上、赤色巨星(低温で圧力が低い)へ進化します。 その他に巨星などがありますが寿命が短いのです。 次に、 恒星には種族があります。 太陽は古い種族の爆発した物質で出来ていると推測されます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%A8%AE%E6%97%8F 太陽は種族IIですが 種族II Oは2万個しか観測されていません。種族II B は0.1%種族II A は0.5% 種族IIはそれ程若くは無いと言う意味です。 種族II G は主系列星の8%程度の割合ですから、 主系列の割合 スペクトルFGKの割合 この付近を調査すれば数値的にもドレイク以上の方程式を導き出せる可能性はまだ残っております。

rpg9
質問者

お礼

アドバイスいただき、ありがとうございます。恒星に種族があって、分類できるとは知りませんでした。物理学や天文学は本当に難しいですね。私もあまり詳しくないのですが、興味があるのでいろいろ天文について想像してみることがあります。この広大無辺の宇宙の中の人間の存在について考えると、いろいろ考えさせられるので、それが魅力だと思います。ありがとうございました。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

そういうのを計算するドレイクの方程式というのがあります。ただ、使うパラメーターの幅が広いため、色々な結果になってしまいます。ドレイクの試算では銀河系で10の知的生命による文明が存在するという結論でした(1つは地球)。この式の場合、N>=1(地球があるので)なので、1以下になる場合はパラメータの範囲が正しくない事になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F なお、太陽はG型主系列星に属した星で、全主系列星の8%(銀河系だと150光年立方に60個程度)はあるとされていますから、最多のグループ(60%以上を占めるM型主系列星=赤色矮星)には及びませんが、結構な数ある事になります。

rpg9
質問者

お礼

アドバイスいただき、ありがとうございます。ドレイクの方程式というのを初めて知り、大変参考になりました。それにしても宇宙を方程式で考えると、ホントに難しいですね。物理式がよく分かりません。ただ宇宙の全容を解明するにはまだまだ現代では確定的な判断はできないのだと思います。ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 正直に言えば、分からない。  確率的な考えが多いので、多く見積もる学者も居るし、少なく見積もる学者も居る。  あまりにも膨大な星の数ですので、全部を調べる事は出来ません。距離的なものなどもあります。  太陽系のような惑星を持つ星々は多いと言われて居ます。  他の星に知的生命体が居るかどうかを示す式があります。ドレイク方程式といわれるもので、宇宙全体の星の数に、惑星を持つ割合などの係数をかけていきます。そして、答えが生命が居る惑星の数となります。  あまりにも宇宙は大きすぎるし、私たちが今知っている知識では理解出来ない事もまだまだあります。

rpg9
質問者

お礼

アドバイスいただき、ありがとうございます。太陽系のような惑星を持つ星はおそらく無数にあると思いますが、あまりにも広大で実際のところは分からないのが現状だと思います。ドレイクの方程式というのも初めて知りました。ありがとうございました。

回答No.1

それはもう一杯あるんでしょう。 太陽系は太陽に近いほど質量の重い惑星になり、離れるほど軽いガス惑星になっていきます。 これを銀河系に当てはめてみましょう。 太陽系は天の川銀河のはずれにあります。 ということは巨大な銀河のコアから大幅に離れている太陽系と同じ距離にある星系は同じぐらいの質量を持つ恒星がある可能性があります。 (コアに近いほど質量が大きく、離れるほど小さくなると考えれば) ということは銀河のコアから太陽系までの距離を綺麗に円を書いたゾーン付近の星系では、同じように生命が発達している可能性があります。 ただし、人類と同じ形態とは限りませんが。 とはいえ、そこから可能性が減っていきます。 恒星のハビタブルゾーン内の惑星の質量によっては重力が足りない可能性があるからです。 すると大気が惑星外に放出されてしまったり、水分も同様に惑星外に逃げてしまい、生命活動を維持できなくなるからです。 また、地球のように地軸の傾きが無い惑星は常に光が当たらぬ半球、逆に当たり続ける半球になったりします。 となると生命の誕生する可能性は低くなっていきます。 あれ、少し表題から離れた回答に……

rpg9
質問者

お礼

アドバイスいただき、ありがとうございます。確かに太陽と地球と同じような関係にあっても、大気や水分が同じように存在するとは限りませんね。地軸の問題もあるし。そう考えると、生命が誕生する可能性のある星というのは本当に限られてくるのだと思います。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NASAの太陽系外惑星発表

    NASAが昨日、地球型の惑星が約39光年先のトラピスト1という赤色矮星 を公転する7個の惑星があることを発表しました。 これは大発見ですね。 7個の内3個は水があり、大気があるそうです。そして生命の存在の可能性も かなりあるということです。 おそらく、地球型人類かレプティリアンかは分かりませんが、文明を築いて いるのかもしれません。 それよりも気になるのは、地球より高度な文明でUFOの製作もしているのでは と思うのですが、どう思いますか。 39光年先というのは銀河系宇宙の規模から言って、かなり近いですね。 まぁ、地球人類が発生したのは奇跡だ。という人は頭を丸めて謝る事態になり そうですが。

  • 人類が住める惑星はこの宇宙にどれほどあるか?

    私達、太陽系が属する銀河系には2000億の星があるそうです。 更に、宇宙にはその銀河が1000億個以上もあるそうです。 つまり単純計算で2000億×1000億の星があることになります。 人類は約60億ですが、星の数に比べると少ないですね。 さてこれだけ星があると、間違えなく宇宙人は居ると思ってしまいますが 1:宇宙人は近所に住んでいると思いますか?(or火星はかつて知的生命体が居た?) 2:地球に似た惑星は近くにあると思いますか? 3:宇宙について一言お願いします。

  • 宇宙・太陽系の惑星について・・

    こんばんは! 「宇宙はつねに(徐々に)広がり続けているから、 宇宙に果てはない。」 と聞きました。これは本当なんでしょうか? それと、こんな話も聞きました。 「今は宇宙は広がっていっているが、いつかは 逆に宇宙は縮まっていく。」 この説を信じる人たちはいるのでしょうか? もしくは、これは学会などで認められているのですか? あと、宇宙が縮まっていくと、 地球などの惑星はつぶれてしまうのでは? もし地球などの太陽系の惑星が全てつぶれてしまっても、 また惑星(地球や太陽のような)は できるのでしょうか?? 教えてください!

  • 惑星エロスからやって来た宇宙人たちの目的とは?

    「惑星エロス」という星がある。その星の文明は発達しており、30億年程度前に地球の海にDNAを散布したのも彼らだ。そのDNAが元となり、地球に生命が生まれたのである。なぜ私がそのような歴史を知っているのか、それは惑星エロスから来た宇宙人と話をしたからだ。 惑星エロスから来た宇宙人の外見は、とても醜い。地球の生き物にたとえると、外見は人間によく似ている。と言うか、区別がつかない。ただ男女という2個の性が無く、性別の概念が無い。そのような宇宙人が、この地球に集合しているのだ。 「地球に来て好きになった食べ物は?」と訊くと、 「お寿司かしら。でもソーセージの方が、もっと好きかもぉ」などと言う。これはシャレでも何でもなく、本心から口にしている言葉なのだ。もしソーセージを持ち歩いている人がいたら、充分に気をつけるべきであろう。取って食われる恐れがあるので・・・ (惑星エロス)からやって来た宇宙人たちの、目的は何なのか?地球の、そして人類の終焉を感じつつ、星空を見上げて考える私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=WQnAxOQxQIU

  • 地球に近い惑星、3個も?

    地球に近い惑星、3個も? =22光年先の恒星に―国際チーム http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000039-jij-eurp 地球からさそり座の方向に22光年しか離れていない小さな恒星には惑星が5~7個あり、このうち3個は地球よりやや大きな岩石質の「スーパーアース」と呼ばれるタイプの可能性があることが分かった。欧州南天天文台がドイツ・ゲッティンゲン大などの国際研究チームによる観測成果として26日付で発表した。 この3個は恒星からの距離が適度に離れ、温度も高過ぎないため、生命に適した水が存在する可能性がある。地球がある銀河系には小さな恒星が非常に多く、ありふれた恒星にも地球に近い惑星がある場合、地球以外にも生命が存在する可能性が大幅に高まる。 この恒星「GJ667C」は、質量が太陽の3分の1程度しかない矮星(わいせい)で、他の二つの恒星と重力で結び付いた3連星の状態にある。このため、惑星からは大小計3個の「太陽」が見えるはずという。 ・ ・ ・ ・ ・ 真の「文明起源」になるために、朝鮮人はこの星へ移住してはいかがでしょうか。

  • 地球はなぜ太陽に落ちないのか?

    地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と 公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を 保っているのだと理解しております。 しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する 地点に地球(惑星)が存在するのでしょう? たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに 飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、 たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による 引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか? とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から 飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような 気がするのですが……。 それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。 それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと 思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような 理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。 宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は 潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな 公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む ような気もするのですが、どうでしょうか。 最後に。 私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に 飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、 その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に 光となるのでしょうか。 私たちの最後は光になる。 もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。 幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。

  •  太陽系外の惑星に関する質問です

     太陽系外で地球によく似た惑星(水が液体の状態で存在しており、生命あふれる惑星)は極めてまれであると唱える学者もいれば、それらは多数存在していると唱える学者もいるようです(わが銀河系内だけで1億個以上あるという者もいるらしい)。  あまりにも差がありますが、どうしてこうなるのでしょうか(ただし、まだ地球によく似た惑星が多いか少ないかは決められませんが)?

  • 太陽系惑星の公転について

    太陽系惑星の公転について 一般に知られている太陽系の模型といっていいのでしょうか、太陽の周りを回る惑星は、基本的には同一平面の同心円上を回っているように思います 同心円である(楕円でも)のは、ケプラーの面積速度一定の法則でよかったでしょうか、これで納得出来ます 一方、同一平面上で回っているのはまったく別の話なのでしょうが、これにはなにか理由があるのでしょうか 別に地球の公転している平面に対して火星の公転する平面が垂直であってもよいのではないか、さらに言えば多くの惑星が同一平面上に公転しているのは理由があるのかな、ということです 天文学は詳しくないのですが、少し気になったので質問させていただいた次第です 知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

  • この広大すぎる宇宙に

    果たして人間よりも進んだ技術を持つ生命は存在するでしょうか?存在するとしたら可能性は何%ぐらいでしょうか? 地球は偶然が重なり過ぎて生命が存在するに適した環境となりました。そして生命体は多様な進化を遂げました。そして人類だけが飛び抜けて頭脳が発達し、文明というものをもたらしたんだと思うのです。その可能性だけでもすごい低いと思うのです。 他の星でも、生命が存在する環境が整うだけでも可能性は低い事でしょう。星の表面温度や性質、大気の量や大気中の成分の割合など。(あまり詳しくはわかりませんが) 万が一、地球と同じような環境が整い、生命体が生まれたとして、人間程に発達する可能性もまた低いと思います。 すごいテキトーにわかりやすく言うと、例えば、星に生命体が存在できる環境が整う確率が100万分の1、星に生命体が宿りやがて人間同等まで進化を遂げる確率が100万分の1だとします。(値はものすごくテキトーです) そうすれば確率は1兆分の1にもなりす。 しかし宇宙に星は幾つもあります。天の川銀河だけでも太陽系のような星の集まりは億または兆、さらに宇宙には銀河そのものも億単位存在すると聞きます。星の数を数えるだけで人生が何度あっても足りません。 そんな宇宙に、人間のような、また人間よりはるかに優れた技術を持つ生命がいるかもしれない、そう考えると何だかワクワクするような気がします。

  • 惑星の公転の不思議

    前々から疑問に思っている事があるのですが、 例えば我々が住んでいる地球は、太陽を中心に公転しているのですが、 これって、凄くシビアなバランスを保っていると思いませんか? 地球と太陽は、引力で引き合って距離を保っていると思うのですが、 少しでも距離が変われば、加速的に引き合うか、遠心力で何処かにとばされるという事が起きそうなのですが、現実には何億年以上も 遠心力と引力のバランスを保ちながら、公転しています。 そんな惑星や月みたいな星が、太陽系だけでも20以上あると思います。 これってとても不思議です。 例えば人工衛星等は、制御が利かなくなった時点で短期間に、地球に落ちるか宇宙に飛び出す事なりますよね。 憶測でもいいです。ご意見等お聞かせ下さい。 宜しく御願い致します。