• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弱音を吐かせてください。会社での評価が良くない)

評価が低い自分の仕事術と信頼回復の方法とは?

star460219の回答

回答No.3

 「フォントサイズ画違うことに」「何処の会社言っても」「意識を帰ればいいのでしょうか」  揚げ足をとるつもりはありませんが、上記のような誤字があります。  また、文章的にもわかりづらい部分も見受けられます。  このような事が仕事の評価につながっているのではないでしょうか?  頑張っている・・というのは自己評価であって、質問者様を評価するのは  御自身ではなく、会社の上司であったり経営者が評価するのです。  会社の上司や経営者の評価は真摯に受け止めるべきでしょう。  具体的に何が悪いか・・という事を上司の方が仰っているのですから、  その部分について気を付ければいいのではないでしょうか?  私には質問者様の気持ちや意気込みが空回りしているように思えます。  また、御自身に過剰な自信があるのではないでしょうか?  通常であれば、自身で作成したものをアウトプットした際には、それを  読み返し、誤字・脱字等を先ずは自分でチェックするのが当たり前だと  思います。  フォントの違いであれば、文章を読まずとも、一目でその違いがわかる  はずです。 それがわからなかった・・という事は、アウトプットしたもの  を確認していない・・という事だと考えます。  確認しない・・延いては自信過剰なのか?と感じます。  仕事が早い事に越したことはありませんが、いくら早くても間違いだらけでは  意味がありません。  仕事に対する意欲は上司の方も認めておられるのですから、あとは御自身が  どれだけ丁寧な仕事をするか・・という事だと思います。  少し時間を割いても、自分のした仕事を自身でチェックしてから上司に上げる・・  というような癖をつければ、上司からの評価も良くなるのではないでしょうか? 

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分に自信は全くありません。 そこまで確認する、という意識がなかったのです。 仕事を与えられるとあせってしまい、早くだそう、早く出そう、という 意識でいっぱいになりテンパってしまいます。そのため、ミスも多くなるのだと思います。 今からでも遅くないでしょうか?きちんと確認、チェックをしたうえで上司に提出したいです。 一方で、一箇所の修正が他のどの部分に反映されるか、考えたけども気が付かず、ミスになることがあります。 自分の能力はこのようなものでしょうか? 何とかここで踏ん張って挽回したいと思います。

関連するQ&A

  • 会社で必要とされるには

    勤めて20年ですけど、今の上司からあてにしてないような言葉をいわれることが多くて辛いです。例えば「部署に誰もいないときは○○さんに(私)対応してもらうことになるけど、最後の手段だから」と最初から私の存在はあてにしてないことを言われ、わからないことを質問すると「上司から本社に電話してきいてもらえばいい」と。私の部署が主催で行う行事なのに、作業に私ではなく他の女性を指名しました。 (こんなときはその女性に対してどんな態度をとったらいいでしょうか。指名された女性は、なんで私ではなく関係ない自分が選ばれたのかと思ってると思います) 私が残業するといい顔しないのに、他の女性が残業や休日出勤してると遅くまで大変だと言うんです。 その上司から、私に対する仕事の評価「普通」だけど、もっと上の幹部は「まじめに頑張ってる」と少しいい評価をしてくれてるとの事を言われましたけど、その上司からは嫌われているんだと感じました。 仕事ってどうしたら信頼され頼られるようになるんでしょうか。性格的におとなしいと無理でしょうか。

  • 上司からの評価について

    現在の職場に入社して半年、社会人になってからは丁度1年になります。他部署とチームを組んでやってる仕事があるのですが、先日残業中に疑問点が出てきてその場にいた直属の上司に質問しました。私が結構焦っていたので、結局最後まで手伝ってもらってしまい、しかもあっと言う間に終ってしまいました。 落ち着いてやれば自分で出来る仕事だったのですが、こういう場合やっぱり上司からの評価は下がるものなのでしょうか。どういう評価がつくのでしょうか?出来ない部下の尻拭い、という感じなのでしょうか?とても不安です。

  • こういうスタンスでは会社で評価されませんか?

    会社の10人程の営業所で業務総務の仕事をしています。役職は主任です。 営業所の人達から自分への評価に対して悩んでいます。 私の仕事のスタンスは、「早く正確に」がモットーです。 就業時間内に(早目に出社する事もあります)集中して効率良くスピーディにかつ正確性を意識して仕事をしています。計画を立て、後日発生する仕事の準備もしっかりやります。 自分の仕事でなくても頼まれれば責任をもって最後まで手伝いますし、仕事がかたづかなければ残業ももちろんします。 手伝う事はないか上司に聞いたりもしています。 性格は受身やおとなしいほうなのであまり積極的や行動的には見られないと思います。 こういうスタンスで仕事をしてますので、毎日ほとんどの場合は就業時間で仕事が片付きます。 ですので残業もほとんど発生せず帰宅します。 しかしこういうスタンスがほとんど評価されず、むしろ悪い評価になっていると思われます。 逆に昼間はほとんど仕事をせず(してるフリをしてます)ネットサーフィンに興じ、いつも残業ばかりして遅くまでいてる上司が評価があったりしますし、私に対しては、「遊んでる、頑張ってない、やる気がない、評価されてない、仕事が少ない、いつも早く帰る」などと考えてる人がとても多いようなのです。 上司がダメ上司なので、その上の上司に相談しようとしても(所長ですが)その人も周りを見てるようで全く見てないような人で、とても相談できそうにありません。 他の部署の人は、「忙しいのにいつも早く帰るやる気のない奴」と思ってる人が多く、それについて反論したり仕事内容を説明しても全然理解してれず言い訳としか思わず、むしろとても悪く言われます。 基本私が気に入らないのでしょうか。 私はその人の仕事を結構手伝ったりしているのにも関わらずです。 私の仕事のスタンスは間違っているのでしょうか? 仕事を適当にしていつも残業をして遅くまでいてるほうがいいのでしょうか? それはとても自分としては苦しいです。 ですが今も苦しい。 評価をあげたり生き残る為にはスタンスを変えなければいけないでしょうか? なにかいいアドバイス頂けば幸いです。

  • 上司から不当な評価を受けています

    事務職をしている者です。 長文になりますがお願いします。 考課面談にて、今年は良い評価付けられない、と上司から伝えられました。 周囲の同じ仕事をしている人よりも仕事の量・質、共に上である ということを伝えたのですが、上司はそれを認めているのに評価は変わらず。 「ではどうすれば良い評価貰えるんですか?」の質問ものらりくらりかわされ、 挙句の果てには「この部署にいる限りは評価上がらないよ」とのこと。 更に納得いかないのは、その上司が「部署内は全員評価を上げてない」と言っていたのに、 良い評価を貰った人がいたのです。 評価は給料に直結するので、このままでは来年度の基本給はUP率 0% です。 (そもそもベースアップが無い給与体系がおかしいのですが) これでは仕事に対するモチベーションが上がりません。 他の社員さん達は元々の給料が良く、職種が異なる関係上、給与体系も私と違い、 評価が前年度と変わらなくても毎年1万円くらい無条件で基本給が上がります。 なので評価は殆どどうでもよいみたいです。 (私と他の社員さんとでは、年収で300万くらい違うと思います) 本件、人事部に報告したのですが、評価者(上司)には評価基準を伝えてあるので その後のことは知らない、というような返事が返ってきました。 労働組合もあてにはならず、このまま不当な評価を受けているのは我慢なりません。 それでも毎日出社はしなければならないので、ウツみたいな状態になっています。 部署異動や転職も簡単には出来ないので、非常に困っています。 何か現状を打破する解決策は無いでしょうか。

  • 画力を評価してくれるサイト

    はじめまして、高一女です。 私は小さい頃から絵を描くことが大好きで、中学生から仕事にしたいと思うようになり今年の春頃からPCで本格的(ソフトやペンタブなどを購入して)に描くようになりました。 しかし、今絵を評価してくれるのは家族や友人しかいなく、どうしても評価が甘くなっているような気がします。 それでは自分の実力がわからないので、知らない人に評価してもらいたいな、と思いました。なので、絵の評価をくださるサイトを教えて頂けませんか? pixivのようなネタや流行りに左右されるもの(pixivも画力を評価してくださるでしょうが、ネタや営業の影響を受けやすいそうなので)ではなく、厳しくてもいいので純粋に画力を評価してくれる場所…ありませんかね? できれば絵をきっかけに交流できるようなところがいいですが、画力を評価してくださるならそうじゃなくても大丈夫です。 宜しくお願いします。

  • 反応の薄い会社

    新入社員で試用期間中の身です。 今のところ、与えられた仕事を淡々とこなしています。 仕事のバリエーションも増えてきましたが、時々暇になる ため「勉強してて」と言われることもあります。 勤務開始から一ヶ月過ぎたのですが、これまでのところ、 特に良いとも悪いとも普通とも言われていません。試用期間 というのはこんなものでしょうか?自分に直接評価が伝わらなく ても、意外と管理職同士では話したりしてるんでしょうか? どう評価されてるかを直属の上司に尋ねてみてもいいので しょうか?自分の存在意義がよくわからない今日この頃です。

  • 人事考課面接で上司に自己評価を下げろと言われた場合

    人事考課面接で、直属の上司に自己評価を「自分」で下げて再提出するよう指示がありました。 5段階評価の内、平均「4」をつけていたのですが、「3」以下に変更するよう言われました。 自分が納得がいっていない理由: • 自分より二階級上の人の業務を引き継いで、その業務を遂行出来ているため。 • 自分が自己評価を下げるのではなく、「上司」が下げればいいと思っているため。 • 上司は自分の部下全員に自己評価を下げるよう伝えているため(他部署より自分の部署が厳しいと思うため)。 上司が評価を下げるように言った理由: • 数値目標ではないので、明確な達成基準がないため。 • 上司が上に報告する際、大きく評価を下げていると聞かれるため。 他のメンバーは、自己評価を下げて再提出すると言っています。 私も、上司の指示に合わせて、自己評価を下げて再提出するべきでしょうか。

  • 上司の評価に納得できません!

    都内でメーカーで働く27歳(事務職・正社員)OLです。 先日、査定評価を伝えられたのですが 自分としてはかなり頑張っており、 その評価に納得がいきません。 (自分の範囲外の仕事や責任の重い仕事をやらされてました。  事務職なのに技術系の仕事をさせられています。) 私よりも明らかに楽な仕事をしている人や 毎日定時で帰れるような部署の人は、 良い評価をもらえ、昇級していくのに 私は全然評価されません。 言葉では、「頑張りを評価します」と言われますが 言葉ではなく、給料UPや昇級で示して欲しいです。 このモヤモヤした気持ちのままでは 今までのように仕事ができません。 評価した上司に、この気持ちを伝えても 良いと思いますか? それとも、このまま また1年我慢して働いた方が良いのでしょうか? 伝えてもウマく言いくるめられて 逆に使いにくい人だと思われてしまうのではないかと心配です。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 人事評価のやり方について抗議していいでしょうか?

     私の勤務している会社では人事評価をきちんと行ってませんでした(賞与は基本給×月数、給与は年齢給がベース。そこに在籍年数、頑張っている等のあいまいな評価での昇給・昇格でした。平均で昇給は5,000円位です) しかしこの不況の中、年齢給を廃止し、成果給のみの昇給と試験による昇格制度が導入されました。会社は平均昇給額を下げるというのが狙いです。  査定は0~4点の5段階方式で20項目、80点満点で評価し、総合点数に50をかけたのが昇給額です。私たちの部署では0~2点しかついておらず、他部署は4、3点が普通につけられています。だから当然点数は高く満点近い人もいました。また、仕事をきちんとした人・していない人の区分がきっちりつけられているので、点数の開きが大きいです。 しかし私達の部署は18点~26点と開きが殆どない全員同じような評価で、しかも評価も全体的に厳しいです。(極端によい、悪いをつけてない)  人が人を評価するんだから多少の不公平がでて当然と思いますが、部署によりこんなにも評価の基準が違うのには納得できません。どうしてこんなに評価の基準が他部署と異なるのかと追求したいのですが、この査定表を一般社員の中で見ることができるのは2名だけで、職権を濫用して訴える事に躊躇しています。  しかしこの上司達が変わらない限り(定年まで10年以上かかります)、どんなに頑張っても何をしてもずっとこんな評価・昇給なんだなぁと思うとやりきれない気持ちになり、他の部署がうらやましいと卑屈になったり、どうせ評価されないんだから無駄と思い仕事する気が全くでてきません。  スキルアップの為の努力は自分の財産になるけれど、やはり見返りがあってこそモチベーションアップにつながると思うのですが、今の状態じゃ仕事するのがバカバカしくやる気がおきません。  このままどんどんモチベーションの低下が進んでいきそうなので、どうして基準が部署によって違うのかと訴えたいのですが、どうしたものでしょうか。我慢してずっと耐えた方がよいでしょうか。

  • 残業=高評価!?

    某システム制作会社(主にWEBアプリ制作)に勤務する29歳男です。 同業種の方々に質問させて頂きます。 残業が多いとされるこの業界ですが、私はだいたい8時、遅くても9時までには退社しています。 自分では比較的早く仕事をこなす方だと思っており、納期に間に合わなかったりした事は今までに一度もありません。 しかしながら会社は毎日遅くまで仕事をしている人を評価します。 同じ仕事量を早い時間で終わらせるより、遅い時間まで仕事をしている人の方が高い評価という状況に納得できません。 どこのシステム会社も多かれ少なかれこういった状況なのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。