• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京芸術大学)

東京芸術大学についての質問

Tastenkastenの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。芸大作曲科卒の者です。私としては、あなたを応援したいと思います。 楽理科の学科試験は、かなり難しいと聞きますが、9割取ればいいかどうかという具体的なことは、私にはわからないので、この後、具体的な回答を書かれる方がいらっしゃいましたら、そちらを参考にしてください。しかし、芸大の楽理か東大を目指すほど勉強が好きで意欲があるのなら、きっとできると思います。ただ、一応浪人は覚悟してください(私もしました)。 ピアノを4才から、ヴァイオリンを中1からやっているのであれば、音感も十分あるはずです。聴音や楽典のレベルは、ここでどのくらいと言葉で説明するよりも、受験問題集を御自身で御覧になった方が早いと思います。すでに勉強をされているのですから、どのくらい勉強しなければならないかは、すぐわかるでしょう。たぶん、あなたの場合は、今からやっても問題ないと思います。ピアノのレベルもそれほど高くはないと思いますが、一流音大を卒業したピアノの先生につかれた方がよいかと思います。楽理科の学生で、それほどピアノが弾けない人もいたようですが、できるに越したことはありません。 楽理科の勉強内容については、あなたがリンクを張られたページのベストアンサーに十分書かれてあるように思いますが、これだけではわかりませんか。研究範囲やテーマは広範なので、基本的に、音楽に関することなら何でもテーマになる、といってもいいかもしれません。ちなみに、私はヨーロッパ留学中に、ヴィザ取得のために一時楽理科にいたことがあります。私は、日本の能の音楽について論文を書いていました。 オーケストラにかかわる、というのは、中で演奏するということでしょうか。それは少し難しいですね。オーケストラの授業は、楽器専攻の学生の必修科目です。それぞれの楽器を専門に学んでいる学生で占められるので、聴講ぐらいなら可能だと思いますが、ヴァイオリンでは難しいかもしれませんね。年に一度の学園祭とかなら、潜り込ませてもらえるかもしれません。管弦楽法という授業をとれば、あるいはオーケストラに編曲したものを演奏してもらえるかもしれませんが、これも基本的には作曲科の学生が主な対象です。作曲科の学生より優れた編曲を提出すれば、演奏してもらえるかもしれませんが、あなたの希望していることとは違うような気がします。 対して参考にはならないかもしれませんが、オーケストラにかかわれるかどうかで決めたいということであれば、あるいは、東大へ行かれて、東大のオーケストラでヴァイオリンを弾くという考え方もあります。一般大学卒業者でも、音楽の研究家になる人もいますので、それも一つの道かもしれませんが、本格的な音楽学者を目指すのであれば、芸大の楽理科の方をお勧めします。 http://www.ut-orch.com/introduction 以上、御参考になれば幸いです。

sandwich32
質問者

お礼

ありがとうございます。 ベストアンサーです!

sandwich32
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます! 音感はあります。問題集、確認してみます。 一流音大の先生は普通に(紹介とかでのみ、みたいに)生徒をとらないって聞いたことがあるのですが、本当ですか? オーケストラにかかわれるかという質問に関してなのですが、やはりそうですよね…楽理科に所属しながら東大のオケに入ることもできますか?それから、試験ではピアノをつかうのに授業はないのですか? そしてもうひとつお伺いしたいのは、No5さんのおっしゃってる就職先のことです。一般企業に就職したりすることはできないのでしょうか…。

関連するQ&A

  • 教育大学、音楽科の入試課題について

    私は現在、高1です。 幼稚園の年長(6歳)の時からピアノを始め、今年でピアノ暦10年目になります。 プロになろうという意識は以前から無いのですが、最近、音楽に関わっていきたいという思いが強くなり、 ある国立大学の教育人間学部の音楽科に進学したいと思っています。 中学校の音楽教師が希望です。 受験情報をホームページで調べたところ、例年、その大学の音楽科の試験は 1(必須) 聴音  2声の書き取り 2(選択) 実技試験 ピアノA+声楽B       または  声楽A+ピアノB       または  管弦楽+ピアノB+声楽B 実技はAの方が難しくなっているようです。 ピアノは大丈夫そうなので「ピアノA+声楽B」を選択することにはなりそうなのですが、、、 問題は、聴音の勉強はほとんどしたことがなく、さらに声楽は課題を見ても何がなにやら。。。 そんな私に、 声楽や聴音がどれくらい合否に関わってくるのか、 また、入試までの2年間どんな勉強をすればよいのか 教えていただけないでしょうか。

  • センター試験で選ぶ科目について

    こんにちは、質問を見てくださってありがとうございます 現在高校3年です、英語の先生になりたくて勉強しています 私の住んでいる県(関東)の大学だと、国公立の1校しかありません そういうわけで第一志望しかあげることが出来ません 確実に受かりたいので勉強するものや勉強する比重を間違えたくありません 例えばの話センターで理科から生物か物理を選択しろと指定されたとします だのに地学を学んでも仕方ありませんよね そして理数系が不得意で数学がもっとも苦手なのであまり点数配分を割きたくはないです そういうことで以下の科目からどの科目を選択するのが良いか、 オススメする理由など含めて教えていただきたいです -------------------- ・センター試験(2015年) 5~6教科6~7科目 【国語】国語 【数学】数I・数IA・数II・数IIBから1 【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2 ・個別学力試験 1教科 【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング・オラコン[音声テストを課す] 【小論文】 ------------------------- 個人的に選んだのは 国語:国語(どの勉強に比重を置くべきか・・・) 数学:数学I 理科:生物基、地学基(または生物) 社会:現代社会、世界史A(友人のオススメは現代社会+地理Bでした) 外国語:英語 です、事前に調べた結果数学が苦手でも暗記が多いので社会的な学習で済むと読んだためです 塾や予備校に通うことも考えましたが、大学でもかかる費用を考えると気が引けますし、 何より以前から勉強法を調べると自宅や図書室(館)での 参考書学習がいいとよく書かれていますし、今年から学校に行く日数も減ってきますしね ・文系にもできそうで、できる限り計算の少ない科目があれば教えてください ・なるべく暗記物がいいです ・どのくらい数学が苦手かといえば赤点を前後するくらい苦手です ・勉強法は参考書を写し、問題集をクリカエシやっています よろしくお願いします

  • 東京藝術大学について

    メディア関係の仕事に就きたいので、東京藝術大学の音楽環境創造科に入りたいなと思っています。 1、芸術大学に入るのにはその大学の教授に指導を受けたほうがいいと聞いたのですが、音楽環境創造科もなのですか? 2、二次試験に   ■面接:音楽基礎能力検査、自己表現(演奏、プレゼンテーション、パフォーマンス)   というものがあるのですが、(普通の)進学校に通っている私はどうやって対策をすれば良いですか? 3、一次試験で   ■センター試験(国語 + 英語 + その他[地歴、公民、数学、理科]1科目)   と表記してあったのですが、これは普通のセンター試験より科目が少ないですよね?   あとの教科は受けなくても良いということなんですかね?    長々と申し訳ないです。 もし、1つでも分かる方がおられたらご回答お願いします!!

  • 東京芸術大学音楽学部の合格可能性について

    ※初めに、誹謗中傷はご遠慮ください。 東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を受験したものです。 今回、一次と二次の実技試験を無事通過し、三次の試験を昨日受けました。 ただ、実技試験の調子が良かった分、三次のできが良くありませんでした。 下記に今回の受験までの流れとの本番の手応えを述べておきたいと思います。 受験直前の最終レッスン(芸大教員に師事)・・・直前に発表された課題曲を除き、どの曲も悪くない状況。所々の細かい指摘のみ。 一次(ピアノ実技)・・・とても手応えあり。 二次(ピアノ実技)・・・一次には劣るが、しっかり根拠のある安定した演奏ができたと思うので、ある程度の手応えあり。 三次(音楽に関する基礎能力検査) (1)楽典・・・ほんの一部自信のない解答はあるものの、ほぼ満点の手応えあり。確かめもじっくり行いケアレスミスも最小限の予定。 (2)聴音・・・全5問中、課題1である単旋律1と、課題5である音程判別は問題なし。残りの3問は手応えなし。特に課題2である単旋律2、課題3である複旋律は前半は何とか聴き取ったものの、後半はぺちゃくちゃ。四声体和声も前半は何とか良いものの、細かいミスが多い予感。 (3)新曲視唱・・・一部のフレーズで音程がずれる。しかしフレーズ感を考えた、まとまりのある演奏ができた。 (4)音符の音読・・・一部、スムーズでない箇所があったが、ほぼ問題なし。 (5)リズム課題・・・途中で複雑なリズムで失敗し、最後の方まで所々ミスを連発。 センター試験・・・400点中176点。 要項によりますと、器楽科は「専攻実技を重視します。音楽に関する基礎能力検査、副科実技等(ピアノ専攻はなし)及び大学入試センター試験結果は、総合判定に用います。」と表記されています。 最終合格発表は13日に行われますが、三次の失敗が心配です。 合格の可能性はありますか。

  • 教育学部 音楽

    私は国公立大学の教育学部の音楽に進みたいと考えています。 しかしピアノと声楽しか習っていません。 勉強も大変で・・・ピアノと声楽で精一杯なのが今の現状です。 でも実技試験が簡単な大学を受験するので、大学受験には対応できると思います。 しかし、大学に入ってから授業についていけるでしょうか? 聴音はまったくできませんし、楽典も勉強していません。 ピアノと声楽を習っているだけで、授業についていけるのか不安で。 あと、教師以外にはどういった職業につけるのでしょうか? 詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 玉川大学で司書資格とりたいけど学力ない・・・

    玉川大学を受験しようかと思っています。文学部です。今21歳ですが、学力はないし、勉強もご無沙汰ぶりです。 今からどんなことをすればいいのか、こういう参考書を使えばいいと教えてください。 塾はお金がないので行けません。独学で行こうかと・・・無謀でしょうか? 再来年目処に考えています。 今、学校には通っていませんけど、推薦はできませんよね・・・一般で行こうかと思います。 司書の資格を取りたいので・・・文学部を志願しました。 お願いします。 【試験内容】 文 / 学部別・統一 個別学力試験 2教科(200点満点) 【国語】国語総合・現代文(古文・漢文を除く)(100) 【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング(100) 【セ試利用】文 / 前期 センター試験 3教科3科目(500点満点) 【国語】国語(200) 【外国語】英[リスニングを課す](200[40]) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100) 《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100) ●地歴・公民・数学・理科から1 個別学力試験 個別…課さない 【セ試利用】文 / 後期 センター試験 2教科2科目(300点満点) 【外国語】英[リスニングを課す](200[40]) 《国語》国語(近代以降の文章)(100) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100) 《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100) ●国語・地歴・公民・数学・理科から1 個別学力試験 個別…課さない

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。

  • これから東京芸大指揮科に入ることはできるでしょうか

    高校3年で、わけあって、これから東京藝術大学の指揮科に入りたいです。 ピアノはショパンエチュード程度、聴音とソルフェージュ、楽典、初見はわりと自信があります。 和声はなんとか間に合いそうで、指揮実技は実際に振ったことはないのですが、これから音大の先生に習うことはできます。 浪人して受験する方もたくさんいますし、やはり、実技があまりできていないと難しいでしょうか。 また、(試問や適性試験など、抽象的にしか書かれていないのですが)他に入試に必要なものは何かありますか。 家の事情で、浪人も、私立に行くこともできません。 回答お願いします。

  • 大学受験 東京学芸大学数学科

    東京学芸大学 数学科を目指している高2です。 2014年のセンター試験を解いたところ、 国語68 数学86 66 英語130 政経49 で、 理科は基礎科目で5割程度です。 政経が苦手なのでここから日本史に変えようと思います。(知識はないけど日本史好きなので) 公民だと倫理 政経だからです! あとこれから数IIIなどに入っていきます。 理科は基礎2科目+本科目1つでいこうと思っております!化学基礎+物理基礎+物理です。物理もこれからです。 全体的には5割↓くらいだと思うのですが、 これから毎日勉強して死ぬ気でやれば センター試験で8割超えられますか? 今は数学と英単語などをやってます!

  • 東京藝術大学 芸術学の二次試験について

    東京藝術大学 芸術学の二次試験について はじめまして。私は受験を控えた高3の女子です。 私の第一志望は早稲田大学文学部で、第二志望は文化構想学部、そして、第三志望に東京藝術大学の美術学部の芸術学科を受けようと思っています。 夏までは筑波大学の芸術専門学に行きたいと思っていたのですが、センター数学と生物に時間を割くよりも、(第一志望で必要な)3教科に絞るべきだと考え直し、センター3科目で受験が出来る藝大を受けることにしました。 そんな感じで、真剣に「藝大!」を目指して勉強していたわけではなく、あまり二次対策も真剣に考えていませんでした。早稲田の勉強の延長で合格出来るんじゃないかなーと軽く考えていた(一応センター模試では8~9割取れるようになりました)のですが、芸術学の二次試験はとても変わっていると知り、戸惑っています。私は小論文で受験するつもりなのですが、この時期までなんの対策も練っていません。 予備校も、美大受験ではなく、ごく普通の早慶コースに行っています。 芸術学の小論文の対策は、今から私大の対策をやりながらでも、できるものでしょうか? それとも(第三志望で「受かればいいかー」という程度の)生半可な気持ちでは、藝大には太刀打ちできないでしょうか。 また、今から藝大小論文の対策をするとすれば、何から始めるべきでしょうか。 (禅宗に関する美術書などは、趣味で読んでいます) 是非アドバイスをお願いします。