• ベストアンサー

「MPa」と「kg/mm2」との関係を教えて下さい

 今晩は。  鋼材のヤング係数と許容応力度を教えて下さい。  中国の設計計算書を見ていたら「MPa」という単位で書かれていました。  kg/mm2との関係を教えて下さい。   因みに、「σa(曲げ許容応力度)=250MPa」、「E(ヤング係数)=70,000MPa」とは、ある程度 適正な数字でしょうか。  どうもかなり小さい数字のような気がするのですが換算の間違いでしょうか。  「せん断許容応力度」は「MPa単位」ではどの程度でしょうか。  宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

いまは国際的にSI単位系を使うことになっていますが、日本ではMPaのほかにN/mm2もよくつかわれます。どちらも意味は同じで、数字も一致します。 両者の関係は、MPaのほうが約10倍大きな数字になります。 標準的な鋼材であるSS400の短期の許容応力度については 鋼材の引っ張り許容応力度(曲げも同じと考えてよい) 250MPa ・・・JISでは 245~205MPa(厚さによって違う) なので、おおむね妥当な数字です。 ただし、曲げ許容応力度は、材料の形状(細長比)によって低減があります。細長い形状ほど小さい値になります。 (1番回答はkg/mm2でなくkg/cm2と間違えているように思います。) 鋼材のヤング率 70,000MPa ・・・日本では 205,000 MPa 程度がよくつかわれるので、やや小さい数字です。 せん断許容応力度は引っ張り許容応力度を 1/√3倍すればよいので、135~120 MPa程度です。 いずれの許容応力度も短期応力に対する値なので、長期応力についてはこの1/1.5を採用します。(ヤング率は短期、長期の区別はありません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

訂正 両者の関係は、MPaのほうが約10倍大きな数字になります。  ↓ kg/mm2との関係は、MPaのほうが約10倍大きな数字になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

現在はSI単位を用いることが主流で、圧力、応力またはヤング率の単位ではPa,MPaを使うのはよいと思います。 1kgf/mm^2=9.8MPa であって、1kgf/mm^2は約10MPaといった感じです。 250MPa=25kgf/mm^2ですから引張強さとしては低いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長期許容せん断応力度とヤング係数

    現在建築を学んでいます、大学四年です。 W.木材(スギE70)、S.鋼材(SN400)、C.普通コンクリート(Fc=30N/mm2)とした場合、長期許容せん断応力度とヤング係数の大小関係はどうなるのでしょうか。 ヤング係数はS>Cになること、長期許容せん断応力度はS>W、S>Cになることはわかるんですが、三つの大小関係がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 薄鋼板の許容応力度

    どなたか、教えて下さい。 鋼板の強度を計算しています。 本を見ながらしてるんですけど、「許容せん断応力度」と「許容曲げ応力度」の意味が解りません。 せん断とは、例えば、板がちぎれること?でしょうか。 曲げとは、そのまま板が曲がることでしょうか。 だとすると、本の中に出てくる 「許容せん断応力度 fs=90.4(N/mm2)」        <「許容曲げ応力度fb1=180(N/mm2)」 の数字が、なんとなく、納得いきません。 曲げる力よりも、ちぎる力の方が小さいの?というかんじがするんですけど。 よろしくお願いします。 (素人なので、出来るだけ解り易く)

  • 許容曲げ応力度の単位と意味合い

    建築士独学中です。 「木材の繊維方向の許容応力度は、曲げ>圧縮>引張>せん断の順に小さくなる」 とありました。 実際、べいまつではそれぞれ、 95(曲げ)>75(圧縮)>55(引張)>8(せん断)いずれも単位はkg/cm2 となっています。 ここで、曲げ応力度というと断面の縁に生じている軸力に相当するため、 圧縮や引張と同じ値、もしくは鋼材と同様に横座屈を考慮して小さな値になりそうな気がするのですが、 なぜ、それらより大きな許容値となるのでしょうか?

  • 木橋の計算

    木橋の計算なのですが、(1)幅1m当たりに作用する曲げモーメントと桁1本当たりに作用する曲げモーメント(2)幅1m当たりに作用するせん断力と桁1本当たりに作用するせん断力(3)桁1本当たりの断面二次モーメント(4)桁1本当たりの断面係数(5)桁1本当たりの断面積(6)桁1本当たりの曲げ応力度(7)桁1本当たりのせん断応力度(8)桁1本当たりのたわみを求めなさい。という問題があるのですが、よく分かりません。 設計条件は、 1.スパン:L=3.6m 2. 活荷重:q=5kN/m2 3.寸法  :b=0.19m,h=0.19m 4.弾性係数:E=7kNmm2 5.許容応力度:曲げ =5.7N/mm2 せん断 =0.5N/mm2 6.許容たわみ:L/600=6.0mm どなたか教えて下さい。

  • 許容応力

    小ネジの材質はSWCH16Aですが、 このネジの許容引張応力と許容せん断応力は 何N/mm2になるのでしょうか? SS400の場合、許容引張応力と許容せん断応力はそれぞれ98N/mm2、78N/mm2という数値を見つけましたが この値はどのように導き出されているのでしょうか? また、A5056、A5052や快削アルミの許容引張応力と許容せん断応力は 何N/mm2になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 【力学】ねじり応力の単位

    τ=T(トルク)/Zp(極断面係数)で求められる、ねじり応力(せん断応力?)の単位を教えて下さい。 応力だからmm単位で計算してMPaですか?

  • 鋼材の許容応力度

    鋼材の各許容応力度について、なかなか具体的な数値がつかめませんでした。 そんな中、建築基準のなかに 引張り F/1.5 圧縮 F/1.5 せん断 F/(1.5*√3) 曲げ F/1.5 上記は長期使用の場合で、短期は/1.5が無し? F(基準強度)は、SS400の場合235N/mm2 となっていますが、この数値を機械設計ように使うことは妥当でしょうか?

  • 鋼構造の許容応力度について教えてください。

    鋼構造の許容応力度について教えてください。 曲げモーメントとせん断力は、必ず組合せ応力として検討しなければならないのでしょうか。 経験上、曲げとせん断をそれぞれ別々に応力検討しOKとしているものもあれば、組合せ応力として √(σb2+3τ2)の検討までしているものもあります。やはり組合せ応力として検討するのが基本なのでしょうか。

  • 長期許容応力度の算出について

    建築基準法等で規定されている、ボルトや鋼材などの長期せん断許容応力度 の算出は、 F/(1.5√3), F:鋼材の基準強度 で求められますが、『√3』の根拠は、どこからきているのでしょうか? 3次元の最大せん断応力ということからでしょうか?

  • 材料の引張り強さ

    H鋼150-100-6/9の引張り強さを知りたいです。 単に鋼材の許容応力(98N/mm2?)で良いのでしょうか? また、断面積が2600mm2なので許容応力をかけて2600×98で254800N(25.48ton)の引っ張りに耐えられるということなんでしょうか? どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 今年から宛名職人を使おうとヨドバシカメラにてVer.30を購入して箱を開けてから対象OS外に気付きました。
  • 私のパソコンのOSはCatalina10.15.7なのでVer.29までしか対応では無いようなのですが、「宛名職人」を使える様になりませんか?
  • 貴社サイトでVer.29を検索しても見つかりませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう